[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
180: 132人目の素数さん [] 2024/01/26(金) 06:54:20.77 ID:+SZpIYXX 小松玄は小松勇作の息子で 矢野健太郎の甥 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/180
181: 132人目の素数さん [] 2024/01/26(金) 10:02:47.00 ID:AgeuErjv >>180 >小松玄は小松勇作の息子で >矢野健太郎の甥 小松勇作先生、なつかしいな 常微分方程式の本をちょっと齧った記憶があります*) ”はじめ旧制金沢医大にて学び、のち東大数学科に転じる” ”医学博士、理学博士”か ちゃんと 医学博士までやって、数学者か すごいですね 「小松は数学者の矢野健太郎の義弟にあたる」とありますね ( *)昔は、常微分方程式とか重要だった。いまでも重要だが、実務では数値解法(有限要素法とか)が発達したし、数学ソフトも使えるだろうし) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%9D%BE%E5%8B%87%E4%BD%9C 小松 勇作(こまつ ゆうさく、1914年1月2日 - 2004年7月30日)は、日本の数学者。 来歴 石川県金沢市出身。旧制金沢医科大学、東京帝国大学理学部数学科卒業。東京工業大学教授、のち名誉教授。医学博士、理学博士。 人物 はじめ旧制金沢医大にて学び、のち東大数学科に転じる。数学では等角写像論などの研究が名高い。 多くの優れた数学書を執筆し、百科事典の数学項目においても、小松による執筆のものが数多く見られる。 小松は数学者の矢野健太郎の義弟にあたる。 著書 『函数論』(朝倉書店) 『特殊函数』(朝倉書店) 『一般函数論』(角川書店) 『大学演習函数論』(共著、裳華房) 『ルベック(ルベーグ)積分』(共立出版) 『無理数と極限』(共立出版) 『一般数学』(共立出版) 『解析概論I、II』(広川書店) 他多数。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/181
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s