[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
290: 132人目の素数さん [] 2024/01/30(火) 11:40:54.25 ID:0O1eEeBq >>287-289 補足の補足 >2)上記”One direction”は、「不連続の点の集合がmeasure zeroでない→Darboux integral 不可」ですね > 背理法ですね。”If this set does not have zero Lebesgue measure, then by countable additivity of the measure there is at least one such n so that X1/n does not have a zero measure.” えーと、対偶だったな? (>_<) 「不連続の点の集合がmeasure zeroでない→Darboux integral 不可」 の対偶 「Darboux integral 可 → 不連続の点の集合がmeasure zero 」 で Darboux integral 可=Riemann integral 可 ですね 訂正追加か (>_<) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/290
301: 132人目の素数さん [] 2024/01/30(火) 18:45:37.71 ID:0O1eEeBq >>290 メモ 背理法について、下記の塩見浩三先生の説明が分かりやすいね (参考) https://www.chart.co.jp/subject/sugaku/suken_tsushin/stusin_backnum.html 数研通信(1号〜50号) 【教授用資料】 数研出版 https://www.chart.co.jp/subject/sugaku/suken_tsushin/03/3-1.pdf 数研通信 3号 数研出版 背理法の定義について(塩見浩三)(愛媛県立西条高等学校)[102KB] (抜粋) 命題 A→Bを証明するのに <背理法> A&Bの否定→矛盾 <対偶法> Bの否定→Aの否定 背理法と対偶法とに共通する点は B否定 を仮定とすることであるが, 背理法の方が, B否定とAとを仮定として理論を進めるだけ 思考の自由性は多いといえよう。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/301
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s