[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
764(5): 2024/05/11(土)08:11 ID:k0FyGno+(2/16) AAS
>>757-756
>>なんかゴールポストを動かしているな
>君がゴールを勘違いしてるだけ
ゴールを勘違いしているのは君だよ
1)再録>>754より
”そもそもは、>>698”志村五郎は、著書で
「(数論志望以外の)大学生にガロア理論を教えても仕方ない 表現論教えたほうがいい」
省33
765(1): 2024/05/11(土)08:24 ID:SoT3Fo/0(8/46) AAS
>>764
>ガロア理論で説明しよう
>3次方程式の解法にカルダノの方法がある
>3次方程式の解法に特化した説明に、一般ガロア理論から始める人はいない
>実際、3次方程式の解法は、ガロア以前に解かれていた
>歴史の示すところ、3次方程式や4次方程式の延長線上に、
>一般5次方程式の解法を探索することから
省11
766: 2024/05/11(土)08:30 ID:SoT3Fo/0(9/46) AAS
>>764
>周期表やd(電子)軌道の説明に、(抽象的な)「表現論」から始める人はいない!
>周期表やd(電子)軌道の説明は、もっと具体的なレベルから始める方が良いってこと
そういう人は数学板から失せたほうがいいよ ここでは
君程度でもわかる、具体的な公式を提示することは決してなく
君には到底分からん抽象的な理論を振り回すだけだから
769(2): 2024/05/11(土)08:44 ID:oZMZxUWs(1/2) AAS
>>764
>もっと一般のいわゆる「表現論」です(下記 wikipedeiaのような)
>要するに、抽象的代数理論の群や環を、具体的なベクトル空間の線型変換、
>つまりは行列によって表現するものだ
抽象的代数の群や環の標数が0のときは、
実数体上または複素数体上の(2次)正則行列で表現するってことですな
実数体上または複素数体上の(2次)正則行列は
省3
778(2): 2024/05/11(土)09:58 ID:k0FyGno+(3/16) AAS
>>760-763
ありがとう
それ(柳田先生)、面白いね
だが、きちんと読むと、量子力学と元素の周期律をツカミにして
Lie群とLie環の表現論入門をやっているってことだね
それはあたかも、>>764に示したごとく
3次方程式の解法にカルダノの方法を導入として
省46
834(3): 2024/05/12(日)09:00 ID:qeZkOp9E(1/17) AAS
>>764
戻る
1)再録>>754より
”そもそもは、>>698”志村五郎は、著書で
「(数論志望以外の)大学生にガロア理論を教えても仕方ない 表現論教えたほうがいい」
と書いてました”だった
では、志村五郎のいう ガロア理論の代わりに教える「表現論」はどんなものなのか?
省31
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s