[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
105: 132人目の素数さん [] 2024/01/22(月) 21:00:51.91 ID:7wzb86PQ 馬頭観音さん(足立さん)の書評にひかれて 岡潔/多変数関数論の建設 を読むことにした いま手元に来たけど、これ半年くらい前に 図書館で取り寄せて貰って、チラ見した記憶が蘇ってきた 私はだいたい、本は前から順には読まない主義でしてw 前書き、目次、あとがき、奥付、それに最後の結論部分 数学以外はだいたいこれで、間に合います 数学でもできるだけこれです そうそう あとがきに小松玄さんに介抱された話ありましたね 写真が、葉山シンポジウムの時のものだったのか 以前読んだときは、気づかなかった 数学的内容は、半年前より読めるようになっています 人間ディープラーニングですね 大規模言語モデル(いろんなものを読む)でしょうか ;p) 半分は、慣れでしょうね。上空移行にも少し馴れたようです 細かい内容は、順次ご紹介 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/105
109: 132人目の素数さん [] 2024/01/22(月) 22:05:00.76 ID:7wzb86PQ >>106-108 またまた金魚フンが 誤解して突っかかってくるね 1)数学書が速読できる人はいるらしい 例えば、森重文、リーマン、ショルツェなど(私では無い) 佐藤幹夫先生も、証明は自分で考えた方が面白いみたいことを書いていた気がする (証明を自分で考えられる人は、すごいよね) 2)早めに後ろを読むのは、目標と方向を定めるため 例えば、知らない場所の地下街を友人に案内してもらうと、ぐるぐる回って地上に出ると たしかに、目的地についているが、どこをどう通ったのか? いま自分が向いている方向さえわからない 3)スタート地点と、目標地点と、おおよそのルートを早く掴んで読み始めるべし 数学に王道あり(勉強メソッドあり)が、私のモットーです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/109
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s