[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
953: 2024/05/13(月)11:54 ID:TckfqamF(2/13) AAS
>変化球を投げた
 で、すっぽ抜けてスタンドにブチこまれたって感じか
954: 2024/05/13(月)11:56 ID:TckfqamF(3/13) AAS
さらりさらりとうそをいう
数学分からん素人の哀しい性
955: 2024/05/13(月)12:00 ID:TckfqamF(4/13) AAS
逆行列の公式 余因子行列/行列式

環の場合 1/行列式が環の要素でないなら、逆行列が存在し得ない
956: 2024/05/13(月)12:01 ID:Ug9jJCvB(4/12) AAS
>>912
>>>906 ガロア第一論文と乗数イデアルって関係あるの?

・直接の関係はないでしょ
 風が吹けば桶屋が儲かる式でいえば
・ガロア第一論文の講義を、デデキントがした
 デデキントは、イデアルという概念と用語を発明した
・なので、ガロア第一論文と乗数イデアルの関係は
省1
957
(1): 2024/05/13(月)12:10 ID:DbbXyeL7(2/2) AAS
>>951
>そして、非零因子行列は逆行列が存在し、正則と呼ばれる
反例 零行列
958: 2024/05/13(月)12:11 ID:TckfqamF(5/13) AAS
>>ガロア第一論文と乗数イデアルって関係あるの?
>直接の関係はないでしょ
マジ つまんね
959: 2024/05/13(月)12:15 ID:TckfqamF(6/13) AAS
>>957 素人君がどう返すか拝見させてもらおうか(ニヤニヤ)
960: 2024/05/13(月)12:35 ID:lp/j1C3S(7/10) AAS
直球投げたほうがいいよ 変化球とかいってすっぽ抜けたらまたホームランだから
961: 2024/05/13(月)12:51 ID:GF4pM50o(1/10) AAS
書き込み予想
962: 2024/05/13(月)12:51 ID:GF4pM50o(2/10) AAS
1.理屈にもならん屁理屈をこねる
963: 2024/05/13(月)12:52 ID:GF4pM50o(3/10) AAS
2.(参考)と書く
964: 2024/05/13(月)12:52 ID:GF4pM50o(4/10) AAS
3.リンクを貼る
965: 2024/05/13(月)12:53 ID:GF4pM50o(5/10) AAS
4.トンチンカンな長文コピペをする
966: 2024/05/13(月)12:54 ID:GF4pM50o(6/10) AAS
1がだいたい1〜2割として、4が残り8〜9割
967
(1): 2024/05/13(月)12:55 ID:GF4pM50o(7/10) AAS
自分は大したこといってないのに、なんか沢山書いた気分になる
968: 2024/05/13(月)12:56 ID:GF4pM50o(8/10) AAS
大量コピペはヘロイン
969
(1): 2024/05/13(月)12:59 ID:R7uiNmnL(2/3) AAS
5chでは一文書き込みを心掛けたい
970
(1): 2024/05/13(月)13:00 ID:R7uiNmnL(3/3) AAS
一行は金
二行は銀
三行は銅
四行以上は鉄屑
971
(1): 2024/05/13(月)13:28 ID:hYCBsdwx(1) AAS
・の使用は内容の整理でなく中身からっぽをごまかす詐欺用法
972
(3): 2024/05/13(月)13:37 ID:Ug9jJCvB(5/12) AAS
>>952
>>非零因子行列は逆行列が存在し、正則と呼ばれる
>>その常識をさらりと述べた だけなのです
>常識じゃないけど
>行列の成分が体であればその通りだが
>行列の成分が環ならそうならない

以前に 下記 広大 松本眞先生 代数学II:環と加群 を紹介したけど、読んでないの?
省39
973: 2024/05/13(月)13:38 ID:Ug9jJCvB(6/12) AAS
つづき

定理1.4.3. (単因子形)をPIDとする。任意のA∈Mn,m(R)に対し、あるP∈GLm(R)とQ∈GLn(R)が存在して、PAQが次の形になる。
 略す (1.9)
ここに、空白は0をあらわし、e1|e2, e2|e3,・・・, es-1|es, s≠0である。Aに対してe1,・・・,esは単元(すなわちRxの元)倍を除いて一意に決まる。(1.9)をAの単因子形という。(不変因子形という書物もある。)

P20
上の形だと正方行列っぽく見えるが実はmxn行列であることと、右下の0は存在しないかもしれないこと、
またs=0(すなわち0行列)のこともあることを注意しておく。
省8
974
(1): 2024/05/13(月)13:49 ID:Ug9jJCvB(7/12) AAS
>>969-970
>5chでは一文書き込みを心掛けたい

・下記”最近の中高生について、鳥屋尾史郎校長は「SNS(交流サイト)の短文など好きな情報ばかりに接する機会が増えているのでは」と懸念。「精度が高い文章を読まなければ読解力は上がらない」と語る。学校教育の課題は多い。”
 な
・一行は金
 二行以上は長文かい?w
・やれやれ ;p)
省6
975
(1): 2024/05/13(月)13:52 ID:GF4pM50o(9/10) AAS
>>972
>以前に ・・・ を紹介したけど、読んでないの?ちゃんと読んだら?
という自分はちゃんと読めてないありさま

>(Rを可換環とする。Mn(R)でnxnの成分の行列の集合をあらわす。)
>A∈Mn(R)がGLn(R)に入る必要十分条件は、AB=En=BAなるBが存在することになる。
>このような行列を可逆行列という。
その通り 間違いないよ
省6
976: 2024/05/13(月)13:55 ID:GF4pM50o(10/10) AAS
>>975
>det(A)がRの可逆元ならば1/det(A) ˜がAの逆元を与える。
その通り 間違いないよ

さて、質問
Rを可換環とする このとき
det(A)がRの可逆元でない⇒det(A)=0
(あるいはdet(A)=0でない⇒det(A)がRの可逆元)
省1
977
(1): 2024/05/13(月)13:59 ID:lp/j1C3S(8/10) AAS
>>974
>精度が高い文章を読まなければ読解力は上がらない

そうだよ 君のように読まずにコピペしても読解力は全く上がらないよ
その証拠が、「可換環R上の行列が、可逆であるときそのときに限り、零因子でない」という嘘発言
証明を正しく読んでいれば、このような誤解は決して起こりえない
978: 2024/05/13(月)14:03 ID:lp/j1C3S(9/10) AAS
やっぱり素人君は代数学が全然分かってないね

指摘した箇所は初歩だから
ここでつまづいてるなら
初歩からわかってないってこと
979
(1): 2024/05/13(月)14:08 ID:lp/j1C3S(10/10) AAS
体の場合はもちろん
detA∈Rxでない⇒Aが零因子
detA∈Rxでない⇒det(A)=0
がなりたつ

なぜなら、体では零元以外は可逆元だから
でも、体でない任意の可換環では、零元でないというだけでは可逆元とはいえない
980: 2024/05/13(月)14:10 ID:aminiOsH(1) AAS
僕は元教授の書き込みからこのことに気づいたが
君が元教授にやたら追従してるくせに気づかなかったんだね

追従って数学の理解には全然結びつかないね 当たり前だけど
981
(5): 2024/05/13(月)15:35 ID:Ug9jJCvB(8/12) AAS
>>977 >>979
>「可換環R上の行列が、可逆であるときそのときに限り、零因子でない」という嘘発言

・君はバカだね。いま、このスレの全発言に対して、キーワード”可逆であるとき”
 の検索をしたら、それ一つしかヒットなしだよ。つまり、他には発言無しで君の妄想か捏造だったねw

>体の場合はもちろん
>detA∈Rxでない⇒Aが零因子
>detA∈Rxでない⇒det(A)=0
省30
982
(1): 2024/05/13(月)15:52 ID:Ug9jJCvB(9/12) AAS
>>919
>数学板読者の声
>「何がいいたいのかわからん、どこぞのHPの長文コピペがなくなってほしい」

スレが終わる前に書くが
1)これは、一つの意見であって
 全体を代表しているとは言えないよね
2)数学の文章は、しょせん その人のレベルに依存するわけで
省6
983: 2024/05/13(月)15:57 ID:Ug9jJCvB(10/12) AAS
>>981 タイポ訂正

・次の”零因子行列は、行列式が0(ゼロ)で、逆行列が存在せず、正則と呼ばれる”
  ↓
・次の”零因子行列は、行列式が0(ゼロ)で、逆行列が存在せず、非正則と呼ばれる”

 ”零因子行列は、行列式が0(ゼロ)又は零因子になり、逆行列が存在せず、正則と呼ばれる”
  ↓
 ”零因子行列は、行列式が0(ゼロ)又は零因子になり、逆行列が存在せず、非正則と呼ばれる”
省5
984: 2024/05/13(月)16:01 ID:TckfqamF(7/13) AAS
>>981
>いま、キーワード”可逆であるとき”の検索をしたら、
>それ一つしかヒットなしだよ。
>つまり、他には発言無し・・・

推論できることをわざわざ書かないけどね

>やれやれ だから、”零因子の定義”を確認しろよ
>「環の零因子でない元は正則である(regular)
省16
985: 2024/05/13(月)16:04 ID:TckfqamF(8/13) AAS
>>981
>…だから
>”正方行列は二つに分けられる 零因子行列と非零因子行列とに 
>そして、非零因子行列は逆行列が存在し、正則と呼ばれる”
>ここまではいいだろ?

全然だめだろ

2x=0となる整数xが存在しないなら、2x=1となる整数が存在する?
省2
986: 2024/05/13(月)16:11 ID:TckfqamF(9/13) AAS
>>981
>”零因子行列は、行列式が0(ゼロ)で、逆行列が存在せず、非正則と呼ばれる”
>で、行列式が0(ゼロ)の部分を突っ込みたかったのかい?

なに意味不明な文章書いてるんだ?君は

環の場合は行列式が0でなくても(つまり零因子行列でなくても)
もし単元でないなら逆行列は存在しないけどね

>普通は、行列の成分は実又は複素数だけど(デフォルトだね)
省7
987
(1): 2024/05/13(月)16:15 ID:TckfqamF(10/13) AAS
>>981
>成分を、環Rにとった場合には
>”零因子行列は、行列式が0(ゼロ)又は零因子になり、逆行列が存在せず、非正則と呼ばれる”
>とでもすればいいかな?

ダメだね

成分が、可換環Rの場合
「行列式が0もしくは零因子でなくても、単元でない場合には
省1
988: 2024/05/13(月)16:16 ID:TckfqamF(11/13) AAS
いっとくけど、
「成分が整数の逆行列は存在しなくても
 成分が有理数の逆行列は存在するだろ」
とかいう🐎🦌反論は無しにしてくれよ
989: 2024/05/13(月)16:22 ID:TckfqamF(12/13) AAS
>>982
>>「何がいいたいのかわからん、どこぞのHPの長文コピペがなくなってほしい」
>これは、一つの意見であって全体を代表しているとは言えないよね
いつもながら見苦しい言い訳だねえ

>数学の文章は、しょせん その人のレベルに依存するわけで
それは君の高卒レベルの文章を見ればわかるよ

>その発言者の数学レベルが分からない限り、無意味でしょ?
省16
990: 2024/05/13(月)16:23 ID:TckfqamF(13/13) AAS
結論 素人君に、群・環・体はまだ早い 線形代数からやり直し
991
(1): 2024/05/13(月)16:50 ID:Ug9jJCvB(11/12) AAS
>>987
(引用開始)
>成分を、環Rにとった場合には
>”零因子行列は、行列式が0(ゼロ)又は零因子になり、逆行列が存在せず、非正則と呼ばれる”
>とでもすればいいかな?
ダメだね
成分が、可換環Rの場合
省17
992
(1): 2024/05/13(月)17:00 ID:qeqwL6tC(1) AAS
>>991
>「行列環」という言葉を教えてあげるよ
知ってるけどね
>いま、ある可換環Rを成分とする 正方行列n×n 全体を考えると環を成す
知ってるけどね
>その「行列環」における零因子を考えればいいだけのこと(それが零因子行列だ)
零因子行列でなければ逆行列をもつ、と?ほんとに?
省10
993: 2024/05/13(月)18:34 ID:op2XpGlV(1) AAS
>>756
「数学」の最新号に書評がある。
p.204-209.
by 田中雄一郎
994: 2024/05/13(月)18:48 ID:AG1nQkcA(11/15) AAS
このまま反論不能でスレ流すつもりみたい

だからだまってればいいのに
995: 2024/05/13(月)18:57 ID:Ug9jJCvB(12/12) AAS
>>992
(引用開始)
整数環Z上の行列環を考える
行列
(1 0)
(0 2)
の整数環Z上の行列環での逆行列は? ないよね?
省38
996
(1): 2024/05/13(月)18:58 ID:f90OOCUQ(1) AAS
野村隆昭はルベーグ積分のテキストを準備中に亡くなった。
名著が一つ失われた。
997: 2024/05/13(月)20:28 ID:AG1nQkcA(12/15) AAS
>なるほど、なかなかいいツッコミだね
誰でも思いつくよこんなの

>R=Zとすると、Rx={1}つまり 整数環Z中には、1以外は逆元を持たないのです
>したがって、detA∈Rx となるときは、常にdetA=1つまり、行列式が1ってことだね
惜しい 1だけでなく-1も逆元を持つ

>例示の行列は、detA=2で零因子ではないが
>(有理数体Qでは逆がある)
省8
998: 2024/05/13(月)20:30 ID:AG1nQkcA(13/15) AAS
なんで馬鹿がコピペしてまで書き込みしたがるかねえ
誰が褒めるかそんな詐欺行為
999: 2024/05/13(月)20:32 ID:AG1nQkcA(14/15) AAS
>>996 どなたか知らんが御愁傷様
1000: 2024/05/13(月)20:32 ID:AG1nQkcA(15/15) AAS

1001
(1): 1001 ID:Thread(1/2) AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 126日 11時間 22分 34秒
1002
(1): 1002 ID:Thread(2/2) AAS
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。

───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
省7
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s