[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
746(6): 2024/05/10(金)18:04 ID:zIYwrWHz(6/7) AAS
>>742
外部リンク[htm]:www.shokabo.co.jp
747(1): 2024/05/10(金)18:34 ID:Wp42F/rf(14/15) AAS
>>746
ありがとうございます。
いろいろ裳華房の中のリンクが切れているので
ちょっと、『空間・時間・物質』 菅原正夫 訳が見つかって
菅原正夫先生を検索したら、下記があったので貼っておきます
(参考)
外部リンク:www.shokabo.co.jp
省17
749(1): 2024/05/10(金)18:50 ID:Wp42F/rf(15/15) AAS
>>746
ワイル先生の物理への貢献で、ゲージ理論を思い出しました
思うに、当時は 物理と数学が未分化で、物理からの刺激でいろんな数学が生まれました(いまでもその傾向は残っています)
ヤン=ミルズ理論が、四次元ポアンカレに使われたことは有名ですね
//ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%82%B8%E7%90%86%E8%AB%96
ゲージ理論
ゲージ理論(英語: gauge theory)は、場の理論の分類である。局所変換の際にラグランジアンが不変となる系を扱う。
省10
788: 746 2024/05/11(土)12:15 ID:e10ewZ/I(1) AAS
>>747
>ありがとうございます。
いや、ヘルマンワイルはid:Wp42F/rfのトンデモには無関係だから。
念の為、
846(2): 2024/05/12(日)12:22 ID:VBfNqEJ3(4/4) AAS
自己中の843も1932年発刊のワイル本(>>746)を理解できないだろう
893(1): 2024/05/12(日)19:58 ID:fTxaMLTp(1/2) AAS
>>857
そのとおり。
(>>746) ではワイル「群論と量子力学」のHPを紹介した。
例えば、【目次】を見ても線型代数が必須とわかるだろうに。
いや、同類の人には無理か
895: 2024/05/12(日)20:26 ID:fTxaMLTp(2/2) AAS
>>893
>正方行列
なるほど、1と同類なら>746のHPにある【本書に掲載の図】(全3図)は
正方形ならすべて正方行列に見えるんだ。これがこのスレの行列表現?自己責任でたのむ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.503s*