[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
609: 2024/03/24(日)10:51 ID:Sn8bFT1W(1/2) AAS
Evans-Selberg potentialか Yύsaku Komatu先生ね
外部リンク:arxiv.org
[Submitted on 1 Apr 2017]
Evans-Selberg potential on planar domains
Robert Xin Dong
We provide explicit formulas of Evans kernels, Evans-Selberg potentials and fundamental metrics on potential-theoretically parabolic planar domains.
外部リンク[pdf]:typeset.io
省12
610: 2024/03/24(日)11:34 ID:Sn8bFT1W(2/2) AAS
メモ
外部リンク[pdf]:konn-san.com
第4回選択公理オフ 数理論理学の初歩の初歩の初歩の…
早稲田数学科4年石井大海2013年
1はじめに
この発表では,数理論理学の初歩的な知識から始まって,構造の濃度に関するLöwenheim-Skolemの定理や,超積に関するŁośの定理*1)と選択公理の関係について述べます.これらは,数理論理学と呼ばれる分野の初歩的な結果です.数理論理学は集合論やモデル理論,証明論,計算理論など幾つもの分野に別れていますが,ここで扱うのはややモデル理論よりの結果です.数理論理学は数学という営為じたいを数学的に分析してみよう! という分野ですので,はじめて見るぜ! という人に関しても,普段自分達がやっている数学がどのように形式化され扱われるのかを鑑賞して頂ければと思います.また,以下では本質に関わらない記号の選び方云々に関しては,意図的に適当に書いて目を瞑ったところがあります.また,この発表ではモデル理論的な側面を強調して,証明論的な側面は殆んど触れられていません.しっかりとした数理論理学の導入をするのであれば,形式的証明の概念をしっかりと定義して,完全性定理によって意味と構文の関係を確立するという事をするべきですが,発表の都合上省略せざるを得ませんでした.数理論理学の入門には田中[11]や新井[9],江田[10],古森・小野 [7]などを,モデル理論の発展的な内容については坪井[8]を読むと良いでしょう.最初の内は無関係に見えるかもしれませんが,後程@alg_dさんの発表との関係も判然としてくる予定です
P14
省7
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s