[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
90: 132人目の素数さん [] 2024/01/17(水) 17:27:42.60 ID:1LBM7xkH 岡潔は嫌いだ チャーン(陳省身)のほうが好きだ チャーンは中国人だが、中国精神なんてことは口にしなかったし わけのわからん奇行の逸話もない 結構なことだ https://mathsoc.jp/publication/tushin/1003/kobayashi.pdf 「意識の薄れた(チャーン)先生が最期に遺された言葉は 「ギリシャに行く」だったそうで, 誰にも何故先生がそう言われたのか分からなっかた由. ギリシャが幾何学発祥の地であることを思えば,いい話である.」 「棺を中国の国旗で覆うか,共産党の旗で覆うか, 役人が議論しているのを聞いて, (娘の)May さんが父は一介の数学者だったからと 普通の白い布にしてもらったそうである. また,何処に埋葬するかで揉めたので May さんは遺骨をアメリカに持って 帰って来てしまったと話していた.」 数学の分からん馬鹿が、自慢の種だけのために 数学者を持ち上げるのはみっともない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/90
97: 132人目の素数さん [] 2024/01/18(木) 07:02:55.14 ID:mypCeYv4 >>90 尖閣諸島については多分 チャーンの主張が正しい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/97
98: 132人目の素数さん [] 2024/01/18(木) 12:13:27.15 ID:Q8ip59pc >>90 >チャーン(陳省身)のほうが好きだ ありがと 下記貼っておくね https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B3%E7%9C%81%E8%BA%AB 陳省身(ちん しょうしん、英: Shiing-Shen Chern 北京官話: [tʂʰən.ɕiŋ.ʂən]、1911年10月28日 - 2004年12月3日)は中華民国、アメリカの数学者。エリ・カルタンを継ぐ20世紀を代表する幾何学者。 人物・来歴 1930年に南開大学卒業後、清華大学の大学院に進学。1934年にドイツのハンブルク大学に留学しヴィルヘルム・ブラシュケ (Wilhelm Blaschke) に学ぶ。1936年に博士号を取得。その後一年間、当時最先端の微分幾何学者であったエリー・カルタンに師事し、カルタン流の幾何学をマスターする。1937年に清華大学教授に就任。1943年プリンストン高等研究所研究員、1949年シカゴ大学教授、1960年カリフォルニア大学バークレー校教授、1982年MSRI所長、1985年南開大学数学研究所所長。 教え子に野水克己やシン・トゥン・ヤウ(丘成桐)がいる。1985年王立協会外国人会員選出[1]。 研究 ガウス・ボンネの定理の非常に簡単な証明やチャーン類の発見、チャーン・ヴェイユ理論、チャーン・サイモンズ理論(近年数理物理学で特に重要な役割を果たしている)でよく知られている。それだけではなく、極小部分多様体論、積分幾何学、等長埋め込み、正則写像と値分布論、G-構造論、フィンスラー幾何学で様々な貢献がある https://en.wikipedia.org/wiki/Shiing-Shen_Chern Shiing-Shen Chern (/tʃɜːrn/; Chinese: 陳省身; pinyin: Chén Xǐngshēn, Mandarin: [tʂʰən.ɕiŋ.ʂən]; October 28, 1911 – December 3, 2004) was a Chinese-American mathematician and poet. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%B3%E8%B3%9E チャーン賞 (Chern Medal) は、国際数学者会議 (ICM) で数学者に授与される賞の一つ。生涯にわたる群を抜く業績を挙げた数学者に贈られるものとされる[1]。チャーン賞は、陳省身を記念して創設され、2010年のインド、ハイデラバードの国際数学者会議で初めて施賞された。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/98
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s