[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
865: 132人目の素数さん [] 2024/05/12(日) 15:38:06.50 ID:qeZkOp9E >>854 >あのさ、君、微分方程式解きたいの? >だったら、ガロア理論とかいってないで >最初からピカール・ヴェシオでも >ソリトンでも勉強すりゃいい >リー群、リー環が必要になったら >それも勉強すりゃいい ・ちょっとギア上げたら 付いてこれないの? でイライラしているの? 下記の 最終講義 射影極限と帰納極限 梅村浩 2008でも読みなよ ・ソリトンで覚えているのは、この研究で 佐藤幹夫先生が、指導していた女性数学者(泰子さん?)と結婚したエピソード(下記) (参考) https://ocw.nagoya-u.jp/files/100/umemura_lect.pdf 最終講義 射影極限と帰納極限 梅村浩 2008年3月14日 名古屋大 1984年秋 〜 1985年秋 Cremona 群の研究が一段落したとき,次になに を研究しようか考えた. ストラスブールに滞在した. (1) 所謂代数幾何学. (2) 代数幾何学を使って何かをやる. R. Gérard (Strasbourg) Painlevé 全集の編集者 岡本和夫氏 Gérard の研究室にあったPainlevé全集を読み始めた. Stockholm 講義録 1895年 600ページにせまる大作 が読めないと皆が言っていた. 東大で60年代に代数幾何学のセミナーで読もう とした. 忙しい!! 楕円関数、超幾何関数を超える特殊関数の追求. 関数の生成.最初の問題と類似 最初の印象 でたらめの論文に思えた. クリスマスが終わる頃には少しづつ分かり始めた 年が明けると Painlevé 自身がよくっ分かっていることが理解できるようになった. ただ自分の発見を表現する言語を持っていないだけであると. 夏までにPainlevéのアイディアを現代 代数幾何学の言葉で表現することに成功した. その夏にストラスブールで微分方程式の 日仏シンポジュウムがあり,そこで発表した. Painlevé 方程式の還元不能性は極めて近い将来 証明されるであろう. 今から思えばあまり相手にされなかったのかもしれい. 一体Kolchin は何をしているのかと思った. Kolchin の本を開いた瞬間 Painlevé のアイディア= Kolchin のガロア理論 https://twitter.com/paul_painleve/status/421276208714641409 Paul Painlevé ソリトンに対する佐藤理論を1980年の秋ごろに、佐藤幹夫・泰子夫妻が研究した時、ポケコンを使って双線型方程式を計算した話は有名だが、そういえば機種を聞いたことがなかった。本人たちも忘れているだろう。案外、広田さんのほうが直接聞いて覚えているかもしれない。 https://twitter.com/thejimwatkins http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/865
866: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/12(日) 15:56:03.96 ID:kLL3MH+1 >>865 >ちょっとギア上げたら付いてこれないの? >でイライラしているの? 煽っても無駄 都合が悪くなるともっと難しいこと持ち出して煙幕はるのが君の常套手段 ま、マウント失敗したからってイライラしなさんな >・・・でも読みなよ 君、理解できなかったんだろ? ああ、だから誰かに読ませて解説してもらいたいのか だったら最初からそう頼みなよ 君 土下座の仕方知らないのか 地面に額をこすりつけるんだぞ >ソリトンで覚えているのは、・・・ 君が理解できるのは、所詮ゴシップだけなんだね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/866
876: 132人目の素数さん [] 2024/05/12(日) 16:37:04.00 ID:qeZkOp9E >>865 イライラしている? イライラマンを、もっとイラつかせる方法 おっと、1990年当時 梅村 浩先生は、熊本大学だったんだね (参考) https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-02640065/ kaken Galois理論の一般化とその解析学への応用 1990 研究代表者 梅村 浩 熊本大学, 理学部, 教授 (40022678) キーワード 微分ガロア理論 / 代数微分方程式 研究概要 前世紀S,Lie以来懸案となっている微分方程式のGalois理論の確立が目標であった。Galois理論の一般化の問題と呼ぶ。 これは本質的に無限次元の理論である。有限次元性の条件のもとでの微分Galois理論は,前世紀末よりE.Picard等によって試みられ,E.Kolchimにより完成した。しかし彼の微分Galois理論は不都合な要素も含んでいる。特に彼は代数方程式の場合のGalois拡大の概念を,微分体の強正規拡大の概念によって一般化しようとする。残念なことに,これが実は一般化になっておらず両者は微妙に食い違う。このような奇妙な現象の生じる理由を追求し,これを除去することも我々は問題とした。 即ち微分体の,抽象体として有限生成な拡大がautomorphicであるという正しい定義をし次が成立するようにする:抽象体の有限次代数拡大がautomorphicである必要十分条件は,その拡大体がautomorphicであることである。これを統一の問題と呼ぶ。 これら2つの問題(一般化の問題と統一の問題)は別々に導入されたが,我々は2つの問題を同様の枠組の内で解決した。Kolchin理論はWeilの代数幾何学の言語の上に建設されている。統一性が失われるのは,ここに原因がある。 我々は関手的な手法により,つまりbase changeを使うことにより統一の問題を解決した。 一般化の問題は拡大体L/Kから出発して,初期条件についての微分を考えることにより,別の偏微分体L/Kを構成しこの無限小変形を使ってinfinitesimally automorphicの概念を導入することによって解決した。 我々の無限次元微分Galois理論には多くの応用があるものと期待される。 文献書誌 (6件) [文献書誌] Hiroshi Umemura: "Second proof of the irreducibility of the first differential equation of Painleve^^´" Nagoya Math.J.117. 125-171 (1990) [文献書誌] Hiroshi Umemura: "Birational automorphism groups and differential equations" Nagoya Math.J.119. 1-80 (1990) [文献書誌] Yoshishige Haraoka: "Numler Theoretic study of Pochhammer equation 発表予定" Pub.Math.de L' Universite^^´ Pierre et Marie Curie. 91. (1990) [文献書誌] Yukimasa Oka: "A note on ergodic states on C^*ーdynamics" Kumamoto J.Math.4. 1-4 (1991) [文献書誌] Yoshinobu Kamishima: "Conformal automorphisms and anformally flat manit olds 発表予定" Trans.Amer.Math.Soc. [文献書誌] Mitsuhiko Kohno: "Reduction problems in the theory of Differential equations" Proc.international symp.on Symbolic and Algebraie computation. 244-249 (1990) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/876
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s