[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
70: 132人目の素数さん [] 2024/01/15(月) 15:07:38.31 ID://W0c+B+ つづき 野口本は例えば佐藤の超関数で代数解析をやる人や代数幾何をやろうという人、そもそも最近の東大クラスの学部生には層やコホモロジーの概念は当たり前で、私のようにアレルギーみたいなものはないから、読み易いのではないかと思う。ただAの人はこれを読んで大体頭に入れてから岡の論文集(英訳でよい)をよまれることを薦める。特にI〜IV、VII〜IX。古い言葉で言うと滋養になる。それと上へ上へと積み上げていくことには結果的になっても、極端に言えば全ては定義に含まれるのだから、数学的実体をああでもない、こうでもないと問題を念頭におきながらよく眺めまわすことも大事と思われる。それと3つの連接定理はIの論文でCousin I問題を解くために使われた上空移行の原理を解析空間でやろうとして工夫されたものである。岡の仕事は上空移行の原理の発見が原点である。できあがって整理されたものを勉強しても岡の数学に圧倒されては研究は出来ない。かといって岡の論文集は今となっては古いとでもいうか、例えばIIの証明などは分かりにくいが、西野本を見れば武内章氏による簡明な証明で書いてあるわけで、色んなものを新旧取り混ぜて読むといいと思う。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/70
71: 132人目の素数さん [] 2024/01/15(月) 15:09:50.93 ID://W0c+B+ >>67 >乏しい知識の中で無理やりまとめればそうなるかもしれない ありがとうございます。 なるほど、これは御大かな 私はど素人なので、上記野口先生とアマゾンレビュー 馬頭観音さん(この人は”独立系の街の数学者”とある) 両名に語ってもらいました(>>68-70) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/71
73: 132人目の素数さん [] 2024/01/15(月) 15:26:54.55 ID://W0c+B+ >>68-70 補足 ・野口先生:「自分自身これを書いていて、岡理論・岡数学についての認識が 大分深まりまして、これまで見えていなかったものが見えて来た、とい う感覚を持つに至りました。この年になって、ある意味数学觀が変わっ たと申しましょうか、そのような変化が自分自身に起きました。このよ うな感覚は、海外の人にも分かってもらえるもので、ローマやパリ、ボッ フム(ドイツ)の大学で講義をしましたがこの方面を専門とする数学者 でも岡理論の深さに改めて感銘する、ということを見て来ました。」 これはなんとも、素人には評する言葉もないです・・、「そうなのか・・」としか ・馬頭観音氏:「数学的実体をああでもない、こうでもないと問題を念頭におきながらよく眺めまわすことも大事と思われる。それと3つの連接定理はIの論文でCousin I問題を解くために使われた上空移行の原理を解析空間でやろうとして工夫されたものである。岡の仕事は上空移行の原理の発見が原点である。できあがって整理されたものを勉強しても岡の数学に圧倒されては研究は出来ない。かといって岡の論文集は今となっては古いとでもいうか、例えばIIの証明などは分かりにくいが、西野本を見れば武内章氏による簡明な証明で書いてあるわけで、色んなものを新旧取り混ぜて読むといいと思う。」 これは、素人でもなるほどと思う(ガロア理論も同じです) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/73
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s