[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
322
(1): 2024/02/01(木)10:10 ID:nkXreRAg(1/10) AAS
>>321
落ちこぼれさん、ご苦労様です

>でも、fの下傍線と上傍線は気づかなかった・・・と

・話は逆だよ
 ここ5chは、通常の数学記号による議論には適さない
 前から言っている通り
 だから、5chで本格的な数学議論は、無理 ムリ むり ですよwww
省11
323
(3): 2024/02/01(木)10:38 ID:nkXreRAg(2/10) AAS
>>320
>でも有界性にはこだわっていたようだ

・そうだよ
 下記のδ関数のようなことを避けるために
・いまの議論の目的としては、1変数実関数f(x) で、閉区間[a,b]で有界
 つまり|f(x)|<M (Mはある正又は0の実数)としておけば十分です
・有界の制限を外すと、無用な下記δ関数のような議論を含むことになる
省11
324: 2024/02/01(木)10:43 ID:nkXreRAg(3/10) AAS
>>323 タイポ訂正

δ(x)dx=0 (x ≠0)}
 ↓
δ(x)=0 (x ≠0)
326: 2024/02/01(木)10:48 ID:nkXreRAg(4/10) AAS
>>323 タイポ訂正追加

|f(x)|<M (Mはある正又は0の実数)
 ↓
|f(x)|<M (Mはある正の実数)

注)0はいらないね
328
(1): 2024/02/01(木)10:58 ID:nkXreRAg(5/10) AAS
>>325
>>fの下傍線と上傍線を記号として表現することは不可
> 誰も見たまま書けとはいってない 区別できるように書けばいい

・それは、君の変態趣味だね
 君は数学科で落ちこぼれ、アカデミックな数学の議論にあこがれて
 この便所落書き5chでアカデミックな数学議論をしたいという
 変態趣味を持っているなwww
省3
329
(1): 2024/02/01(木)11:09 ID:nkXreRAg(6/10) AAS
>>327
ふふふ
ご苦労様です

君は、”おサル=サイコパス*のピエロ(不遇な「一石」”(下記)
まともに相手をするつもりは、ないよ

(参考)
2chスレ:math
省9
334
(1): 2024/02/01(木)18:35 ID:nkXreRAg(7/10) AAS
>>333
なるほど
まだ、やる気かなw

ではww

(参考)
外部リンク:racco.mikeneko.jp
浅野 晃の講義 関大
省11
335
(1): 2024/02/01(木)18:36 ID:nkXreRAg(8/10) AAS
つづき

可算無限個の長方形を使った測度を考えます。図形(平面の有界な集合)Sを,重なりを許した
可算無限個の長方形I1,I2,...で覆ったとき,それらの長方形の面積I1, I2,...の和の下限inf ∞ ? i=1 IiをSのルベーグ外測度といい,m∗(S)で表します。

カラテオドリの意味の可測性もなりたつことが知られています。より一般的には,上の性質1〜3を満たすm∗を外測度といい,それがある集合に対してカラテオドリの意味で可測であるとき,その集合を可測集合といい,その外測度を測度とよびます。

零集合と「ほとんどいたるところ」
ここまでの議論をふまえて,最初の「有理数全体の幅」の問題を考えます。ここまでは平面上の図形を長方形で覆うイメージを思い浮かべてきましたが,ここでは,数直線上のある集合を「区間」を組み合わせて覆うことを考えます。有理数は可算無限個あるので,ジョルダン測度の考え方で「幅」を考えることはできません。そこで,ルベーグ測度で考えます。有理数は可算ですから,通し番号をつけてa1,a2,...an...と表すことができます。ルベーグ測度の考えでは,有理数の集合が数直線上でもつ幅は,有理数全体を区間の組み合わせ(重なってもよいことに注意)で覆ったときの,区間の長さの合計の下限です。そこで,εを任意の正の数とし,a1を幅ε/2の区間で,a2を幅ε/2^2の区間で,・・・,anを幅ε/2^nの区間で覆うとします。このとき区間の長さの合計は
ε/2+ ε/2^2+・・ + ε/2^n+・・ =ε
省5
336
(2): 2024/02/01(木)18:43 ID:nkXreRAg(9/10) AAS
>>333
なるほど
まだ、やる気かなw
ではww

(参考)>>305
外部リンク:www4.math.sci.osaka-u.ac.jp
西谷達雄,Department of Mathematics Osaka University
省16
337: 2024/02/01(木)18:47 ID:nkXreRAg(10/10) AAS
>>336 文字化け訂正

∫ 0〜1 |fn(x)−f(x)|dx→0, n→1となるであろうか?
  ↓
∫ 0〜1 |fn(x)−f(x)|dx→0, n→∞となるであろうか?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.043s