[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
360: 132人目の素数さん [sage] 2024/02/03(土) 05:48:55.03 ID:vHAmIavp 方法(method)馬鹿は、「目」がない だからとにかく「手」ばかり求める ガロア理論でも、結局 「3次4次の解の公式はあるのに、なぜ5次はないの?」 とかいう馬鹿視点以外何もない だから 「円分方程式はなぜ何次でもベキ根で解けるのか?」がわからない なぜ解けるかわかれば、どう解けるかは自明である p等分の円分方程式のp−2個のラグランジュの分解式の値が 1の(p−1)乗根を含んだ式のp−1乗根及びそのn乗(n=1〜p−2) であらわせる だから、これらと根の和の式(値は係数で分かる)をあわせた p−1個の式による線形連立方程式を解けばp−1個の解が求まる ラグランジュの分解式のベキ乗の計算と 線形代数さえわかれば解けちゃうわけだ どっちも基本的には高校数学だろ 手(method)は簡単 しかしそれでいけると分かるには目(insight)が必要 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/360
363: 132人目の素数さん [] 2024/02/03(土) 12:00:10.09 ID:amhMElr+ >>360 >ガロア理論でも、結局 >「3次4次の解の公式はあるのに、なぜ5次はないの?」 >とかいう馬鹿視点以外何もない だから >「円分方程式はなぜ何次でもベキ根で解けるのか?」がわからない >p等分の円分方程式のp−2個のラグランジュの分解式の値が >1の(p−1)乗根を含んだ式のp−1乗根及びそのn乗(n=1〜p−2) >であらわせる ・落ちこぼれがw、石井本「ガロア 頂を踏む」を読んで舞い上がるかww だから、ガロアの第一論文や遺稿を読め!というのだよwww ・手元に、高木「近世数学史談」がある ”21 ガロアの遺言”で 『楕円函数のmodular equation(p+1次)に関しては、・・ p=5,7,11なるときに限ってp次の方程式に変形しうることを述べている(pは素数)』 とある ・同様に 矢ヶ部「数III方式 ガロアの理論」第1章 ”オーギュスト・シュヴァリエへの手紙”で この手紙の訳が、きちんと載っている まあ要するにだ ラグランジュの分解式を考えても、それは円の等分だからうまく行く話であってw 楕円函数のmodular equationでは、そうは問屋が卸さないのよねww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/363
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s