[過去ログ]
数学の本 第98巻 (1002レス)
数学の本 第98巻 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
86: 132人目の素数さん [] 2024/04/06(土) 22:55:13.37 ID:a4w2v3Ct 擬凸性と正則凸性の関係を広げよというのが レビ問題 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/86
318: 132人目の素数さん [] 2024/06/10(月) 14:19:12.37 ID:Aidffuxd PDDqKrHn バカは書くな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/318
334: 132人目の素数さん [] 2024/06/10(月) 20:25:37.37 ID:PDDqKrHn ↓なんでこのような本を出版しようと考えたんですかね。 無料でPDFファイルを公開するのならもの好きは見るかもしれませんが。 数学者の思案 (岩波科学ライブラリー 327) 単行本(ソフトカバー) – 2024/6/7 河東 泰之 (著) 新発売 すべての形式と版を表示 本のまとめ買いキャンペーン(期間限定ポイント) 数学者として将来活躍する中高生を見抜くことはできるか。答えが一つの数学の試験採点は容易か。どのようなコースをたどって数学者になるのか。数学者のピークはいつごろで、どのくらいの年齢までアクティブに研究できるのか。世間のイメージとも他分野の理系研究者の感覚とも異なる数学者の実像と思考法がうかがえるエッセイ。 目 次 まえがき 数学者のなり方 1 頭の良さと研究 2 飛び級 3 日米大学の授業 4 アメリカ大学院留学 5 数学研究と英語 6 数学研究とフランス語 7 数学者のなり方 8 研究と年齢 大学の中で 9 試験の採点 10 難しい試験・難しい授業 11 入学試験 12 専攻長・学科長 13 日本の大学の国際化 14 大学院重点化前の数学科大学院 15 数学研究への公的支援 数学のコミュニティと研究 16 フィールズ賞と国際数学者会議 17 コロナ以後の海外出張 18 ルーマニアの数学 19 ジャーナルの編集委員 20 プレプリントサーバー 21 数学と物理学 22 数学とコンピュータ科学 23 数学者の時間感覚 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/334
434: 132人目の素数さん [] 2024/06/19(水) 09:34:38.37 ID:geBeNfcD 齋藤正彦著『数学の基礎』 p.13 「逆に集合 A から集合 B への上射 f があるとする。 A の元 x, y が f(x) = f(y) をみたすとき、 x 〜 y と定義すると、 〜 は A 上の同値関係であり、 f は A から A/〜 への標準上射である。」 f は A から B への写像であって、 A から A/〜 への標準上射などではありません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/434
494: 132人目の素数さん [] 2024/06/25(火) 19:39:56.37 ID:2aEyTPiq Paul R. Halmos著『Finite-Dimensional Vector Spaces』 この本って佐武一郎さんの本の初版と同じ1958年に出版されたんですね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/494
832: 132人目の素数さん [] 2024/08/05(月) 19:41:52.37 ID:7AzIvrYY >>831 佐武一郎さんの本への批判ですかね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/832
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s