[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
149: 132人目の素数さん [] 2024/01/24(水) 23:31:17.75 ID:a5OrWVQ3 >>145 >加藤十吉(みつよし)先生が孤立特異点の >トポロジーについて連続公演をされたとき >「こういう風に自由に空間を変形できるのが >トポロジーのよいところで」と言われたが >中野茂男先生はそれに対して >「勝手に変形できないのが解析空間の面白いところ」 >と返された。 もう少し正確に引用しておきます (参考) https://www.nippyo.co.jp/shop/book/3161.html 現代幾何学の流れ 砂田 利一 日本評論社 2007 目次 トム コボルディズム理論、カタストロフィー理論/福田拓生 (初出 数学セミナー 2003年5月号) P44 『筆者が直接聞いたところによると、トムは学生時代から微分可能写像の研究をしたかったとのことである しかし、カルタン先生(H.Cartan)に 「微分可能関数や写像は何でもありのどうしようもないものたちで、とうてい数学の対象にならない」 と止められ カルタンにすすめられて最初に読んだ数学の論文は岡潔の論文であったとのことである 「日本で岡先生に会えたときには感激した」と懐かしそうに言われた』 (引用終り) それで ・H.Cartanは、微分可能より解析的写像をという意図で、岡の論文を勧めたのかも ・ところが、岡の論文の”上空移行”に刺激されてか トムは、コボルディズム理論(次元を一つあげて扱う)で、 微分位相幾何学で結果を出して、フィールズ賞 ・それが、ミルナーのh-cobordismにつながり 高次元(5次元以上)のポアンカレ予想が解決されました (参考) https://en.wikipedia.org/wiki/Poincar%C3%A9_conjecture Poincaré conjecture Dimensions Main article: Generalized Poincaré conjecture In 1961, Stephen Smale shocked mathematicians by proving the Generalized Poincaré conjecture for dimensions greater than four and extended his techniques to prove the fundamental h-cobordism theorem. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/149
150: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/25(木) 04:45:57.80 ID:KZ5ooiqY >>149 >コボルディズム理論(次元を一つあげて扱う) これは素人の馬鹿発言 ポイントは、2つの多様体に対して、 「両者を境界とする多様体が存在する」 という性質で類別すること 次元を上げることではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/150
157: 132人目の素数さん [] 2024/01/25(木) 10:37:02.23 ID:zxKJrX2I >>149 訂正と補足 <訂正> ・それが、ミルナーのh-cobordismにつながり ↓ ・それが、Smaleのh-cobordismにつながり (参考) https://en.wikipedia.org/wiki/H-cobordism h-cobordism In geometric topology and differential topology, an (n + 1)-dimensional cobordism W between n-dimensional manifolds M and N is an h-cobordism (the h stands for homotopy equivalence) if the inclusion maps M → W and N → W are homotopy equivalences. The h-cobordism theorem gives sufficient conditions for an h-cobordism to be trivial, i.e., to be C-isomorphic to the cylinder M × [0, 1]. Here C refers to any of the categories of smooth, piecewise linear, or topological manifolds. The theorem was first proved by Stephen Smale for which he received the Fields Medal and is a fundamental result in the theory of high-dimensional manifolds. For a start, it almost immediately proves the generalized Poincaré conjecture. Background Before Smale proved this theorem, mathematicians became stuck while trying to understand manifolds of dimension 3 or 4, and assumed that the higher-dimensional cases were even harder. The h-cobordism theorem showed that (simply connected) manifolds of dimension at least 5 are much easier than those of dimension 3 or 4. The proof of the theorem depends on the "Whitney trick" of Hassler Whitney, which geometrically untangles homologically-tangled spheres of complementary dimension in a manifold of dimension >4. An informal reason why manifolds of dimension 3 or 4 are unusually hard is that the trick fails to work in lower dimensions, which have no room for entanglement. (引用終り) <補足> >>149の福田拓生先生が、ルネ・トムから直接聞いた話の素直な解釈は H.Cartan:岡論文を読め ↓ 岡論文:上空移行 次元を上げよ ↓ ルネ・トム:岡先生ありがとう、+1次元のコボルディズムが閃いた ↓ ルネ・トム:「日本で岡先生に会えたときには感激した」と懐かしそうに言われた ということではないでしょうか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/157
170: 132人目の素数さん [] 2024/01/25(木) 17:53:15.65 ID:zxKJrX2I >>149 補足 >(参考) >https://www.nippyo.co.jp/shop/book/3161.html >現代幾何学の流れ >砂田 利一 日本評論社 2007 >目次 >トム コボルディズム理論、カタストロフィー理論/福田拓生 >(初出 数学セミナー 2003年5月号) https://researchmap.jp/read0192261 福田 拓生 フクダ タクヲ (Takuo Fukuda) 基本情報 所属旧所属 日本大学 文理学部 数学科 教授 学位 理学博士(九州大学) 理学修士(九州大学) 特異点と分岐 福田 拓生 共立出版社 2001年 共同研究・競争的資金等の研究課題 2 微分可能写像の特異点の位相的研究 Topological Study of Singularities of Smooth Maps http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/170
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s