[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
20: 132人目の素数さん [] 2024/01/13(土) 19:55:25.39 ID:d5SAamBZ つづき https://www.アマゾン ガロアを読む―第1論文研究 単行本 – 1987/7/15 倉田 令二朗 (著) 上位レビュー、対象国: 日本 susumukuni VINEメンバー 5つ星のうち5.0 ガロアの方程式論、特にその第1論文の素晴らしい研究書 2012年9月15日に日本でレビュー済み ガロア理論はガロアの方程式論を発祥の地とするが、デデキント、シュタイニッツ、アルティン、ヴェイユなどにより明快に理論体系化された「GDSAWのガロア理論」が今日では標準とされている。この現代的なガロア理論を学び、その典型的な応用例として代数方程式の代数的可解性に関するガロアの理論を学ぶのが通例である。またガロアの第1論文を現代的なガロア理論の知識を併用して解読するという効率の良いアプローチを採る著書も少なくない。 数学愛好者なら誰もが、ガロア以前の基本的で前提と考えられる数学的事実を把握し、その延長にないガロアの創意による真のブレイクスルーを明確に理解したい、と希望するのは当然だろう。上記の勉強法は標準的で決して悪いものではないが、それだけで方程式論におけるガロアのブレイクスルー、即ちガロアが知り得たであろう知識のみに基づき何を創造したか、を知るのは至難であろう。 本書はガロアの方程式論、特にその主著である第1論文、を綿密に研究する素晴らしい書である。 長らく入手困難であった本書が2011年に復刊されたのが喜ばしい。ガロアの方程式論をじっくりと解読してみたいという方には絶対に外せない一冊となるだろう (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/20
856: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/12(日) 14:53:31.11 ID:kLL3MH+1 >>837 >「表現」が分かってませんね、セタさんは。 まあ、そもそも線型代数がわかってませんから 彼は >>839 >「表現」と「表現論」とを分けましょう >「表現論」とは、一般には 行列による表現をいい、 >20世紀後半に発展した分野 >しかし、「表現」が何を意味するかは多義です ぐだぐだ言い訳してるけど ガロアの第一論文は眺めただけで理解できてないから どこでガロア群を線型表現してるかなんてわかりようがない だから言ってるじゃん、 見栄張ってウソついてもバレるし みっともないだけだって また無駄にリンク張りコピペしまくってるし どんだけ心の闇深いんだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/856
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s