[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
157: 132人目の素数さん [] 2024/01/25(木) 10:37:02.23 ID:zxKJrX2I >>149 訂正と補足 <訂正> ・それが、ミルナーのh-cobordismにつながり ↓ ・それが、Smaleのh-cobordismにつながり (参考) https://en.wikipedia.org/wiki/H-cobordism h-cobordism In geometric topology and differential topology, an (n + 1)-dimensional cobordism W between n-dimensional manifolds M and N is an h-cobordism (the h stands for homotopy equivalence) if the inclusion maps M → W and N → W are homotopy equivalences. The h-cobordism theorem gives sufficient conditions for an h-cobordism to be trivial, i.e., to be C-isomorphic to the cylinder M × [0, 1]. Here C refers to any of the categories of smooth, piecewise linear, or topological manifolds. The theorem was first proved by Stephen Smale for which he received the Fields Medal and is a fundamental result in the theory of high-dimensional manifolds. For a start, it almost immediately proves the generalized Poincaré conjecture. Background Before Smale proved this theorem, mathematicians became stuck while trying to understand manifolds of dimension 3 or 4, and assumed that the higher-dimensional cases were even harder. The h-cobordism theorem showed that (simply connected) manifolds of dimension at least 5 are much easier than those of dimension 3 or 4. The proof of the theorem depends on the "Whitney trick" of Hassler Whitney, which geometrically untangles homologically-tangled spheres of complementary dimension in a manifold of dimension >4. An informal reason why manifolds of dimension 3 or 4 are unusually hard is that the trick fails to work in lower dimensions, which have no room for entanglement. (引用終り) <補足> >>149の福田拓生先生が、ルネ・トムから直接聞いた話の素直な解釈は H.Cartan:岡論文を読め ↓ 岡論文:上空移行 次元を上げよ ↓ ルネ・トム:岡先生ありがとう、+1次元のコボルディズムが閃いた ↓ ルネ・トム:「日本で岡先生に会えたときには感激した」と懐かしそうに言われた ということではないでしょうか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/157
158: 132人目の素数さん [] 2024/01/25(木) 11:38:39.19 ID:zxKJrX2I >>115 >個人的にはグロタンディクの分解原理のほうが好きだ >グロタンディクは岡潔のような神秘性をまとってないが >https://en.wikipedia.org/wiki/Splitting_principle 寄り道ですが 1)グロタンディクの分解原理は、別にリンクあり(下記) これは、1957 "American Journal of Mathematics"で、彼がアメリカ滞在時の仕事なのだろう 2)かれは、1955〜1957年にアメリカにいて、"Tôhoku paper"を書いた。フランス国籍がなく仏ではアカデミックポストは困難だった ”In 1957 he was invited to visit Harvard by Oscar Zariski”とあるが、he refused to sign a pledge promising not to work to overthrow the United States government(機械訳:アメリカ合衆国政府を転覆させるために働かないと約束する誓約書への署名を彼が拒否した) のでダメになったという 3)1958 IHÉSへ。IHÉSは、無国籍のグロタンディクのために作られたという (参考) https://en.wikipedia.org/wiki/Birkhoff%E2%80%93Grothendieck_theorem (Redirected from Grothendieck splitting principle) Birkhoff–Grothendieck theorem In mathematics, the Birkhoff–Grothendieck theorem classifies holomorphic vector bundles over the complex projective line. In particular every holomorphic vector bundle over CP^1 is a direct sum of holomorphic line bundles. The theorem was proved by Alexander Grothendieck (1957, Theorem 2.1),[1] and is more or less equivalent to Birkhoff factorization introduced by George David Birkhoff (1909).[2] References 1. Grothendieck, Alexander (1957). "Sur la classification des fibrés holomorphes sur la sphère de Riemann". American Journal of Mathematics. 79 (1): 121–138. https://en.wikipedia.org/wiki/Alexander_Grothendieck Alexander Grothendieck Studies and contact with research mathematics In Nancy, he wrote his dissertation under those two professors on functional analysis, from 1950 to 1953.[29] At this time he was a leading expert in the theory of topological vector spaces.[30] In 1953 he moved to the University of São Paulo in Brazil, where he immigrated by means of a Nansen passport, given that he had refused to take French nationality (as that would have entailed military service against his convictions). He stayed in São Paulo (apart from a lengthy visit in France from October 1953 - March 1954) until the end of 1954. His published work from the time spent in Brazil is still in the theory of topological vector spaces; it is there that he completed his last major work on that topic (on "metric" theory of Banach spaces). つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/158
159: 132人目の素数さん [] 2024/01/25(木) 11:38:55.48 ID:zxKJrX2I つづき Grothendieck moved to Lawrence, Kansas at the beginning of 1955, and there he set his old subject aside in order to work in algebraic topology and homological algebra, and increasingly in algebraic geometry.[31][32] It was in Lawrence that Grothendieck developed his theory of Abelian categories and the reformulation of sheaf cohomology based on them, leading to the very influential "Tôhoku paper".[33] In 1957 he was invited to visit Harvard by Oscar Zariski, but the offer fell through when he refused to sign a pledge promising not to work to overthrow the United States government—a refusal which, he was warned, threatened to land him in prison. The prospect of prison did not worry him, so long as he could have access to books.[34] IHÉS years In 1958, Grothendieck was installed at the Institut des hautes études scientifiques (IHÉS), a new privately funded research institute that, in effect, had been created for Jean Dieudonné and Grothendieck. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/159
161: 132人目の素数さん [] 2024/01/25(木) 12:01:28.47 ID:zxKJrX2I 補足 グロタンディークと圏論 これがピッタリの組み合わせだったのかも (下記”数学史 グロタンディーク”など ) (参考) https://twilog.togetter.com/Auf_Jugendtraum/month-1905/2 数学の歩みbot@Auf_Jugendtraum 2019年05月28日(火)24 tweetssource 5月28日@Auf_Jugendtraum 数学の歩みbot@Auf_Jugendtraum グロタンディークは,まるで川のない所に洪水を起こすような,バキュームクリナーに大きな機関車をつけて数学の世界を走る回るような人物だった.(広中平祐) https://www.youtube.com/watch?v=em_4ykFtwTU 【圏論】始めるときの注意 数学史 グロタンディーク MT 数学・数学史 2020/10/24 @user-tn4ct6cw4t 2 年前 グロタンは天才、やばすぎです。リファレンスなしで研究できたらしい。 https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~t-saito/jd/gr.pdf グロタンディーク 斎藤毅 数学セミナー2010年5月号 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/161
162: 132人目の素数さん [] 2024/01/25(木) 12:21:00.01 ID:zxKJrX2I >>161 そうですね 岡論文:上空移行 次元を上げよ が ルネ・トム:+1次元のコボルディズムのヒントになり またそれが、Smaleのh-cobordismによる 高次元ポアンカレ予想解決になった>>157 別に、John MilnorのSurgery theory(手術理論)が発展しました Milnorさんもフィールズ賞です そして、(3次元)ポアンカレ予想にも、Surgery theory(手術理論)が使われた(これもフィールズ賞) ”岡論文:上空移行”は、偉大ですね (参考) https://en.wikipedia.org/wiki/Surgery_theory Surgery theory In mathematics, specifically in geometric topology, surgery theory is a collection of techniques used to produce one finite-dimensional manifold from another in a 'controlled' way, introduced by John Milnor (1961). A relatively easy argument using Morse theory shows that a manifold can be obtained from another one by a sequence of spherical modifications if and only if those two belong to the same cobordism class.[1] Attaching handles and cobordisms A surgery on M not only produces a new manifold M′, but also a cobordism W between M and M′. The trace of the surgery is the cobordism (W; M, M′), with 略 https://en.wikipedia.org/wiki/John_Milnor John Willard Milnor (born February 20, 1931) is an American mathematician known for his work in differential topology, algebraic K-theory and low-dimensional holomorphic dynamical systems. Milnor is a distinguished professor at Stony Brook University and the only mathematician to have won the Fields Medal, the Wolf Prize, the Abel Prize and all three Steele prizes. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%AC%E4%BA%88%E6%83%B3 (3次元)ポアンカレ予想 幾何化予想とペレルマン ペレルマンは、特異点が発生する3次元多様体に対して、3次元手術つきリッチフロー (Ricci flow with surgery) を適用することによって幾何化予想を解決した[14]。手術とは、有限時間で生成する特異点の直前でシリンダー状の部分の切り口 S2 に沿って球面状のキャップをかぶせてそこに標準解と呼ばれるものを貼ることである[2][14][15]。ペレルマンは、この手術を特異点が生成する時空の点に限りなく近づける極限をとることにより、3次元リッチフローが有限時間での特異点を超えて標準的に延長することを証明した[2][14][16]。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/162
167: 132人目の素数さん [] 2024/01/25(木) 17:37:14.71 ID:zxKJrX2I >>166 >>”岡論文:上空移行”は、偉大ですね > 夜郎自大なお方、正則行列は理解できました? 分かっているよ 君は、岡先生 日本人 凄いじゃないか! というのが嫌いなんだねw 1)H.Cartan:”ルネ・トムよ、岡論文を読め” 事実としてH.Cartanが岡論文を非常に高く評価していたこと、これは確かだ 2)ルネ・トム:”+1次元のコボルディズムが閃いた”、”フィールズ賞ゲット”これも、事実として 岡論文が良い影響を与えたことは確かだろう 3)ルネ・トム:”「日本で岡先生に会えたときには感激した」と懐かしそうに言われた”これも、事実として岡論文から良い影響を与えたことのリアクションとして納得できる (>>157より) よって、やっぱり「岡先生 日本人 凄いじゃないか!」成立ですw QED http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/167
168: 132人目の素数さん [] 2024/01/25(木) 17:39:44.94 ID:zxKJrX2I >>167 タイポ訂正 3)ルネ・トム:”「日本で岡先生に会えたときには感激した」と懐かしそうに言われた”これも、事実として岡論文から良い影響を与えたことのリアクションとして納得できる ↓ 3)ルネ・トム:”「日本で岡先生に会えたときには感激した」と懐かしそうに言われた”これも、事実として岡論文から良い影響を受けたことのリアクションとして納得できる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/168
169: 132人目の素数さん [] 2024/01/25(木) 17:45:41.81 ID:zxKJrX2I >>167 補足 >1)H.Cartan:”ルネ・トムよ、岡論文を読め” 事実としてH.Cartanが岡論文を非常に高く評価していたこと、これは確かだ ここらは、一流数学者になろうとするルネ・トムに対しては 分かりやすいテキストよりも 新しい数学の分野を勇敢に切り開いたオリジナルの論文の方が、ルネ・トムのためになるだろう そういうH.Cartanの深謀遠慮だったと思う (まさか、ルネ・トムがフィールズ賞をゲットするとは思ってはいなかっただろうが。飯高先生が、アーベルの論文を読めというと同じだろう) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/169
170: 132人目の素数さん [] 2024/01/25(木) 17:53:15.65 ID:zxKJrX2I >>149 補足 >(参考) >https://www.nippyo.co.jp/shop/book/3161.html >現代幾何学の流れ >砂田 利一 日本評論社 2007 >目次 >トム コボルディズム理論、カタストロフィー理論/福田拓生 >(初出 数学セミナー 2003年5月号) https://researchmap.jp/read0192261 福田 拓生 フクダ タクヲ (Takuo Fukuda) 基本情報 所属旧所属 日本大学 文理学部 数学科 教授 学位 理学博士(九州大学) 理学修士(九州大学) 特異点と分岐 福田 拓生 共立出版社 2001年 共同研究・競争的資金等の研究課題 2 微分可能写像の特異点の位相的研究 Topological Study of Singularities of Smooth Maps http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/170
174: 132人目の素数さん [] 2024/01/25(木) 18:04:29.40 ID:zxKJrX2I ちょっと古いが貼りますね (これだけで、2011年ころの流れが分かる) (参考) https://www.math.chuo-u.ac.jp/ENCwMATH/ ENCOUNTERwithMATHEMATICS 中央大学 第55回 多変数複素解析 岡の原理--誕生から最近の発展まで-- 2011年2月21日(月), 22日(火) https://www.math.chuo-u.ac.jp/ENCwMATH/ewm55.pdf 岡理論とその背景 大沢 健夫 (名古屋大学大学院多元数理科学研究科) 岡潔による上空移行の原理に始まりレビ問題(ハルトークスの逆問題)の解決に至る 理論を概観しながら、そのアイディアの背景となったポアンカレ以来の思想、特にファイ バー束の導入やモース理論の誕生に至る解析学におけるトポロジー的手法の発達につい て、手近な資料をもとにまとめてみる。 岡の原理とその一般化および精密化 大沢 健夫 (名古屋大学大学院多元数理科学研究科) 岡の原理はセールによって名付けられて以来、グラウエルトらによってベクトル束へ と一般化され、フォルスターらによって完全交差多様体への応用に適した形に精密化され た。これらの結果を概観し、未解決問題をいくつか紹介する。 岡多様体と拡張定理(Forstneric理論瞥見) 大沢 健夫 (名古屋大学大学院多元数理科学研究科) シュタイン多様体の埋め込み問題の研究などが動機となって、グロモフらにより岡の 原理にはさらに磨きがかけられ、フォルストネリッチらによる最近の活発な研究へとつな がって行く。その結果、岡理論の精髄が拡張定理にあることがますます明らかになって来 たように思われる。このような最近の研究動向を参考にしながら、岡の原理の行く末につ いていろいろと考えてみたい。 強擬凸領域の幾何とアンビエント空間 平地 健吾 (東京大学数理科学研究科) Fefferman はフィールズ賞を受賞した 1978 年頃には強擬凸領域の幾何と解析を新しい視 点から研究するプログラム [1] に取り組んでいました。このプログラムの指針は、リーマ ン多様体上の熱核を用いた指数定理の証明を、強擬凸領域のベルグマン核におきかえて考 えよう、というものです。その第一歩がベルグマン核の漸近展開の幾何的な記述であり、 その過程で、強擬凸領域を1次元高いアンビエント空間 [3] とよばれるリッチ平坦ローレ ンツ多様体に埋め込むアイディアを着想しました (Fefferman 自身はその後数年で研究分 野を大きく変えてしまいます)。アンビエント空間は後に Maldacena によって予想された 超弦理論における AdS/CFT 対応 [2] の記述の基本的な道具にもなり、現在では放物型幾 何学 [4] とよばれる分野にまで発展しています。この講義では複素解析から出発して、そ の後 Fefferman のアイディアが人々によってどのように展開されていったのかを解説しま す。(残念ながら超弦理論については勉強不足で説明できません。) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/174
175: 132人目の素数さん [] 2024/01/25(木) 18:04:43.51 ID:zxKJrX2I つづき 有界等質領域の過去と現在 伊師 英之 (名古屋大学大学院多元数理科学研究科) 多重円板や単位開球に次いで考えやすい具体的な複素領域として, 行列の作用素ノ ルムから定まる古典領域や, その対称空間としての性質を取り出して定義された有 界対称領域がある. 有界対称領域はE. Cartan ´ によって 1935 年に分類されて [1] 以 来, 代数・幾何・解析の出会う豊かな数学の「場」となっている. 一方 Cartan は 同じ論文 [1] で対称でない有界等質領域の存在可能性についても言及しているのだ が, 実際に最初の非対称な例が発見されたのは 20 年あまり後, Piatetskii-Shapiro によってであった [4]. その後, むしろ有界等質領域は非対称なものが一般的であっ て, 有界対称領域はごく特別なものであることが判明したが, 大量に存在するはず の非対称有界等質領域を, 直接捉えることは容易ではない. Piatetskii-Shapiro は 上半平面の一般化であるジーゲル領域なる概念を導入し, 具体的に与えたジーゲル 領域と正則同値な有界領域として, 上記の非対称例を構成した. そして現在にいた るまで, 非対称有界等質領域は専らジーゲル領域を通じて研究されている. これは 有界対称領域がハリシュチャンドラ実現という標準的な有界実現と非有界なジー ゲル領域実現の双方を車の両輪の如く用いて研究される [5] ことと対照的である. 比較的最近になって非対称有界等質領域についてもハリシュチャンドラ実現に 相当するものを定義しようという研究がなされてきた (e.g. [2], [3]). この講演では それら一連の研究をケーラー幾何学の枠組みから解釈する. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/175
176: 132人目の素数さん [] 2024/01/25(木) 18:20:49.07 ID:zxKJrX2I 追加 ”上空移行の原理" 岡潔先生の数学--原論文の紹介 https://www.nara-wu.ac.jp/aic/gdb/nwugdb/oka/ko_ron/ 公 表 論 文 岡潔先生の数学--原論文の紹介 ( PDF TeX ) I.Domaines convexes par rapport aux fonctions rationnelles Journal of Science of the Hiroshima University 6 (1936), p.245-255 ダウンロード用 PDF TeX 有理函数に関する凸状域(日本語訳) PDF TeX 解 題 PDF TeX 内容: 上空移行により、有理函数による多面体における問題を筒状域における問題に帰着させる原理を確立し、それによって有理函数に関する凸状域におけるクーザン第1問題と展開の問題を解決している。 https://www.nara-wu.ac.jp/aic/gdb/nwugdb/oka/ko_ron/pdf/kai-1.pdf 解 題 1. この第 I 論文は ”岡先生の数学" における第1主題の提示部である. 序文をもう一度読み直してみよう. 先ず当時の多変数函数論の分野に残さ れている主要な問題として 1. Runge の定理や Cousin の定理が成り立つ領域のタイプ. 2. Hartogs の凸性と Cartan{Thullen の凸性の関係. が挙げられており,『この論文およびこれに続く論文で予定されているのはこ れらの問題の研究である』と書かれている.1 このように書かれてはいるが, 岡先生は, これらの問題を並列に存在する問 題群と考えておられるのではなく, したがってこれらの問題を解けるものか ら順次解いていこうとしておられるのではない. Cousin の問題を解くことだ けなら, 本文の脚注にもある様に Weil の積分表示を Cousin 型に使うだけで 解決する.2 上記の問題群は, その難しさが,取り扱う領域の形に大きく依存する. 例え ばその領域が各座標平面の領域の直積領域,すなわち筒状域ならば, 問題は ほとんど 1 変数函数論の問題に帰着する. 実際 P. Cousin はそのようにして 筒状域における Cousin 問題を解いたのである. しかし一般な領域の場合は そうではない. それで岡先生は, 最初から, 一般な領域でこれらの問題を統一 的に解決するような原理を得ようとしておられるのである. 続いて序文には『考えている空間の次元を適当に上げることによって,こ れらの問題の困難さがときとして緩和されるのではないか』という考えが浮 かんだと書かれている. これがその求めている原理であった. この漠然とし たアイデアを, 岡先生と共に, \上空移行の原理" と呼ぶことにしよう. この アイデアを特別な場合に実現することで, \有理函数に関する凸状域" を筒状 域に帰着させ, そうすることによって, この種の領域においても Runge の定 理と Cousin の定理が共に成立することを示したのがこの論文の内容である. しかし, 重点は『このアイデアを特別な場合に実現すること』自体にあった. それで序文の最後に『これは同時に, 我々にとって不可欠な補題の,もっと一 般な研究を提起するためのものでもある』と書かれている. なお, この論文における ”上空移行の原理" の実現には Cousin 第 1 問題が 関与しており, 証明では, その二つの問題が, 二重帰納法によって同時に解決 されるという面白い構造になっている. 以下略 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/176
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s