[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
778: 132人目の素数さん [] 2024/05/11(土) 09:58:04.00 ID:k0FyGno+ >>760-763 ありがとう それ(柳田先生)、面白いね だが、きちんと読むと、量子力学と元素の周期律をツカミにして Lie群とLie環の表現論入門をやっているってことだね それはあたかも、>>764に示したごとく 3次方程式の解法にカルダノの方法を導入として 代数方程式のガロア理論を語るが如しだ 実際、下記の柳田先生のpdfをちゃんと読むと 表現論で、元素の周期律が全て説明できるわけではないことが分る (あくまで第一近似で、スピンなどは天下りで導入している つまり表現論が、第一近似の部分の説明に使えるってこと。ここから、表現論の一般論を展開しているのです) あんたが例示したものは、>>764の裏付けでしかないよね ;p) (参考) https://www.math.nagoya-u.ac.jp/~yanagida/2020MP1.html 2020年度秋学期 数理科学展望I (柳田担当分) 講義ノートのpdf (ver. 2020.12.21) https://www.math.nagoya-u.ac.jp/~yanagida/20W/2020MPI.pdf 内容 この講義では, 量子力学の話題を動機とした Lie群とLie環の表現論の入門的説明を行います. P11 元素の周期律 原子を正確に記述しようとすると多体の量子力学系を考えなければならないが, ここでは第一近似として一つの電子に注目し, 原子核と自分自身の電子達がつくる球対称のポテンシャルの中で運動している状況を考えよう (このような近似の仕方を中心力場の近似という). すると注目している電子の運動は, スピンの自由度を除くと, 水素原子型Schr¨odinger方程式で記述できる. ここでスピンについて簡単に説明しよう. 電子は空間の自由度だけでは記述できない内部自由度を持ってい ることが(実は周期表の構造から逆説的にも) 知られていて, mS := ±1/2の二つの値を持つ. P12 さて,原子の基底状態, つまりエネルギーが最低の状態では, 電子は低いエネルギー状態から順番に電子殻を埋めていく(構造原理). 前副節の結果だとエネルギーはnの値のみに依存しているが, それは中心力場の近似で考えていることによるもので, 実際には遮蔽の効果(他の電子の分布の影響)によってlの値にも依存する. その為4s状態のエネルギーは3d状態のエネルギーより小さくなり, 同様に5s状態のエネルギーは4d状態 のエネルギーより小さくなる. エネルギーが小さい順に電子軌道を並べると以下のようになる. 表略す 下段にn + lを記したが, n + lが小さい順に並んでいるのは経験則に過ぎず, 例外もある. 以上で周期表の説明の準備が整った. 周期表の左上から順番に原子を見ていき,各原子について原子番号分の数の電子を低いエネルギー準位の電子軌道に埋めていく. 原子番号が10以下の場合を考えると, 略 周期表のa行目を第a周期と呼ぶが,第a周期において“最も外に位置する”電子軌道, つまり最後に埋まる電子軌道とその状態の数をまとめると表1.4.2のようになる. また周期表の構造と“最も外に位置する”電子軌道の関係を図1.4.1に表した. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/778
781: 132人目の素数さん [] 2024/05/11(土) 10:59:54.58 ID:k0FyGno+ >>778 柳田伸太郎先生 東京大学 理学部 物理学科 か シュレーディンガー方程式や周期律に強いんだ! なっとくです https://www.math.nagoya-u.ac.jp/~yanagida/index-j.html 柳田伸太郎 名古屋大学 大学院多元数理科学研究科 https://www.math.nagoya-u.ac.jp/~yanagida/cv-j.html 履歴書 最終更新: 2017/04/04 学歴 2000年4月 - 2002年3月 東京大学 教養学部 理科1類 2002年4月 - 2004年3月 東京大学 理学部 物理学科 2007年4月 - 2009年3月 神戸大学大学院 理学研究科 数学専攻 (修士課程) 2009年4月 - 2012年3月 神戸大学大学院 理学研究科 数学専攻 (博士課程) 2012年3月 博士(理学) 神戸大学 (指導教官: 吉岡康太) 職歴 2009年4月 - 2012年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1) 2012年4月 - 2012年6月 日本学術振興会 特別研究員 (PD) 2012年7月 - 2016年3月 京都大学 数理解析研究所 助教 2012年10月 - 2014年3月 大阪市立大学 数学研究所 研究所員(兼任) 2014年11月 - 2016年3月 大阪市立大学 数学研究所 客員研究員 2016年4月 - 現在 名古屋大学 大学院多元数理科学研究科 准教授 2016年4月 - 2017年3月 大阪市立大学 数学研究所 客員准教授 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/781
783: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/11(土) 11:38:58.14 ID:SoT3Fo/0 >>778 >ありがとう >それ、面白いね いっちゃん、悔しそう >量子力学と元素の周期律をツカミにして >Lie群とLie環の表現論入門をやっている ツカミにできるってことは 関係してるってこと >3次方程式の解法にカルダノの方法を導入として >代数方程式のガロア理論を語るが如し カルダノの公式もガロア理論で説明できるってこと >pdfをちゃんと読むと >表現論で、元素の周期律が全て説明できるわけではない 「全て」なんていってないよ いっちゃんすぐ幻聴するね spdf・・・が表現論で説明できるっていっただけ 関係ない?それ妄想よ ま、いままで全然知らずに生きてこれたんなら いっちゃんの人生 数学と無縁ってことよ よかったね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/783
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.050s