[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
344
(2): 2024/02/02(金)13:24 ID:3jiIZ1yL(1/7) AAS
>>341-343
そだね

1)区間[0,1]中の数列、1/1,1/2,1/3,・・1/n・・→0 (n→∞)
 が、無限列である。同様に次も無限 m/(m+1)∋[0,1]
2)さて、1点は測度0である。もし、0以外の有限測度cを与えると
 加法則から数列 1/1,1/2,1/3,・・1/n・・の測度は(∞に)発散するので
 区間[0,1]の測度が発散するので、まずい(背理法)
省19
345
(2): 2024/02/02(金)13:24 ID:3jiIZ1yL(2/7) AAS
つづき

(参考)>>271より再録
2chスレ:math
河東泰之「セミナーの準備のしかたについて」は本当に正しいのか?

>また自分の知らない定理や定義を使っているところがあれば当然,調べたり聞いたりしなくてはいけません.
>定義や定理を知らなければそこの部分が理解できないに決まっているんですから,

そういう修行はまっぴら御免という人は
省28
346: 2024/02/02(金)13:28 ID:3jiIZ1yL(3/7) AAS
>>344 タイポ訂正

同様に次も無限 m/(m+1)∋[0,1]
 ↓
同様に次も無限 m/(m+1)∈[0,1]
348
(5): 2024/02/02(金)14:17 ID:3jiIZ1yL(4/7) AAS
AA省
349: 2024/02/02(金)14:36 ID:3jiIZ1yL(5/7) AAS
西谷 達雄先生

外部リンク:researchmap.jp
西谷 達雄
1990年 - 1994年大阪大学教養部 教授

外部リンク:researchmap.jp
西谷 達雄
- 1979年京都大学, 理学研究科, 数学
省16
352: 2024/02/02(金)15:34 ID:3jiIZ1yL(6/7) AAS
良く知られているが
”ルベーグ測度論において、カントール集合は非可算な零集合の例を与える[22]”
”カントール集合は、ルベーグ測度は 0 でありながら、濃度は実数に等しい集合(連続体濃度の非可算集合)として有名な例である[18]”

(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
カントール集合(カントールしゅうごう、英: Cantor set)は、フラクタルの1種で、閉区間 [0, 1] に属する実数のうち、その三進展開のどの桁にも 1 が含まれないような表示ができるもの全体からなる集合である。1874年にイギリスの数学者ヘンリー・ジョン・スティーヴン・スミス(英語版)により発見され[1][注釈 1][4][5]、1883年にゲオルク・カントールによって紹介された[6][7]:65。

性質
省4
353
(1): 2024/02/02(金)18:11 ID:3jiIZ1yL(7/7) AAS
再録 >>344-345
下記河東ゼミは「全部自分で考えろ」とは言っていない
 ”調べたり聞いたり”して、ゼミに望めという(自分で証明を考える力のある人は調べる必要はないが ;p)
(参考)>>271より再録
2chスレ:math
河東泰之「セミナーの準備のしかたについて」は本当に正しいのか?

>また自分の知らない定理や定義を使っているところがあれば当然,調べたり聞いたりしなくてはいけません.
省8
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.830s*