[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
424
(2): 2024/02/04(日)14:16 ID:FLjNYWO1(3/7) AAS
勿論「ガロア群の作用」というのは、現代用語で便宜的に言っている。
まったく任意の既約代数方程式に対して「方程式のガロア群」を
最初に定義したのはガロア。だが、円分体や楕円函数の等分体に
おいて「ガロア群に相当するもの」はもっとナチュラルに分かる
形となっている。ガウスやアーベルが考えたのは正にそういうこと。
ガロアはそれらをモデルとして、まったく一般的にガロア群を
定義した。ちなみにセタシジミは1のべき根(円分数)にガロア群が
省2
429: 2024/02/04(日)14:56 ID:pJFEbyuH(20/26) AAS
>>424
>円分体や楕円函数の等分体において
>「ガロア群に相当するもの」
>はもっとナチュラルに分かる形となっている。
>ガウスやアーベルが考えたのは正にそういうこと。
>ガロアはそれらをモデルとして、
>まったく一般的にガロア群を定義した。
省9
431: 2024/02/04(日)17:42 ID:nLgILFYO(7/12) AAS
>>424-425
>最初に定義したのはガロア。だが、円分体や楕円函数の等分体に
>おいて「ガロア群に相当するもの」はもっとナチュラルに分かる
>形となっている。ガウスやアーベルが考えたのは正にそういうこと。
>ガロアはそれらをモデルとして、まったく一般的にガロア群を
>定義した。ちなみにセタシジミは1のべき根(円分数)にガロア群が
>どう作用するかさえ誤解していた。
省17
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s