[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
434: 132人目の素数さん [] 2024/02/04(日) 18:29:50.56 ID:Ble3bCny >>430 306に反することが主張されていると思われるが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/434
435: 132人目の素数さん [] 2024/02/04(日) 20:19:43.84 ID:nLgILFYO >>434 >>>430 >306に反することが主張されていると思われるが へー >>306より 『>>304 ありがとう なるほど、すぐにはついていけないが (>_<) これは、プロの仕事かな (^^;』 だった >>304は、多分 いわゆる”エレガントな解答”なのでしょうが ところで>>274より 「 私はそれを「真面目に」計算して、それでも一工夫を加えて、 田中先生のご著書「立体解析幾何学」によるものよりはかなり短い証明を得て満足していた。 ところが中村得之君はそれをベクトルを使って解き、 数行ですむ簡潔な解を示して、『これでいいんだよ』と言った。 僕は論理的には解っても情緒的にはあまり解った気がしなかった。」 に近いかも いや、そもそも論理的にも、あまり>>304は理解でていない 「DCTにより∫01f(x)dxに収束する」(>>304) のところ DCT=ルベーグの収束定理 (優収束定理; dominated convergence theorem, DCT) かな? ここから知識を補強しないと >>304は理解不能だね (いま、一つ知識を補強したが) (参考) https://mathlandscape.com/dct/ 数学の景色 ルベーグの収束定理(優収束定理)とその例題・証明 2022.02.12 ルベーグの収束定理 (優収束定理; dominated convergence theorem, DCT) とは,ルベーグ積分・測度論における「積分と極限の交換定理」の1つで,ルベーグ積分の根幹をなす定理といえます。 ルベーグの収束定理について,その主張と例題・証明を行っていきましょう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/435
437: 132人目の素数さん [] 2024/02/04(日) 21:11:30.39 ID:pJFEbyuH >>434 >>436 認知症?全くなにいってるかわからん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/437
444: 132人目の素数さん [sage] 2024/02/04(日) 21:40:19.03 ID:FLjNYWO1 >>434 >事実、ガウスのDAの円周等分の章では、ラグランジュ分解式は全く使われていない!! セタシジミさん絶叫w 斜め読みで何処に書いてあるか分からなかっただけでしょ。 「根Ωを見つけるのに用いられる方程式の,純粋方程式への還元」 という見出し以下の条で使われているよ。ちゃんと読みましょう。 そして前にも言ったが、今日「ガウス和」として知られる和こそは、1のべき根についての「ラグランジュ分解式」である。 検索バカなんだから、"gauss sum" "lagrange resolvent" で検索してみなよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/444
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s