[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
685: 132人目の素数さん [] 2024/05/09(木) 23:27:14.35 ID:WJ4F9QUd 藤沢秀行の書「磊磊」も有名だった 坂田栄男も立派な字を書いた 趙治勲は最初のタイトル戦で 坂田に2連勝のあと3連敗 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/685
688: 132人目の素数さん [] 2024/05/09(木) 23:54:00.53 ID:mOgqn7YT >>685 >藤沢秀行の書「磊磊」も有名だった >坂田栄男も立派な字を書いた >趙治勲は最初のタイトル戦で >坂田に2連勝のあと3連敗 ・秀行先生、坂田先生の書の話は、初耳です ・”趙治勲は最初のタイトル戦で 坂田に2連勝のあと3連敗” は、そう言われれば、なんとなくそうだった気がします ・木谷道場では、大竹英雄さんがタイトルの最初だった気がします(が、記憶にはない) その後、三羽烏と言われた 石田、加藤、武宮が台頭して その中で加藤正夫さんが、タイトル挑戦が早くて 1969年、林海峰本因坊へ挑戦 2-4で敗れ ”この後、各種棋戦で挑戦者あるいはトーナメント決勝まで進むが、タイトル戦で8連敗。「挑戦王」「万年二位」「常敗将軍」と呼ばれるトンネルの時代が続く。また「藤沢秀行に続く、ポカの多い棋士」と呼ばれた[10]。” なんて書かれています(下記”加藤 正夫”より) そのすきに、石田さんが出てきて、(1971年)本因坊タイトルを取ったのでした (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E8%97%A4%E6%AD%A3%E5%A4%AB 加藤 正夫(かとう まさお、1947年3月15日 - 2004年12月30日)は、日本の囲碁棋士。号は「劔正」。名誉王座。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E7%94%B0%E8%8A%B3%E5%A4%AB 二十四世本因坊秀芳(にじゅうよんせいほんいんぼう しゅうほう 、1948年8月15日 - )本名:石田 芳夫(いしだ よしお) 1971年、初の本因坊リーグ入りで6勝1敗で挑戦者となり、林海峰本因坊を4-2で破って22歳10ヶ月で師匠・木谷が3度挑戦して果たせなかった宿願であった本因坊を獲得した[1]。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/688
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s