[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
790: 132人目の素数さん [] 2024/05/11(土) 13:18:37.83 ID:k0FyGno+ >>725 >趙治勲の快進撃は >加藤正夫からタイトル奪取して始まった。 >その裏にはある女性の存在があった。 なるほど 6歳上の曽川京子さんか 図書館で読んできました (参考) https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD158PT0V10C24A4000000/ 趙治勲 私の履歴書(11)21歳で結婚 囲碁棋士・名誉名人 趙治勲 2024年5月11日 2:00 [会員限定記事] 6歳上の曽川京子との出会いは神奈川県平塚市の木谷道場にいた頃だった。 彼女は最初、行儀見習いのために木谷實先生のところに来ていた。「囲碁の大家」は茶道や華道の大家と同じようなものと思っていたらしい。しかし、まるで話が違う上に、木谷先生の病状悪化でそれどころではなくなってしまった。結局1カ月ほどで地元の北海道旭川市に戻ったのだが、その間、ボクがいろいろ相談に乗るうちに急激に距離が縮まっていった。... http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/790
792: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/11(土) 15:38:26.57 ID:SoT3Fo/0 >>790 >やや、これは失礼 >サイコパスのおサルと人違いをしていた >大変失礼しました いっちゃん 無礼討ちな 【切捨御免】より …江戸時代,武士の有した身分的特権の一つ。 無礼におよんだ庶民を切害すること,すなわち無礼討の許容である。 諸藩でも認められたが,幕府は《公事方御定書》の殺人・傷害の条項中に先例を成文化し, 町人・百姓が法外の雑言など不届きな行為に出た場合,やむをえずこれを切り殺した武士は, たとえ足軽などの軽輩であれ,刑事責任なきものとした。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/792
896: 132人目の素数さん [] 2024/05/12(日) 20:28:05.78 ID:qeZkOp9E >>790 ・図書館で読んできました 大竹名人との劫取り番のトラブル事件、ありましたね ・関西棋院の南先生は、石田裁定を批判していました プロだから、ルール違反は負けで、潔く投了すべき 大竹さんと石田さんは、仲が良くないのでは? 大竹さんは、石田さんを恨んでいるだろう・・ と言われていましたね ・趙治勲さん「あの局は、あの時点で自分が優勢」と書かれています 下記『昭和囲碁風雲録』では、”2 日目の夜戦になって早見え早打ちの名人も持ち時間が無くなって遂に形勢が逆転した” とあるそうな 下記棋譜を見ると、確かに劫を譲っても、白が優勢のような気がします (参考) https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD158QO0V10C24A4000000/ 趙治勲 私の履歴書(12)名人挑戦 囲碁棋士・名誉名人 趙治勲 2024年5月12日 2:00 [会員限定記事] 話は少し前後するが、ボクが王座を獲得した1976年は、囲碁界全体にとっても節目の年だった。前年に名人戦の主催が読売新聞社から朝日新聞社に移ったのに伴い、読売が新たに棋聖戦を創設したのだ。詳しい経緯は知らないが、結果的には各棋戦の契約金が底上げされ、トーナメントプロが対局だけで食べていけるようになった。ちょうどボクが活躍し始めた時期でもあり、とてもありがたかった。 神奈川県鎌倉市から知人に薦められ... https://ritsumei.repo.nii.ac.jp/record/13078/files/ir_32_4_kago_kahyo.pdf 相克相生と深奥幽玄 囲碁・棋史の情理と妙趣(2) 立命館学術成果リポジトリ 夏剛 著 · 2020 P300 『昭和囲碁風雲録』の「続々と木谷一門」の次の「大器大竹,颯爽と登場」に,趙治勲八段 が挑戦する第5 期名人戦の第4 局(1980.10.8〜9)の波乱が詳述されている。1 勝2 敗の大竹 英雄は打ち回しが冴え不動の勝勢を築いたかと思われたが,2 日目の夜戦になって早見え早打 ちの名人も持ち時間が無くなって遂に形勢が逆転した。俱に残り1 分の秒読みの中で「30 秒, 40 秒」の声に追われながら必死に手を読む趙は,ふと顔を上げて記録係彦坂直人四段(1962 〜 ,92 年九段)に「僕,劫取り番?」と訊く。1 人で1 手毎の消費時間と着手時刻を記し棋 譜を最低2 枚書き且つ秒を読む新米の記録係は,本来なら助手が3 人欲しい終盤の土壇場でこ う訊かれて大慌てし「ハイ」と返事した。その取り敢えずの応答を聞いて趙は劫立てをせず直 ちに劫を取り返したが,当時の規定では対局者が記録係に劫取り番か否かを訊く権利が有った 為に,巡り巡って立会人を務めた石田芳夫と関係者の協議の結果「無勝負」と裁定された。 https://kifudepot.net/kifucontents.php?id=5IWIk%2B5V%2BzrSB9oga0X80Q%3D%3D KifuDepot 第5期名人戦挑戦手合七番勝負第4局 1980-10-09 取り番であるか確認をして打ち抜いたため、反則負けではなく立会人裁定により、無勝負となった。」(Wikipedia.名人(囲碁)より) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/896
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s