[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
140: 132人目の素数さん [] 2024/01/24(水) 07:26:28.28 ID:a5OrWVQ3 >>139 >上空移行の原理について >野口と福田が全然違う例を挙げているのが >興味深い そこは、ちょっとついて行けませんが (”野口と福田が全然違う例”が、うかばない) 1)https://www.アマゾン 岡潔/多変数関数論の建設 (双書12―大数学者の数学) 単行本 – 2014/10/24 大沢 健夫 (著)現代数学社 このP66に書かれている事実は a)岡先生が、講義やセミナーで上空移行の原理を説明するのに 三次方程式の解法を例にあげたそうです b)大沢 健夫氏は、それを補足してカルダノの公式で 未知数の数を1個から2個に増やす(x=u+vとする) c)問題を高い次元に持ち込んで単純化しようというアイデアを 説明するにはよい譬えです ということ 2)さて、ここで 説明するべき相手に分かり易い例になっているか? ですね 岡先生の場合は、三次方程式の解法は分かっている相手に対する説明だったのでしょう 3)”個人的にはグロタンディクの分解原理のほうが好きだ”>>115 は、そもそも全く別の話です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/140
142: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/24(水) 08:46:45.70 ID:CDFjRwL1 >>140 >そこは、ちょっとついて行けませんが そこだけじゃなくどこでもついていけてないんじゃない? ていうか、福田って誰? >岡潔が、講義やセミナーで上空移行の原理を説明するのに、三次方程式の解法を例にあげたそう >大沢 健夫は、それを補足してカルダノの公式で未知数の数を1個から2個に増やす(x=u+vとする) (注:先生、氏等は数学と全く無関係なので削除) 正直三次方程式の解法云々は、領域の境界を多重円盤の境界に埋め込むこととは全く無関係の比喩でしかない 実際「2つの変数」とかいうのは、単に2次方程式を解くというだけのことで、 3次の対称群S3の分解として、ガロア理論で説明されることかと >問題を高い次元に持ち込んで単純化しようというアイデアを説明するにはよい譬えです 何も考えない素人を分かった気にさせてたぶらかすにはちょうどいいお伽話か >”個人的にはグロタンディクの分解原理のほうが好きだ”は・・・ 上昇に対する下降のつもりか 多変数を一変数の直和に分解するわけだから 分解原理の淵源は、チャーン・ヴェイユ準同型だろう https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%A6%E6%BA%96%E5%90%8C%E5%9E%8B http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/142
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s