[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
578: 132人目の素数さん [] 2024/03/05(火) 23:13:39.74 ID:FscjMFDQ >>577 巡回ご苦労さまです 一流は、数学史を大事にしますよね というか、自然に自分の専門の分野の数学の歴史が 自然に目に入るもので 高木先生も「近世数学史談」を書いたし ヴェイユも数学史書いている ブルバキもね 日本のO氏もそうみたいだね https://www2.tsuda.ac.jp/suukeiken/math/suugakushi/sympo06/06takase.pdf 数学史家としてのアンドレ。ヴェイユ 高瀬 正仁 (九州大学) アンドレ・ヴェイユ(1906- )は代数幾何学の不定解析への応用に新生面を開いた数学者として名高いが、同時に稀有の数学史家でもあり、近代数学史、わけても数論史を中核に据えて多くの叙述を行なっている。数学史に寄せるヴェイユの関心の始まりは古く、自伝『ある数学者の修業時代』(稲葉延子訳、シュプリンガー・フェアラーク東京)によれば、ェコール・ノルマルの一年目(1922年)にすでにリーマンを読み始め、二年目にはフェルマを読んだということである。数学史家としての守備範囲は異様に広い(フェルマを初めとして、近代数学史上のほとんどすべての大数学者が網羅されている)。しかも精密な実証の上に表明される諸見解はみな明快であり、自信に満ちていて、魅力的である。私はガウスの『整数論』を手がかりにして、およそ13年前から近代数学史の組織的な研究を始めたが、いたるところで有力な先行者ヴェイユの巨大な足跡を見い出して、 しばしば茫然とさせられた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/578
579: 132人目の素数さん [] 2024/03/05(火) 23:34:46.48 ID:FscjMFDQ 秋月 康夫先生の本もあった https://www.アマゾン 輓近代数学の展望 (ちくま学芸文庫 ア 29-1 Math&Science) 文庫 – 2009/12/9 秋月 康夫 (著) イイタカシゲル 5つ星のうち5.0 数学者の情熱を感じるために 2009年12月23日に日本でレビュー済み 本編と続編から成り 本編は、昭和15年に書かれている。 内容は、体、群、環、合同、方程式の根の存在 作図問題、ガロア理論、代数的整数論、一般イデアル論、付値論、 群の表現、多元数とその表現。 続編はそれから25年後に数理科学誌に連載され、ダイアモンド社から出版された。 射影空間の構成、多様体の概念、リーマン多様体、ホッジ多様体と小平の消滅定理、 小平理論、アーベル多様体などを扱う。 これだけの多彩な内容をこの小さな本が包んでいることは驚異である。 現代数学を耳学問的に知りたいときは非常に便利であろう。 数学の本を1冊とはいえきちんと読み上げることはかなり大変である。 そのかわり、きちんと読めればかなり力がつく。 本書は数学の本だが、面白そうなところをうまく取り出して 著者の雄弁でもって読者に紹介している。実に得難い本である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/579
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s