[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
115
(4): 2024/01/23(火)08:54 ID:r3kh71vN(1) AAS
個人的にはグロタンディクの分解原理のほうが好きだ
グロタンディクは岡潔のような神秘性をまとってないが

外部リンク:en.wikipedia.org

ざっくりいえば、ベクトル束を線束の直和に分解することで
高次チャーン類を、第1チャーン類に還元して表す

実は岡の上空移行原理とつながってんじゃないだろかw
118: 2024/01/23(火)10:40 ID:vXHQahgP(1) AAS
>>115
グロタンディークのダルマとかぐろたんもオカケツ並みに東洋思想かぶれのグルだよ。
129: 2024/01/23(火)12:29 ID:M3ViC5Pi(3/6) AAS
>>115
バーコフ-グロタンディーク分解
140
(1): 2024/01/24(水)07:26 ID:a5OrWVQ3(1/2) AAS
>>139
>上空移行の原理について
>野口と福田が全然違う例を挙げているのが
>興味深い

そこは、ちょっとついて行けませんが
(”野口と福田が全然違う例”が、うかばない)

1)外部リンク:www.アマゾン
省14
158: 2024/01/25(木)11:38 ID:zxKJrX2I(2/12) AAS
>>115
>個人的にはグロタンディクの分解原理のほうが好きだ
>グロタンディクは岡潔のような神秘性をまとってないが
>外部リンク:en.wikipedia.org

寄り道ですが
1)グロタンディクの分解原理は、別にリンクあり(下記)
 これは、1957 "American Journal of Mathematics"で、彼がアメリカ滞在時の仕事なのだろう
省17
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s