[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
107: 132人目の素数さん [] 2024/01/22(月) 21:26:48.16 ID:S0706hIb >>105 >数学的内容は、半年前より読めるようになっています >人間ディープラーニングですね 完全に●想だね ●ってるね そりゃ微分積分も線形代数も初歩から分からんわけだ LLMでは推論はできないよ 論理わかってないから あんたも、論理推論も計算も出来ないよね AI並だわ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/107
109: 132人目の素数さん [] 2024/01/22(月) 22:05:00.76 ID:7wzb86PQ >>106-108 またまた金魚フンが 誤解して突っかかってくるね 1)数学書が速読できる人はいるらしい 例えば、森重文、リーマン、ショルツェなど(私では無い) 佐藤幹夫先生も、証明は自分で考えた方が面白いみたいことを書いていた気がする (証明を自分で考えられる人は、すごいよね) 2)早めに後ろを読むのは、目標と方向を定めるため 例えば、知らない場所の地下街を友人に案内してもらうと、ぐるぐる回って地上に出ると たしかに、目的地についているが、どこをどう通ったのか? いま自分が向いている方向さえわからない 3)スタート地点と、目標地点と、おおよそのルートを早く掴んで読み始めるべし 数学に王道あり(勉強メソッドあり)が、私のモットーです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/109
121: 132人目の素数さん [] 2024/01/23(火) 11:03:44.53 ID:3djg7aGj >>106-107 >岡先生は3次方程式の解法を例にとって >上空移行の原理を説明されていたらしい。 この話は 岡潔/多変数関数論の建設 (双書12―大数学者の数学) 単行本 – 2014/10/24 >>104 のP66だね 筆者は、カルダノの公式で x=u+v とおいて、未知数を1個から2個に増やして 解く方法を示しています (参考) https://math-note.xyz/algebra/solutions-of-cubic-equation/ あーるえぬ 3次方程式の解の公式|カルダノの公式の導出・具体例・歴史 2020.04.27 2023.08.01 カルダノとフォンタナ 後にアルス・マグナを発刊するカルダノもフォンタナの噂を聞きつけ,フォンタナのもとを訪れます. カルダノは「公式を発表しない」という約束のもとに,フォンタナから3次方程式の解の公式を聞き出すことに成功します. しかし,しばらくしてカルダノは上で紹介したデル・フェロの公式を導出した原稿を発見し,フォンタナの前にデル・フェロが公式を得ていたことを知ります. そこでカルダノは「公式はフォンタナによる発見ではなくデル・フェロによる発見であり約束を守る必要はない」と考え,アルス・マグナの中でデル・フェロの解法と名付けて3次方程式の解の公式を紹介しました. 同時にカルダノは最初に自身はフォンタナから教わったことも記していますが,約束を反故にされたフォンタナは当然激怒しました. その後,フォンタナはカルダノに勝負を申し込みましたが,カルダノは受けなかったと言われています. 以上のように,現在ではこの記事で説明する3次方程式の解の公式はカルダノの公式と呼ばれていますが,カルダノによって発見されたわけではなく,デル・フェロとフォンタナによって別々に発見されたわけですね. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/121
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s