[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
606: 132人目の素数さん [] 2024/03/23(土) 10:08:48.32 ID:fTmD/Yd1 >>604-605 スレの保守ありがとうございます ・PSH関数の幾何と解析の展開: ”多重劣調和(plurisubharmonic=psh)”か ・エバンス関数とコンパクト化:下記 明治非線型数理セミナー Evans関数か (参考) https://www.math.sci.hokudai.ac.jp/~ishikawa/ 幾何学者石川剛郎 https://www.math.sci.hokudai.ac.jp/~ishikawa/Numazu-Shizuoka/26thShizuokaMeeting.html 第26回 沼津改め 静岡研究会 --- 幾何,数理物理,そして量子論 --- 【日時】 2019年3月6日 https://www.math.sci.hokudai.ac.jp/~ishikawa/Numazu-Shizuoka/ohsawa-26.pdf 3月7日(木) 10:30〜11:20 大沢 健夫(名古屋)【講演内容】 解析接続の問題に関連する解析と幾何 P3 3 消滅定理と有限性定理 Mが強擬凸であるとは、M上にC^2級の多重劣調和(plurisubharmonic=psh)な皆既関数(exhaustion function)があって、補集合がコンパクトな集合上で強多重劣調和になっていることをいう。 https://sites.google.com/view/nmath-meiji 明治非線型数理セミナー 2020.9.1 (火) 15:30〜16:30, 16:45〜17:45 2020年度第4回明治非線型数理セミナー 講演者: 関坂 歩幹(明治大学) 講演題目:Evans関数の入門と応用 概要:Evans関数は,Evansが神経方程式系の進行パルス解の安定性を論じるために,線形化作用素の固有値問題に対して構成した複素平面上の解析関数である.Evans関数の性質として,複素平面のある有界閉領域の零点の個数が,作用素の固有値と重複度を込めて一致するというものがあり,現在では固有値問題を調べるための手法の1つとして確立している. 近年,Evans関数はKdV方程式などのHamilton系や,一般化スペクトルへの拡張などが行われている.本講演では,Evans関数によるEvans関数の問題設定からはじめて,種々の問題に応じて拡張された様々なEvans関数の応用について説明する.また,時間があれば,位相幾何学的枠組みで定式化されるEvans関数と,その位相的性質を抽出する方法についても述べる. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/606
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s