[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
279: 132人目の素数さん [] 2024/01/29(月) 12:41:17.99 ID:ZP2RUSu3 >>278 261でないので代わりに訂正 >>259 kwsk リーマン可積分⇒微分可能でない点の集合が測度0 の方がわからん 訂正 微分可能ーー>連続 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/279
280: 132人目の素数さん [] 2024/01/29(月) 12:58:59.63 ID:BYlciRP1 >>279 ご苦労様 259ではないが、259のどこが問題なんだろう? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/280
297: 132人目の素数さん [] 2024/01/30(火) 12:18:22.37 ID:0O1eEeBq >>259-260 >ちなみに>>253の証明なら以下 > ほとんど至るところで連続 >⇔ほとんど至るところの点を含むδ以内の区間でその中での関数の値の差がε以内になるようなものがとれ > δを小さくすればするほどその区間の合計の長さが元の区間の長さに収束する >⇔リーマン可積分 > >不明確 > >kwsk >リーマン可積分⇒連続でない点の集合が測度0 >>279 >の方がわからん 戻ると ・いま仮に院試の口頭試問だとしましよう 試験官が「不明確」と言ったとする ・そうすると a)ほとんど至るところを、”(※ f の不連続点全体の集合が零集合)”へ戻さないといけない b)その上で、命題 PとQ 同値の定石として P→Q & Q→P の二つに分けて 証明をすること ・これをやらないと、合格点は出ないでしょう 別の試験官も”リーマン可積分⇒連続でない点の集合が測度0”を要求しているでしょ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/297
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s