[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
216
(2): 2024/01/27(土)08:55 ID:HL7mh5IY(1/18) AAS
>>204-208
>みんな君がここ5chに書いたことを信じないけど
>裏付けの無い思い込みばかりだから

・信じてもらう必要はない、というか数学では他人を信じるのは禁物だろう
 如何に大先生のいうことでも 完成されたものではない、次の発展の芽を探らないとね。数学者になろうとする人は
・なお、常に裏付けはつける努力はしている。URLとそこからの抜粋を

>>数学界で、欧と米とは多分全く違うよ
省24
219: 2024/01/27(土)09:13 ID:HL7mh5IY(2/18) AAS
>>215
>クルル・レマク・シュミットはやや高級

なるほど
de.wikipedia にありますね

ja.wikipedia
 ↓
en.wikipedia
省13
220
(1): 2024/01/27(土)09:47 ID:HL7mh5IY(3/18) AAS
>>212
>超関数論ではmeasuree theoryよりconvolutionが重要

そうそう
convolution=畳み込み
ですね。下記を貼っておきます

なお、下記「シュワルツ超函数論の成功に刺激を受けて佐藤超函数 (hyperfunction) の概念が生み出された。テスト函数には正則函数の空間が用いられる」
です
省16
223: 2024/01/27(土)10:29 ID:HL7mh5IY(4/18) AAS
>>221
>>数学では他人を信じるのは禁物だろう
>>如何に大先生のいうことでも 完成されたものではない
>>なお、常に裏付けはつける努力はしている。URLとそこからの抜粋を
>
>矛盾ですな
>「大先生」も誤ると認めるなら、
省11
227
(1): 2024/01/27(土)10:50 ID:HL7mh5IY(5/18) AAS
>>222
>>日本に対する君の反応はどこかの国で「反日教育で育った人」を思わせる
> 日本で教育を受けましたがね
> 反国家的?まあ、支配側の人でない限り反国家的でしょう
> 国家の奴隷になって何が得なんですか?

・君は、自称 無政府主義のアナーキストだったね
 その”反日”は、アナーキストだけでは とても説明しきれないだろう
省16
228
(1): 2024/01/27(土)11:01 ID:HL7mh5IY(6/18) AAS
>>225
> はい、間違い
> 人が間違う確率を勝手に決めるのはまあ許そう
> しかし2人のそれぞれが間違うのが独立事象だというのは
> 確率論の前提ではなく、君が勝手に前提してること
> したがって「確率論で説明」したのではなく

違うな
省10
229
(2): 2024/01/27(土)11:23 ID:HL7mh5IY(7/18) AAS
>>224
>むしろ第二段階で
>「部分群による左同値類と右同値類が同じになるとは限らない?
> で、同じになる場合は、同値類同士の演算が群を為す?
> おお、なるほど!数学ってこんな”細かいこと”まで考えてるんですね!
> で、これ何に使うんですか?」
> というのが「カルチャーショック」
省30
230
(2): 2024/01/27(土)11:54 ID:HL7mh5IY(8/18) AAS
>>212
>超関数論ではmeasuree theoryよりconvolutionが重要

convolution=畳み込み の追加
追伸:小松彦三郎先生の「Laplace超函数による微分方程式の解法」は、見事ですね。感心しました

(参考)
外部リンク[pdf]:www.ms.u-tokyo.ac.jp
フーリエ変換と超関数 木田良才2020年2月28日
省21
231
(1): 2024/01/27(土)13:09 ID:HL7mh5IY(9/18) AAS
>>230
>(参考)
>外部リンク[pdf]:www.ms.u-tokyo.ac.jp
>フーリエ変換と超関数 木田良才2020年2月28日

第0講ルベーグ積分 引用の最後
「本来,可測関数のルベーグ積分はルベーグ測度に基づいて定義されるので,ここでの説明とは逆の順序で論理が展開される」
これが ”オチ”かよw
省26
232: 2024/01/27(土)13:09 ID:HL7mh5IY(10/18) AAS
つづき

可測集合と測度零の集合.
ユークリッド空間Rdの部分集合Aが可測であるとは,Aの定義関数(すなわち,A上で1になり,Aの外で0になる関数)が可測になるときをいう.

フビニの定理.
これもリーマン積分で経験済みだと思うが,二変数関数を各変数に関して逐次積分するとき,その順序を交換することで計算が進んで,その結果,非自明な等式が得られることがある.また,逐次積分を二変数関数の積分と見なして,後者を極座標など変数変換によって計算し,それを一変数関数の積分の計算に応用できたりもする.これらが可能になるための十分条件を与えるのがフビニの定理である:

Lp空間.二つの可測関数がほとんどすべての点で一致するとき,それらは同値であるということにする. p∈[1,∞)に対し,Rd上の複素数値可測関数fで|f|pが可積分になるようなものを考え,その同値類からなる集合をLp(Rd)とかく.これは自然にC上のベクトル空間になることが示される.

ルベーグ測度とその正則性.
省4
233
(1): 2024/01/27(土)13:13 ID:HL7mh5IY(11/18) AAS
>>231
>第0講ルベーグ積分 引用の最後
>「本来,可測関数のルベーグ積分はルベーグ測度に基づいて定義されるので,ここでの説明とは逆の順序で>論理が展開される」
>これが ”オチ”かよw
>木田良才先生は、関西人だな

追伸
・この 第0講ルベーグ積分 は、秀逸だよ
省2
234: 2024/01/27(土)14:26 ID:HL7mh5IY(12/18) AAS
畳み込み
英 Visual explanation が面白い

外部リンク:en.wikipedia.org
Convolution

Visual explanation

Historical developments

外部リンク:ja.wikipedia.org
省2
239
(1): 2024/01/27(土)15:06 ID:HL7mh5IY(13/18) AAS
>>203
>(リーマン積分でも ”測度”は当然使っていますが、”測度”という意識が無かっただけとか 藤田博司先生(愛媛大)が何かに書かれていました)

下記だった気がする
”2.3 リーマン積分 2.4 積分可能性をめぐる混乱”
辺り

(参考)
外部リンク[html]:www.tenasaku.com
省20
240: 2024/01/27(土)15:06 ID:HL7mh5IY(14/18) AAS
つづき

Kuto
5つ星のうち5.0 「集合と位相」を学ぶ前に読みたい本
2022年10月28日
対象読者
大学の数学科での「集合と位相」を学ぶ人

「集合と位相」は抽象的で学ぶ理由も目的地も漠然としている、と学び始めた人は感じます。「なぜ、これを学ぶのか?」と。
省15
241
(1): 2024/01/27(土)15:14 ID:HL7mh5IY(15/18) AAS
>>237
>>そこ、19〜20歳のガロアが考えて、
>>シュバリエへの手紙で遺書として残したってことに
>>「カルチャーショック」を受けてくれ
>君は下らないことに「カルチャーショック」を受けるんだね(呆れ)

・以前、ラグランジュの分解式=ガロワ理論と錯覚していたアホがいたけど
 そいつが、数学科出身と聞いて「カルチャーショック」を受けたよw
省9
244
(2): 2024/01/27(土)15:27 ID:HL7mh5IY(16/18) AAS
>>236
>>社会で現実に起こっていることを議論するとき、
>>たいていは なんらかの単純化が必要です
>単純化が必要、ならば、単純化が正しい、といえるか?

例えば、ニュートン力学では
物体の運動を、質点というもので考える
しかし、実際の物体は大きさを持つから、質点はあくまで現実を単純化したものです!!
省6
247: 2024/01/27(土)20:13 ID:HL7mh5IY(17/18) AAS
>>245
>ニュートン力学の単純化が「正しい」とされたのは
>当時の実験結果と整合したから
>しかし、より精密な実験では整合しなくなった
>マイケルソン=モーリーの実験のことだけどな

分かってないな
・君は、論理の首尾一貫性の貫徹が弱いね
省15
248
(2): 2024/01/27(土)20:53 ID:HL7mh5IY(18/18) AAS
一つ質問に答えると、味をしめて 新たに二つ質問が
それに答えると、また味をしめて 新たに二つ三つ質問が
 ・
 ・
 ・

そしてエンドレスになる
見えているじゃんw
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.046s