[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
323: 132人目の素数さん [] 2024/02/01(木) 10:38:51.20 ID:nkXreRAg >>320 >でも有界性にはこだわっていたようだ ・そうだよ 下記のδ関数のようなことを避けるために ・いまの議論の目的としては、1変数実関数f(x) で、閉区間[a,b]で有界 つまり|f(x)|<M (Mはある正又は0の実数)としておけば十分です ・有界の制限を外すと、無用な下記δ関数のような議論を含むことになる (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%AB%E3%82%BF%E9%96%A2%E6%95%B0 ディラックのデルタ関数 ディラックのデルタ関数はデルタ超関数(英: delta distribution)あるいは単にディラックデルタ(英: Dirac's delta)とも呼ばれる。これを最初に定義して量子力学の定式化に用いた物理学者ポール・ディラックに因み、この名称が付いている。デルタ関数は古典的な意味での関数ではないシュワルツ超関数(英: distribution)の最初の例になっている。 ディラックのデルタの「関数」としての性質は、形式的に次のように述べることができる。まず、f(x) として実直線上常に一定の値 1 をとる関数をとり、デルタ関数をデルタ関数自身と f(x) = 1 との積であると見ることにより ∫−∞ +∞ δ(x)dx=1 である。一方、積分値が f の x = 0 での値にしかよらないことから δ(x)dx=0 (x ≠0)} でなければならないが、その上で積分値が 0 でない有限の値をとるためには δ(0)=∞ が満たされなければならない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/323
324: 132人目の素数さん [] 2024/02/01(木) 10:43:02.60 ID:nkXreRAg >>323 タイポ訂正 δ(x)dx=0 (x ≠0)} ↓ δ(x)=0 (x ≠0) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/324
326: 132人目の素数さん [] 2024/02/01(木) 10:48:28.63 ID:nkXreRAg >>323 タイポ訂正追加 |f(x)|<M (Mはある正又は0の実数) ↓ |f(x)|<M (Mはある正の実数) 注)0はいらないね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/326
327: 132人目の素数さん [sage] 2024/02/01(木) 10:49:37.32 ID:AOu+kKRG >>323 こいつ、コピペもろくにできないわ、δ関数とかトンチンカンなこというわ、ほんと数学、初歩からわかってないな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/327
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s