[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
549: 132人目の素数さん [] 2024/03/03(日) 11:49:23.20 ID:Psg4TF9l 突然ですが、こちらへ ガウスf項周期 高瀬訳 ガウスDA「ガウス整数論」では、343条から349条あたりですね (参考) https://hooktail.sub.jp/contributions/ 寄稿 上野孝司氏による『君の為の数学原論』シリーズ † https://hooktail.sub.jp/contributions/galoire32160913tu.pdf 響きあうガロアとガウス―正17角形の作図問題(第2版)上野孝司2016年12月5日 0.はじめにー構造的数学教育の再考正 17角形の作図方法はネットでも多く取り上げられているが、残念ながらその多くが技巧的なものに限定されたものであり、その詳細を一般的な理論として理解しているひとは意外と少ないようだ。実際にはこの問題の全容を知るには、ガロアの理論やガウスのf項周期(いわゆるベクトル空間の基底)といった深い知識が必要とされる。しかし、それに至るには実に長い時間と労力、忍耐力を要する。 筆者が体験した現代の数学教育(東京大学教養学部と理学部数学科の数学教育)では、高校の数学を終えて大学に入ると、1、2年の教養課程でストークスの定理までを扱う解析学やジョルダンの標準型までの線形代数、位相や集合論などといった“基礎”を学んだ後に専門課程で、群、環、体、留数定理に至るまでの複素解析の基礎を経てようやく“体とガロア理論”(3年次の代数学講義)の一般理論にたどりついたと思いきや、ここで正17角形の作図を応用問題のひとつとして、いっきょにサッと終えてしまう。 しかし、大学の数学科の学生ならまだしも、普通の理工系の学生にとってはこれは酷な話である。ほとんどの学生や一般の社会人は、この興味深い作図問題に至る一連の課程をこなしきれず途中で力尽き、正17角形の問題にたどり着くことができない。結局は断念するか、せいぜいネットで一連の理論の終盤で扱う定木とコンパスによる作図といった技巧的な事柄を学ぶ程度で終わってしまうのである。筆者もこの作図問題の存在を知ったのは高校生のときであったが、実際にそれを理論として学習するまでには5年もの歳月を要した つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/549
553: 0 [sage] 2024/03/03(日) 14:48:25.65 ID:oMoVXzCp >>549-550 正17角形の頂点のcosとsinが平方根を用いて表せたなら 与えられた長さ1とrから平方根√rを作図する方法を用いて作図できますが https://manabitimes.jp/math/1259 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/553
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s