[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
161: 132人目の素数さん [] 2024/01/25(木) 12:01:28.47 ID:zxKJrX2I 補足 グロタンディークと圏論 これがピッタリの組み合わせだったのかも (下記”数学史 グロタンディーク”など ) (参考) https://twilog.togetter.com/Auf_Jugendtraum/month-1905/2 数学の歩みbot@Auf_Jugendtraum 2019年05月28日(火)24 tweetssource 5月28日@Auf_Jugendtraum 数学の歩みbot@Auf_Jugendtraum グロタンディークは,まるで川のない所に洪水を起こすような,バキュームクリナーに大きな機関車をつけて数学の世界を走る回るような人物だった.(広中平祐) https://www.youtube.com/watch?v=em_4ykFtwTU 【圏論】始めるときの注意 数学史 グロタンディーク MT 数学・数学史 2020/10/24 @user-tn4ct6cw4t 2 年前 グロタンは天才、やばすぎです。リファレンスなしで研究できたらしい。 https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~t-saito/jd/gr.pdf グロタンディーク 斎藤毅 数学セミナー2010年5月号 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/161
162: 132人目の素数さん [] 2024/01/25(木) 12:21:00.01 ID:zxKJrX2I >>161 そうですね 岡論文:上空移行 次元を上げよ が ルネ・トム:+1次元のコボルディズムのヒントになり またそれが、Smaleのh-cobordismによる 高次元ポアンカレ予想解決になった>>157 別に、John MilnorのSurgery theory(手術理論)が発展しました Milnorさんもフィールズ賞です そして、(3次元)ポアンカレ予想にも、Surgery theory(手術理論)が使われた(これもフィールズ賞) ”岡論文:上空移行”は、偉大ですね (参考) https://en.wikipedia.org/wiki/Surgery_theory Surgery theory In mathematics, specifically in geometric topology, surgery theory is a collection of techniques used to produce one finite-dimensional manifold from another in a 'controlled' way, introduced by John Milnor (1961). A relatively easy argument using Morse theory shows that a manifold can be obtained from another one by a sequence of spherical modifications if and only if those two belong to the same cobordism class.[1] Attaching handles and cobordisms A surgery on M not only produces a new manifold M′, but also a cobordism W between M and M′. The trace of the surgery is the cobordism (W; M, M′), with 略 https://en.wikipedia.org/wiki/John_Milnor John Willard Milnor (born February 20, 1931) is an American mathematician known for his work in differential topology, algebraic K-theory and low-dimensional holomorphic dynamical systems. Milnor is a distinguished professor at Stony Brook University and the only mathematician to have won the Fields Medal, the Wolf Prize, the Abel Prize and all three Steele prizes. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%AC%E4%BA%88%E6%83%B3 (3次元)ポアンカレ予想 幾何化予想とペレルマン ペレルマンは、特異点が発生する3次元多様体に対して、3次元手術つきリッチフロー (Ricci flow with surgery) を適用することによって幾何化予想を解決した[14]。手術とは、有限時間で生成する特異点の直前でシリンダー状の部分の切り口 S2 に沿って球面状のキャップをかぶせてそこに標準解と呼ばれるものを貼ることである[2][14][15]。ペレルマンは、この手術を特異点が生成する時空の点に限りなく近づける極限をとることにより、3次元リッチフローが有限時間での特異点を超えて標準的に延長することを証明した[2][14][16]。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/162
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s