[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
834
(3): 2024/05/12(日)09:00 ID:qeZkOp9E(1/17) AAS
>>764
戻る

1)再録>>754より
 ”そもそもは、>>698”志村五郎は、著書で
「(数論志望以外の)大学生にガロア理論を教えても仕方ない 表現論教えたほうがいい」
 と書いてました”だった
 では、志村五郎のいう ガロア理論の代わりに教える「表現論」はどんなものなのか?
省31
835
(1): 2024/05/12(日)09:01 ID:qeZkOp9E(2/17) AAS
つづき

外部リンク[html]:www.math.nagoya-u.ac.jp
2020年度秋学期 数理科学展望I (柳田担当分)
講義ノートのpdf (ver. 2020.12.21)
外部リンク[pdf]:www.math.nagoya-u.ac.jp
内容
この講義では, 量子力学の話題を動機とした Lie群とLie環の表現論の入門的説明を行います.
省21
836
(1): 2024/05/12(日)09:02 ID:qeZkOp9E(3/17) AAS
つづき

グロタンディークの提唱した形での遠アーベル幾何は、遠アーベルスキームの一般的な定義が見つかっていないなど、理論的にはまだまだ発展途上の状態ですが、既にいくつもの重要な結果が得られています。例えば、ノイキルヒ・内田の定理は、(グロタンディークが遠アーベル幾何を提唱する以前の結果ですが)遠アーベル幾何における一つの基本的な結果となっています。また、近年では、代数曲線やそのモジュライ空間の遠アーベル幾何の研究が、(本研究所を中心に)さまざまな角度から進められ、興味深い結果がいくつも得られています。このように、19世紀前半に生まれたガロア理論は、現代もなお強い生命力を持って進化しています。

(余録)
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
ガロア理論の推移史について 中村 幸四郎 科学基礎論研究 Vol.15 No.4 1982
外部リンク:ja.wikipedia.org
中村 幸四郎(1901年6月6日 - 1986年9月28日)は、日本の数学者(数学基礎論・数学史)。大阪大学名誉教授、関西学院大学名誉教授、兵庫医科大学名誉教授、文学博士。従四位勲三等旭日中綬章
省2
839
(2): 2024/05/12(日)10:08 ID:qeZkOp9E(4/17) AAS
>>837-838
>「表現」が分かってませんね

・「表現」と「表現論」とを分けましょう
 「表現論」は、一般には 中島 啓 ”表現論
 数学では、あるものを行列で表すことを「表現」と呼ぶ。表現論は、あるものを行列
 でどのように表すことができるのか考えたり、複数の表し方があったときにその間
 にどのような関係があるのかを調べたりする数学の分野だ。”
省57
847
(1): 2024/05/12(日)13:07 ID:qeZkOp9E(5/17) AAS
東大入学初年度のゼミで
Hermann Weylの原書をやったそうですが
それは、英語の”Space, Time, Matter”?
それとも、独語の”Raum - Zeit - Materie”?
どちらだったのですか?

外部リンク:en.wikipedia.org
Hermann Weyl
省3
851
(1): 2024/05/12(日)14:33 ID:qeZkOp9E(6/17) AAS
>>839 補足

・有限群論に、”Cayley's theorem”というのがあって
 置換表現がある(任意有限群は、ある対称群の部分群)
・下記の西山享にあるように、行列による表現は強力だが
 置換表現やいろんな表現があり、それぞれ特色があるのです

(参考)
www.よーつべ.com/
省9
852
(1): 2024/05/12(日)14:36 ID:qeZkOp9E(7/17) AAS
つづき

//rtweb.math.kyoto-u.ac.jp/preprint/nagoya.pdf
表現論の方法と考え方2000年度
名古屋大学集中講義(自然数理特論1)
西山享(京大総合人間学部) 2000/11/20 { 11/24 Ver. 1.0 ]
Abstract
表現論は数学・物理学のさまざまな分野で道具として開発され、かつ有効に使われてきた。特に量子力学への応用、超対称性など素粒子論の分野や、あるいは整数論(保型形式の理論)、組み合わせ論、不変式論や特殊函数論などに大きな影響を与えている。
省14
858
(1): 2024/05/12(日)14:58 ID:qeZkOp9E(8/17) AAS
>>849
>ドイツ語だったので一回目で脱落

・なるほど。東大式スパルタ!
 「獅子の子落とし」:[解説] 獅子は、生まれた子を深い谷へ投げ落とし、生き残ってはい上がってきたものだけを育てるという言い伝え
・いまなら、ネット検索して英訳本みつけて(1970年だとまだ和訳がない?のが残念ですね)
 アマゾンで購入したりw
 ドイツ語原本は手分けして、PDFからOCRかけて、機械翻訳かけたりですかねw ;p)
省13
865
(2): 2024/05/12(日)15:38 ID:qeZkOp9E(9/17) AAS
>>854
>あのさ、君、微分方程式解きたいの?
>だったら、ガロア理論とかいってないで
>最初からピカール・ヴェシオでも
>ソリトンでも勉強すりゃいい
>リー群、リー環が必要になったら
>それも勉強すりゃいい
省33
876
(2): 2024/05/12(日)16:37 ID:qeZkOp9E(10/17) AAS
>>865
イライラしている?
イライラマンを、もっとイラつかせる方法
おっと、1990年当時 梅村 浩先生は、熊本大学だったんだね

(参考)
外部リンク:kaken.nii.ac.jp
kaken
省19
877
(1): 2024/05/12(日)16:55 ID:qeZkOp9E(11/17) AAS
>>876 追加

外部リンク:tetobourbaki.はてなブログ.com/entry/2017/05/25/225620
記号の世界ゟ
20170525
微分ガロア理論の文献
微分ガロア理論に関する文献をまとめます. 微分ガロアに限らず, それを勉強するために必要な知識や, 関連する分野の文献もまとめます.

・微分ガロア理論の教科書
省32
884
(2): 2024/05/12(日)17:21 ID:qeZkOp9E(12/17) AAS
別に〜ww (^^;
私は、数学アマですからね
でも
あなたは、数学のアホですね ;p)
891: 2024/05/12(日)19:37 ID:qeZkOp9E(13/17) AAS
>>884 補足

私のいう”数学のアホ”は
ちょっと刺激すると
バカ踊りして連投する
面白い”アホ”です!w  ;p)
896
(1): 2024/05/12(日)20:28 ID:qeZkOp9E(14/17) AAS
>>790
・図書館で読んできました
 大竹名人との劫取り番のトラブル事件、ありましたね
・関西棋院の南先生は、石田裁定を批判していました
 プロだから、ルール違反は負けで、潔く投了すべき
 大竹さんと石田さんは、仲が良くないのでは?
 大竹さんは、石田さんを恨んでいるだろう・・
省32
902
(2): 2024/05/12(日)23:21 ID:qeZkOp9E(15/17) AAS
>>901
>1980年にはGöttingenにいて
>週に一度打っていた。
>Göttingenに囲碁を持ち込んだという人とも
>対局した。

なるほど
昔の電報碁の話 ”ドイツの数学者にしてヨーロッパ初の囲碁チャンピオンとなったフェリックス・デュバルと、鳩山一郎の対局。ベルリンと東京の間で、電報を使って行われたこの対局は52日間も続いたという”
省12
903
(1): 2024/05/12(日)23:22 ID:qeZkOp9E(16/17) AAS
つづき

おかげさまで創業二百年 京都大石天狗堂
囲碁の豆知識Q37〜Q40 日本棋院 囲碁雑学手帳 転用

Q40 海外普及の黎明について -2009.11.01-
欧米人による囲碁の紹介は、明治政府の招聘で来日した雇われ外国人の一人、O・コルセルト(ドイツ)が一八八一年(明治十四)、ドイツの技術雑誌で発表した「碁の理論と実践」が嚆矢でしょう。コルセルトは秀栄の弟子でしたが、初段の免状をもらっています。

 次いで、一八九〇年(明治二三)にはイギリスのB・H・チェンバレンが『日本事物志』で日本の囲碁を紹介しています。九年後、ユーゴスラビアのプーラで欧州初の囲碁クラブが設立されましたが、主なメンバーはオーストラリア海軍軍人でした。

 欧米初の囲碁大会は一九三八年(昭和一三)ベルリンで開催された「第一回ドイツ囲碁選手権戦」。優勝者は日本への留学経験のあるF・デュバル博士でした。
省2
904
(4): 2024/05/12(日)23:25 ID:qeZkOp9E(17/17) AAS
>>892

再録します。傷口に塩どすえw
2chスレ:math
2023/06/11(日)
下記だねw(>>63再録)
スレ主です
数学科オチコボレのサルさんw 2chスレ:math
省37
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s