[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
271: 132人目の素数さん [] 2024/01/29(月) 10:41:46.50 ID:F9Ii6wqO >>270 >>>266-269 それ日本で要約して書いてみ 面白い漫才師だな するりとうまく「体を入れ替える」話法ねw 下記は、君が”大学数学ゼミ、かくあるべし”!>>262 と主張していたことだよ で、そのしたり顔の主張をつぶしに行ったのが、私です ”定義や定理を知らなければそこの部分が理解できないに決まっているんですから, そういうところを素通りするのは数学の本の読み方として根本的に誤っています.” のところだが、一見道理だが河東泰之氏の主張は 彼の実際の勉強法と乖離している(下記) 河東氏は、麻布中入学後「数学の本はわかってもわからなくても手当たり次第に読んだ」 「このころ一番難しくてわからないと思った本は,ヘルマンダー「多変数複素解析学入門」だった」という 思うに、理解というのは 多少分からないところがあっても、先に進むと分かるときがある 逆に、先に進まないと分からないことも多い しかし、セミナーの進め方としては、それらを全部ひっくるめて”準備してこい”ってことでしょう 普段の勉強とセミナーの準備を混同して主張するやつがいるから、それを潰しに行ったのです ;p) (参考) https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/11-18 河東泰之「セミナーの準備のしかたについて」は本当に正しいのか? >まず,当然書いてあることを理解することが第一歩です. >黙って「何々である」とか,"It is easy to see...", "We may assume that...", "It is enough to show..."などと書いてあるのは >すべて,なぜなのか徹底的に考えなくてはいけません. >また自分の知らない定理や定義を使っているところがあれば当然,調べたり聞いたりしなくてはいけません. >定義や定理を知らなければそこの部分が理解できないに決まっているんですから, >そういうところを素通りするのは数学の本の読み方として根本的に誤っています. そういう修行はまっぴら御免という人は 数学科に入って数学者になろうなんて思うのが間違いだよ 要は数学が分かりたくて数学科に入ったんだろうということ 別に全然分からんでもいいと諦めても結構だが そういうことなら即刻転科しな https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/vitae2.htm 履歴書(非公式版) (5/1/2019) 1975年3月 私立麻布中学入学 このころは,数学の本はわかってもわからなくても手当たり次第に読んだ. 今に影響してるのは,Rudin "Functional Analysis", Arveson "An invitation to C*-Algebras", 斎藤正彦「超積と超準解析」,シュヴァルツ「位相と関数解析」など. 岩波「基礎数学」,ブルバキ「数学原論」(日本語訳)も当時出はじめたので買って読んだ. 数学セミナーも1年生の時から熱心に読んで,「エレガントな解答を求む」などをやっていた. このころ一番難しくてわからないと思った本は,ヘルマンダー「多変数複素解析学入門」だった. 友隣社や東大数学科の図書館にもこのころ行った.東大教養の自主セミナーでやっていた, "Topology from the differentiable viewpoint" (Milnor)にも出た. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/271
272: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/29(月) 10:48:03.51 ID:2qHwHFEV >>271 >したり顔の主張をつぶしに行ったのが、私です 他人の文章のコピペじゃ、つぶせないけど 例えば>>259が要約でないというなら、何が決定的に足りないか示せば? ダルブー積分が何だか分かってますか?定義確認してます? >普段の勉強とセミナーの準備を混同して主張するやつがいるから、それを潰しに行ったのです なんでそんなことでムキになるのかわからんけど 潰しに行ったとかいって、わけもわからず他人の文章コピペしてすましてたら そりゃこういわれますよ 「で、要点は何?」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/272
275: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/29(月) 11:08:20.39 ID:oZlKMp+8 >>271 >するりとうまく「体を入れ替える」話法 それをやろうとしたのは ID:F9Ii6wqO でも他人の文章のコピペでごまかそうとしたのが失敗 ゼミで問われているのは、どこかのだれかの理解ではなく説明者自身の理解 そこが、まだわかってないみたいだね わけもわからずレスバに勝ちたいだけの人には http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/275
345: 132人目の素数さん [] 2024/02/02(金) 13:24:44.33 ID:3jiIZ1yL つづき (参考)>>271より再録 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/11-18 河東泰之「セミナーの準備のしかたについて」は本当に正しいのか? >また自分の知らない定理や定義を使っているところがあれば当然,調べたり聞いたりしなくてはいけません. >定義や定理を知らなければそこの部分が理解できないに決まっているんですから, そういう修行はまっぴら御免という人は 数学科に入って数学者になろうなんて思うのが間違いだよ https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12224733542 chiebukuro.yahoo ID非公開さん 2020/5/11 有理数全体の集合Qが測度0の集合すなわち零集合となることを証明せよ この問題教えてください got********さん 2020/5/11 有理数は可算集合であるから、すべての有理数を q(1), q(2), q(3), ..., q(n), ... のように番号づけすることができます。 このとき、任意のε>0 に対して U(i)={x|q(i)ー((1/2)^i)ε < x < q(i)+((1/2)^i)ε} とおけば、q(i)∈U(i) であって、 U=U(i=1, ∞)U(i) とおけば 有理数全体の集合Qは Q⊂U を満たし、 m(Q)<m(U)≦Σ(i=1, ∞)m(U(i))=Σ(i=1, ∞)((1/2)^i)ε=ε となりますから、 m(Q)=0 となります (参考)>>305 西谷達雄,阪大 http://www4.math.sci.osaka-u.ac.jp/~nishitani/Lebesgue.pdf Lebesque積分 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/345
353: 132人目の素数さん [] 2024/02/02(金) 18:11:23.44 ID:3jiIZ1yL 再録 >>344-345 下記河東ゼミは「全部自分で考えろ」とは言っていない ”調べたり聞いたり”して、ゼミに望めという(自分で証明を考える力のある人は調べる必要はないが ;p) (参考)>>271より再録 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/11-18 河東泰之「セミナーの準備のしかたについて」は本当に正しいのか? >また自分の知らない定理や定義を使っているところがあれば当然,調べたり聞いたりしなくてはいけません. >定義や定理を知らなければそこの部分が理解できないに決まっているんですから, そういう修行はまっぴら御免という人は 数学科に入って数学者になろうなんて思うのが間違いだよ (引用終り) 1)なんだか、何にも書けない数学科出身の落ちこぼれさんがいるぞw 2)自分で調べること、考えること、そして書くこと、それが出来ないのかな?ww 3)それじゃ、数学科で落ちこぼれは当然だわなwww 4)タマゴとニワトリ。何にも書けないレベルの低さならば、落ちこぼれは当然だろうね QED wwww ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/353
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.046s