[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
204: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/27(土) 00:23:55.32 ID:8mu8mYo+ >>201 >私は ここ5chに書かれたことを鵜呑みにしない >裏付けのある話なら信用するけどね みんな君がここ5chに書いたことを信じないけど 裏付けの無い思い込みばかりだから 例えば >数学界で、欧と米とは多分全く違うよ >欧も、独・仏・英・伊などで違うだろう 「多分」「だろう」で妄想語られても みんな信じないよ また >>>君は異常に、反日&反日本人で 少しでも日本および日本人礼賛があると反発する >> 僕は反日とか反日本人とかじゃなくそもそも反国家、反民族なので > そうは見えない 多分、日本と日本人に対する怨念があると見える これもとにかく自国自慢したい君の妄想でしょ 自国自慢が嫌いなのであって地域としての自国が嫌いとはいってないのが読めないのかな 地域・文化と政府・民族は切り分けてね それできないと誰とも意味ある議論できないよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/204
205: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/27(土) 00:31:44.45 ID:8mu8mYo+ >>201 >高校2年の数学教師が数学科出身でね >ことある毎に、「いまの収束の説明はゴマカシで、本当はε-δだ」というので >高校で”ε-δ”は独習した ε-δは、関数の連続性の定義で、実数の定義ではないよ わかってる? >中学1年だったと思うが、数学教師が突然デデキントの切断の話をしてね >いま思い返すと、当時デデキントの >『数とは何かそして何であるべきか』 >の訳本が出て読んだ話だったろう >”デデキントの切断”だけ、記憶に残っている >コーシー列による定義は、大学入学後に >数学セミナーのバックナンバーを >10年分くらい読んだときに >何度か出てきた気がする 「有理数集合の切断として実数を定義する」(デデキントの切断)とか 「有理数のコーシー列の同値類として実数を定義する」(カントルの基本列)とか 全く教えない大学があるんだね いったい、どこの大学? まあ、工学部か なら教えないか どうせ生涯に一度も使うことないもんな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/205
206: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/27(土) 00:55:28.40 ID:8mu8mYo+ >>201 >>群だの部分群だの正規部分群だのといった定義を教わり、 >>群を正規部分群で割った剰余類が群になるとかいう定理を教わる >>これまた、カルチャー・ショックだね >>今、考えると他愛ないことではあるが >数学では良くあるよね >馴れたらどうということが無いが >”商”とか言うんだよね、ほとんど”単なる類別”と思えば良いのにね 君、分かってないな 商とか類別とかなんて馬鹿でも分かるよ 問題は単なる部分群と正規部分群の違い 部分群でも剰余類による類別はできるよ ただ左剰余類と右剰余類は一般に異なる 両者が一致する場合が正規部分群 まあ、ほかにも定義があるけど、みな同値だから で、その上で、正規部分群の場合は 剰余類間の乗法が定義できて群になる これを剰余群という 部分群の左剰余類もしくは右剰余類では そんな演算は定義できない まあ、このことはガロア理論で重要な意味を持つけど つまり中間体Hのガロア群Gal(E/H)が Gal(E/F)の正規部分群か否かで、 中間体HがFのガロア拡大になるかどうかがわかる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/206
207: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/27(土) 00:59:15.44 ID:8mu8mYo+ >5chのこの板では、 >数学検定の問題解きっこする場ではないし 問題解けないんだ・・・ >大学の成績表を晒す場でもないし 成績最低なんだ 優良可の可ばっかりとか >そもそも、他人が何を理解しているかを問題にすることが変です そもそも、自分が理解してないことをコピペするのがおかしいけどね 5chはカンニングペーパーじゃないし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/207
208: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/27(土) 01:07:45.95 ID:8mu8mYo+ >>201 >リーマン積分でも ”測度”は当然使っていますが、”測度”という意識が無かっただけとか なんかリーマン積分とルベーグ積分の違いが分かってなさそう まあ、ここの直感的な解釈の図でも見なよ で、両者のどこでどう測度を使ってるか説明できるかい? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B0%E7%A9%8D%E5%88%86 >”測度論”は大学 確率論で必要なので、 >「数学者でない者には敷居の高い理論」ではないです。 >私でさえ勉強しました でも全然理解してなさそう まあ、測度論が理解できなくても、 実際の確率計算の方法だけ覚えれば困らないからね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/208
210: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/27(土) 06:44:22.73 ID:8mu8mYo+ >>209 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%84%E6%88%90%E5%88%97 「与えられた群の任意の組成列は同値であると主張する。 つまり、組成列の長さは等しく、組成因子も順序と同型の違いを除いて等しい。」 いってることは、特に驚きはないな ああ、やっぱり、って感じ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/210
213: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/27(土) 07:03:05.12 ID:8mu8mYo+ >>211 それならわかる >>212 それもわかる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/213
221: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/27(土) 10:18:21.62 ID:8mu8mYo+ >>216 >数学では他人を信じるのは禁物だろう >如何に大先生のいうことでも 完成されたものではない >なお、常に裏付けはつける努力はしている。URLとそこからの抜粋を 矛盾ですな 「大先生」も誤ると認めるなら、 「「大先生」曰く」というURLは裏付けでないと認めたことになる シキタカK君にロジックがない、というのはそこ レスバトルに勝ちたいためにその場その場で 「いいこと」いうからそれらが互いに矛盾する http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/221
222: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/27(土) 10:22:10.66 ID:8mu8mYo+ >>216 >・数学界で「欧と米と」の違い分からんやつは勉強不足だよ >・独・仏・英・伊などで、みな違うよ >・それぞれ、歴史と伝統とプライドがある 「国家のプライド」とかいう「病んだ自己愛」には興味ないですな >日本に対する君の反応はどこかの国で「反日教育で育った人」を思わせる 日本で教育を受けましたがね 反国家的?まあ、支配側の人でない限り反国家的でしょう 国家の奴隷になって何が得なんですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/222
224: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/27(土) 10:30:27.96 ID:8mu8mYo+ >”同値類たちの集合,を S の 〜 による商集合あるいは商空間と呼び,S/〜 と表記する.” https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E5%80%A4%E9%A1%9E >正規部分群の場合には、商集合が再び群を成すということ >この二段階に分けて理解することが重要 二段階は否定してないが シキタカK君にとって、第一段階の商集合が「カルチャーショック」だったというのがよくわかった 僕はそこは「ふーん」で終わったけど むしろ第二段階で 「部分群による左同値類と右同値類が同じになるとは限らない? で、同じになる場合は、同値類同士の演算が群を為す? おお、なるほど!数学ってこんな”細かいこと”まで考えてるんですね! で、これ何に使うんですか?」 というのが「カルチャーショック」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/224
225: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/27(土) 10:37:10.06 ID:8mu8mYo+ >>224 >>矛盾ですな >>「大先生」も誤ると認めるなら、 >>「「大先生」曰く」というURLは裏付けでないと認めたことになる >矛盾ではない >確率論で証明しよう シキタカK君の不得意な確率論で、かい? >いま、単純に「人が間違う確率を1/2(=0.5)」とする >すると、ある事柄に対して、二人とも間違う確率は、(1/2)^2=1/4(=0.25) >つまり、一人のいうことが正しい確率が0.5から >裏付けのあることは、正しい確率が0.75へアップしているってことだ >もし、裏付けが 「大先生」で、間違う確率が0.1とすると >ある人の主張 0.5と0.1の積 =0.05から >「大先生」の裏付けのあることは、 >正しい確率が0.95へアップしているってことだね はい、間違い 人が間違う確率を勝手に決めるのはまあ許そう しかし2人のそれぞれが間違うのが独立事象だというのは 確率論の前提ではなく、君が勝手に前提してること したがって「確率論で説明」したのではなく 「俺様の幼稚な前提で説明」したというにすぎない まあ、高卒レベルのお粗末な説明だね 工学部ではこんなお粗末な前提で物事を考えてるのかい? それはダメだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/225
226: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/27(土) 10:41:57.25 ID:8mu8mYo+ >>220 超関数に関するカンニングコピペはいいから リーマン積分とルベーグ積分 それぞれどこでどう測度を使ってるか 説明してくれる? 藤田博司さんは、ウソついてないよ で、シキタカK君、その言葉の意味を正しく理解してる? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/226
235: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/27(土) 14:48:57.31 ID:8mu8mYo+ >>227 >その”反日”は、… どこの人間でも自国自慢は愚弄嘲笑する 君がニホンザルだから私の愚弄嘲笑の対象が日本と誤解したまで >ところで、支配側の人と被支配側との、二分法が正しいかどうかだ 二分法を唱えたつもりはないが、 例えば所得やら資産やらの一人あたり平均値を求めて それより上か下かで分けてもいいよ 分布の形からいって半々ではなく 上の人が少なく下の人が多い >例えば、東大数学科から日銀総裁になった植田和男氏は 支配側の人? 然り 所得額はあきらかに平均より上だろう >いま100人の村で考えよう。100人全員数学者では村は成り立たないw はっきりいえば100人しかいないなら数学者は1人も要らないw 数学者は余計者なのだよ >農業の人、商売人、警察官、医者・・ いろんな人が居て、村が成り立つ 警察官は要らないな 医者も要らんだろう >村を大きくすれば市になり、もっと大きくすれば国になる >みんなで、国を支えているんじゃないですか? 負担が同じではない 利益も同じではない 負担が大きいのに利益が小さい者がたくさんいる 負担が小さいのに利益が大きい者がいる 国家というのは後者が前者を働かせて儲けるためのシステム 人が生きていくのに国なんか要らん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/235
236: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/27(土) 14:56:38.36 ID:8mu8mYo+ >>228 >違うな ”説明した”ではなく、”証明した”だ なお悪いなw >社会で現実に起こっていることを議論するとき、 >たいていは なんらかの単純化が必要です 単純化が必要、ならば、単純化が正しい、といえるか? いえるわけはない 単純化が正しいといえるのは、そこから導いた結論が現実と整合する場合だけ いいかね、世の中は数学ではないのだよ 公理から演繹した定理だから「正しい」とはいえない 経済学とかいう学問は、どうもそのことを忘れて 「経済数学」とかいう珍奇なものを発明したようだが >その議論が正しいかどうかは、時間が経ってみないとわからない(神のみぞ知る) 君の説は3秒で誰でも誤りと分かるがね まあ君からみれば世間の人はみな神だなw >その類いで、確率論を笑いのネタに使いました 君の理解する「確率論」が高校レベルってことがよくわかった まあ、なんであれ君が自分の言葉で語った数学で 大学レベルのものなど一つもなかったが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/236
237: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/27(土) 14:59:13.62 ID:8mu8mYo+ >>229 >そこ、19〜20歳のガロアが考えて、 >シュバリエへの手紙で遺書として残したってことに >「カルチャーショック」を受けてくれ 君は下らないことに「カルチャーショック」を受けるんだね(呆れ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/237
238: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/27(土) 15:05:55.22 ID:8mu8mYo+ >>233 >この 第0講ルベーグ積分 は、秀逸だよ >短い中に、ルベーグ積分・ルベーグ測度の真髄がつまっている >これを読んで、必要により ルベーグ積分・ルベーグ測度を学べば、理解が早い 君は、自分が理解できてないとコピペで誤魔化す しかもまっさきに安直な方法にすがる 一番ダメなやつだな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/238
242: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/27(土) 15:21:00.19 ID:8mu8mYo+ >>241 >以前、ラグランジュの分解式=ガロワ理論と錯覚していたアホがいたけど 君の記憶は、君の都合で改変されるねw 「代数方程式の解がベキ根で表せることとラグランジュの分解式で解けることは同値」 といった人がいるのは知っているし、それは正しい >(正規部分群について) >それはガロア20歳の遺稿(シュバリエへの手紙)そのもの だから何なんだろう? そもそももっと驚くべき結果についても述べてたと思うがな そこか理解できないので割愛? 君は本当にわかりやすいね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/242
243: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/27(土) 15:27:43.79 ID:8mu8mYo+ さて、シキタカK君に問題 (初級)リーマン積分の定義を書け (中級)いかなる関数がリーマン可積分かその条件を書け (上級)ルベーグ積分の定義およびルベーグ可積分の条件を書け さらにリーマン可積分でないがルベーグ可積分な関数を1つ挙げ そのことをリーマン可積分の条件及びルベーグ可積分の条件に照らして示せ 最初の2問は大学1年の微分積分学を理解していれば答えられる 最後の1問もルベーグ積分を理解していれば答えられる ま、頑張ってw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/243
245: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/27(土) 15:31:29.13 ID:8mu8mYo+ >>244 ニュートン力学の単純化が「正しい」とされたのは 当時の実験結果と整合したから しかし、より精密な実験では整合しなくなった マイケルソン=モーリーの実験のことだけどな >あれあれ?一般関数 完全にスルーかよ シキタカK君、自分の言葉で何一つ説明できてないのでノーカウント ま、君が積分分かってるかどうか、 >>243の答えで判定してあげるから 頑張ってw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/245
246: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/27(土) 15:32:38.44 ID:8mu8mYo+ 243は文字小さいので再書き込みw さて、シキタカK君に問題 (初級)リーマン積分の定義を書け (中級)いかなる関数がリーマン可積分かその条件を書け (上級) 1 ルベーグ積分の定義およびルベーグ可積分の条件を書け 2 さらにリーマン可積分でないがルベーグ可積分な関数を1つ挙げ そのことをリーマン可積分の条件及びルベーグ可積分の条件に照らして示せ 最初の2問は大学1年の微分積分学を理解していれば答えられる 最後の1問もルベーグ積分を理解していれば答えられる ま、頑張ってw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/246
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.044s