[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
399(2): 2024/02/04(日)07:51 ID:pJFEbyuH(1/26) AAS
>>397
>笑える
こう書いたときは、必ず泣いてる
>”完全な証明”の”完全”の定義は?
こんな空疎な質問をするのは、敗北宣言
>”はず”? なんだそれ?
正方行列の群?f(x)=f(x)?なんだそれ?
省5
400(2): 2024/02/04(日)07:58 ID:pJFEbyuH(2/26) AAS
まあ、正則行列も理解できんやつに虚数乗法なんか一生分かるわけない
諦めろジコチュウサイコパスネトウヨ
403: 2024/02/04(日)09:29 ID:pJFEbyuH(3/26) AAS
>>401
>「零因子行列」を知らない おサルが居ました
正則行列を知ないエテ公がなんか吠えとる
>線形代数が分かっていないのは、あ な た!
線形代数が全然分かってないのは、エテ公、おまえだよおまえw
だからマセマからやり直せっていってんじゃん なんでそうしないの?エテ公
>・「正則行列を知らない線形代数落ちこぼれ」
省18
404: 2024/02/04(日)09:43 ID:pJFEbyuH(4/26) AAS
>>401
>何度か、アホが気づくチャンスあった
>最初に”零因子”の意味を検索して知れば、
>「関係ない話だ!」と絶叫することもない
>(というか、”零因子”を知らないのは、ちょっと代数あやしいよねw)
エテ公は根本的に分かってない
正則行列を「逆行列が存在する正方行列」と定義した場合
省24
405: 2024/02/04(日)09:44 ID:pJFEbyuH(5/26) AAS
>>401
>確かに、私の「正方行列の逆行列」は不正確な言い方ではあったが
不正確なのではなく全くの誤り
>アホさるの自爆を誘ったとすれば、怪我の功名というか、
>誘の隙(さそいのすき)というべきか
正則という言葉で零因子(でない)しか言い返さない時点で
省2
406(1): 2024/02/04(日)09:48 ID:pJFEbyuH(6/26) AAS
>>402
>>f(x)=f(x)?なんだそれ?
>”f∼(x0)= f(x0)=f∼(x0)”も同様だよ
はいはい、自分で気づけて偉いでちゅね
だったら自分で直してね 区別出来さえすればいいから どうぞご随意に
ついでに定義を自分で見つけて、きっちり示してね それが数学だから
まったく高卒素人は日本語の文章の読み方も知らんのだから
省5
407(1): 2024/02/04(日)09:51 ID:pJFEbyuH(7/26) AAS
文系の奴らは出典を示しさえすればそれが正しいと思い込む
「●●曰く」
(●●はソクラテスでもプラトンでもアリストテレスでも
カントでもヘーゲルでもマルクスでも誰でもいい)
もちろん、んなこたぁない
数学では誰が言ったかはどうでもいい どういったかだけが問題
「どう」を理解せず的確に示せない素人馬鹿は永遠に黙っとけ
408: 2024/02/04(日)10:01 ID:pJFEbyuH(8/26) AAS
そういえば、エテ公は以前、誰かから
「線形独立かどうかどうやって確認する?」
という質問にシュミットの直交化法とか答えてた
もちろんそれでもできるが、大袈裟すぎる
また、
「正則行列かどうかどうやって確認する?」
という質問にも
省12
409(1): 2024/02/04(日)10:08 ID:pJFEbyuH(9/26) AAS
エテ公が代数方程式の解法にこだわる理由はよくわからんが
もしかしたら固有値求めるのに固有方程式を求めたくて
なんかしらんが数値解法に対して馬鹿っぽい嫌悪を抱いて
「ボクちゃんは厳密に解く」とかイキってるのかもしれんw
もちろん、実に下らないこだわりである
数値だけが必要なら、数値解法でいいだろう
円分方程式の根はたしかに冪根で表せる
省10
410: 2024/02/04(日)10:14 ID:pJFEbyuH(10/26) AAS
>>409では散々工学馬鹿とこき下ろしたが
一般の工学者を馬鹿にするつもりは毛頭ない
純粋数学に対して見当違いの期待と興味をする
トンデモな連中を馬鹿にしたまでのことである
もっともエテ公はどうやら工学屋ですらなく
それこそ算数しか知らん文系サラリーマンらしい
まあそれじゃホッブス的な思想の国粋馬鹿でもしゃあないな
省4
411: 2024/02/04(日)10:17 ID:pJFEbyuH(11/26) AAS
ところで、ホッブスの発言は元ネタがあるらしい
プラトンが「万人は互いに対して敵である」とかいったそうな
これまた実に不快極まりない言葉である
もし人間の本質がそういうものなら、滅びるのは必然である
私はそういう●が違ったペシミズムには一切与しない
413: 2024/02/04(日)10:23 ID:pJFEbyuH(12/26) AAS
コピペ馬鹿はまさにジコチュウサイコパスの典型である
彼にとって他人は全て敵というか自分より下の存在でなければならないらしい
ときたま数学者が現れると卑屈なほど「センセ、センセ」と持ち上げるが
実際は悔しさに満ちあふれており、いつかこいつを蹴落としたいという
ギラギラした敵愾心が感じられる
なぜ彼がそうなったのかは知らん
生来の遺伝かもしれんし、両親やらなんやらのイカれた教育によるものかもしれん
省7
415: 2024/02/04(日)10:34 ID:pJFEbyuH(13/26) AAS
>>412
やはりエテ公君は、レムニスケートの等分でも「どう」解くかが全く理解できず
なんかトンチンカンな話でごまかそうと必死のようだ
だったら数学なんかつまらないから一切興味を持たなければいいのに
なぜか数学が全く理解できないくせに
「数学が理解できないやつは人間でない」
とかいう馬鹿な思い込みから、絶対に数学を諦めたくないらしい
省20
416: 2024/02/04(日)10:38 ID:pJFEbyuH(14/26) AAS
狩猟採集民が健全な人類だとすると
文明社会の数学者なんていうのは
最も不健全な存在といっていい
家の中のどこに食器があるかも知らんとか
もう不健全の極みといっていい
まあ、●ルスキみたいに誰彼無く女子学生と「寝る」とか
●イマンみたいに女性のスカートの中のパンツを見たがるとか
省1
417: 2024/02/04(日)10:41 ID:pJFEbyuH(15/26) AAS
エテ公に関しては数学への興味を捨てて他所にいってほしいとしか思わん
まあ、どうせ政治板で「セカイに冠たる我がニッポン!!!」とか吠えまくり
「アイヌは滅びた!部落など無い!朝鮮人は半島に帰れ!」とか
●違い発言しまくるに違いないが(S田M脈かw)
420: 2024/02/04(日)11:25 ID:pJFEbyuH(16/26) AAS
セタシジミ
外部リンク[html]:www.pref.shiga.lg.jp
滋賀といえば、やっぱり堀田真由だよね
外部リンク:www2.nhk.or.jp
426(1): 2024/02/04(日)14:44 ID:pJFEbyuH(17/26) AAS
>>421
宿題は義務ではない
やるもやらぬも本人次第
理由は興味がないでも方法がわからないでも結構だが
やらないと決めたらやらないでよい
興味もなく方法もわからないくせに
やらなければならないとおもって
省7
427: 2024/02/04(日)14:47 ID:pJFEbyuH(18/26) AAS
>>422 できてないなw
ε-δ論法が分かってれば朝飯前だが
そもそもε-δ論法が分からんのじゃ
いつまでたってもできるわけない
諦めていいぞ、高卒エテ公
貴様はどうせ大学入れなかったんだから
それとも大学には入ったがアホー学部かフケーザイ学部か
省1
428: 2024/02/04(日)14:51 ID:pJFEbyuH(19/26) AAS
>>423
>『楕円函数のmodular equation(p+1次)に関しては、・・
> p=5,7,11なるときに限ってp次の方程式に変形しうることを述べている(pは素数)』
なんかわけもわからず繰り返しコピペしてるが
なぜそうなるか今だに全然理解できてないんだろ?
意味ないじゃんw
>アーベルは”ガロア群”の概念は持ってない
省5
429: 2024/02/04(日)14:56 ID:pJFEbyuH(20/26) AAS
>>424
>円分体や楕円函数の等分体において
>「ガロア群に相当するもの」
>はもっとナチュラルに分かる形となっている。
>ガウスやアーベルが考えたのは正にそういうこと。
>ガロアはそれらをモデルとして、
>まったく一般的にガロア群を定義した。
省9
430(2): 2024/02/04(日)15:10 ID:pJFEbyuH(21/26) AAS
いい動機と悪い動機がある
ガロア理論を学ぶ動機として
「3次4次は解の公式がある さて5次はどうだろう?」
は率直に言って悪い動機である
ガウスの円分方程式は一見全然関係ないように見えるが
実はこれこそがいい動機なので完全に理解するといいことある
ついでにいうと、代数学の基本定理も
省7
437(2): 2024/02/04(日)21:11 ID:pJFEbyuH(22/26) AAS
>>434 >>436 認知症?全くなにいってるかわからん
438: 2024/02/04(日)21:16 ID:pJFEbyuH(23/26) AAS
>>432
>囲碁では、古来の名局を並べるのは、普通の勉強法です
>将棋でも同じ。
>定石(将棋は定跡)や手筋を、学ぶのも重要
>詰碁、詰め将棋もね
>藤井聡太も、そうやって強くなった
>定石や手筋を覚えていかないと、強くなれない
省5
440: 2024/02/04(日)21:21 ID:pJFEbyuH(24/26) AAS
>>432
(他人の答案の丸写し厳禁について)
>それでは数学は上達しない
読まずにコピペじゃ、上達もクソもない(嘲)
>古来の重要論文は、直接当たるのが良い、できるだけ
貴様のように読んでも丸っきり理解できないんじゃ意味ない(嘲)
>数学の教科書は、古来の重要論文のエッセンスを集めたものだよ
省3
441: 2024/02/04(日)21:23 ID:pJFEbyuH(25/26) AAS
>>439
>これは西谷流に反しているのでは?
西谷って誰だ?そんな奴知らないぞ
443(2): 2024/02/04(日)21:25 ID:pJFEbyuH(26/26) AAS
馬鹿の引用元のことは馬鹿一匹のみに聞いてくれ
俺は滋賀のセタとかいう馬鹿じゃない
そんなこともわからん認知症の耄碌爺か?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.044s