[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
139(1): 2024/01/24(水)00:26 ID:1i9Un+hN(1/7) AAS
上空移行の原理について
野口と福田が全然違う例を挙げているのが
興味深い
141: 2024/01/24(水)07:37 ID:1i9Un+hN(2/7) AAS
Thomの特性類の論文を見て
ヒルツェブルッフは指数定理に必要なトポロジーの
すべてを知ったらしい
143: 2024/01/24(水)09:26 ID:1i9Un+hN(3/7) AAS
>>142
>ていうか、福田って誰?
福田拓生
微分トポロジーの大家
現代幾何学の流れ
砂田 利一 日本評論社 2007
目次
省13
144(1): 2024/01/24(水)09:32 ID:1i9Un+hN(4/7) AAS
加藤十吉(みつよし)先生が孤立特異点の
トポロジーについて連続公演をされたとき
「こういう風に自由に空間を変形できるのが
トポロジーのよいところで」と言われたが
中野茂男先生はそれに対して
「勝手に変形できないのが解析空間の面白いところ」
と返された。
省2
146: 2024/01/24(水)10:46 ID:1i9Un+hN(5/7) AAS
>>145
ルンゲの近似定理の多変数版が
テイラー展開による近似に帰着するのは
上空移行原理による。
境界がどうこうはどうでもよいことではないが
大勢を抑えてはいない。
147: 2024/01/24(水)10:49 ID:1i9Un+hN(6/7) AAS
岡の上空移行とは違うが
類体論もアーベル拡大を
類体に埋め込んで
相互法則を見ている
148: 2024/01/24(水)20:30 ID:1i9Un+hN(7/7) AAS
「自由度が高まる」を
「可能な議論の範囲が広がる」と言う意味に
理解できないものだろうか。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s