[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
19: 132人目の素数さん [] 2024/01/13(土) 19:54:54.62 ID:d5SAamBZ van der Waerden Moderne Algebra 倉田令二朗氏が、かれの「ガロアを読む 第一論文研究」で、これを絶賛していた 手に取ったことはないが、いまいろいろ調べてみた (参考) https://core.ac.uk/download/pdf/82253306.pdf HISTORIA MATHEMATICA 2 (19751, 31-40 ON THE SOURCES OF MY BOOK MODERNE ALGEBRA BY BaL, VAN DER WAERDEN, ZURICH Motto: Es steht alles schon bei Dedekind -- Emmy Noether SUMMARIES In December 1971, Garrett Birkhoff asked me to give my view on the main sources for my book. I wrote him a seven- page letter with two supplements. He intended to publish an edited version of my letter, with some commentary of his own, but in the course of our correspondence it turned out that both versions were unsatisfactory. I shall now present an extended record, explaining more fully how I came to write the book and what was the general situation in algebra at that time. books.google https://books.google.co.jp/books?id=XDN8yR8R1OUC&printsec=frontcover&hl=ja#v=onepage&q&f=false van der Waerden Moderne Algebra 第1巻 B.L. van der Waerden, Emil Artin, Emmy Noether Springer Science & Business Media, 2003/10/21 - 265 ページ https://books.google.co.jp/books/about/Algebra.html?id=XDN8yR8R1OUC&redir_esc=y 目次 https://archive.org/details/algebra01waer/mode/2up van der Waerden Moderne Algebra 第1巻 レビュー https://www.nippyo.co.jp/shop/book/5631.html ガロアを読む 第一論文研究 倉田 令二朗 著 2011.07 日本評論社 内容紹介 20歳にして決闘に斃れたガロアが後の数学に遺したものは大きい。ガロアが生きた時代に身を置き、ガロアが知り得たであろう数学的知識だけを頼りに、天才ガロアの業績の意味をすべて解明しつくそうとする意欲的著作 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/19
20: 132人目の素数さん [] 2024/01/13(土) 19:55:25.39 ID:d5SAamBZ つづき https://www.アマゾン ガロアを読む―第1論文研究 単行本 – 1987/7/15 倉田 令二朗 (著) 上位レビュー、対象国: 日本 susumukuni VINEメンバー 5つ星のうち5.0 ガロアの方程式論、特にその第1論文の素晴らしい研究書 2012年9月15日に日本でレビュー済み ガロア理論はガロアの方程式論を発祥の地とするが、デデキント、シュタイニッツ、アルティン、ヴェイユなどにより明快に理論体系化された「GDSAWのガロア理論」が今日では標準とされている。この現代的なガロア理論を学び、その典型的な応用例として代数方程式の代数的可解性に関するガロアの理論を学ぶのが通例である。またガロアの第1論文を現代的なガロア理論の知識を併用して解読するという効率の良いアプローチを採る著書も少なくない。 数学愛好者なら誰もが、ガロア以前の基本的で前提と考えられる数学的事実を把握し、その延長にないガロアの創意による真のブレイクスルーを明確に理解したい、と希望するのは当然だろう。上記の勉強法は標準的で決して悪いものではないが、それだけで方程式論におけるガロアのブレイクスルー、即ちガロアが知り得たであろう知識のみに基づき何を創造したか、を知るのは至難であろう。 本書はガロアの方程式論、特にその主著である第1論文、を綿密に研究する素晴らしい書である。 長らく入手困難であった本書が2011年に復刊されたのが喜ばしい。ガロアの方程式論をじっくりと解読してみたいという方には絶対に外せない一冊となるだろう (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/20
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s