[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
65: 132人目の素数さん [] 2024/01/15(月) 11:05:00.81 ID://W0c+B+ 岡潔の進めようとした方法をカルタンとセールが精錬精製し(コヒーレント)層にして 代数幾何を含めて汎用的に使えるようにした かな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/65
68: 132人目の素数さん [] 2024/01/15(月) 15:06:19.29 ID://W0c+B+ (参考) https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~noguchi/oka/hashimoto-oka-lect.pdf 岡潔博士の数学研究と日本文化 野口潤次郎 H28(2016) 年 1 月 30 日 橋本市 1 序 ご紹介頂きました、野口です。本日は、尊敬します岡潔博士を顕彰す る会の講演にお呼び頂き大変名誉に存じます。木地先生初め関係者の方々 に篤く御礼申し上げます。岡潔博士の数学研究と日本文化という題でお 話をさせて頂こうと思います。日本文化というとちょっと大それています が、関連するある部分と言うことです。 お話を聞いて頂く上で私と岡潔先生、あるいは岡潔先生の数学との関 係をおおざっぱにでも分かっておいて頂いた方が、これからの後のお話 の為にもよろしかろうと思いますので、そこから始めたいと思います。 実は、最近このような本を書き 2 年ほど前に朝倉書店というところか ら出版しました。 自分自身これを書いていて、岡理論・岡数学についての認識が 大分深まりまして、これまで見えていなかったものが見えて来た、とい う感覚を持つに至りました。この年になって、ある意味数学觀が変わっ たと申しましょうか、そのような変化が自分自身に起きました。このよ うな感覚は、海外の人にも分かってもらえるもので、ローマやパリ、ボッ フム(ドイツ)の大学で講義をしましたがこの方面を専門とする数学者 でも岡理論の深さに改めて感銘する、ということを見て来ました。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/68
69: 132人目の素数さん [] 2024/01/15(月) 15:07:09.87 ID://W0c+B+ つづき https://www.asakura.co.jp/detail.php?book_code=11157 朝倉書店 多変数解析関数論 (第2版)―学部生へおくる岡の連接定理― 野口 潤次郎(著) 2019年09月01日 内容紹介 現代数学で広く用いられる多変数複素関数論の基礎をなす岡潔の連接定理を,学部生向けにやさしく解説。証明がより平明になった改訂版。〔内容〕正則関数/岡の第1連接定理/層のコホモロジー/正則凸領域と岡・カルタンの基本定理/他 試し読み https://asakura.tameshiyo.me/9784254111576 https://www.アマゾン 旧版レビュー 馬頭観音 5つ星のうち5.0 若い意欲のある人に大いに重宝すると思う 2013年4月13日 著者は私より1歳若い。で、まあ専門とする領域も共通部分が多い。この本を読んで、まことに教育熱心な人と感心した。それと平たく言えば面倒見が良いというか、親切。要は著者の言う岡の連接定理1,2,3が数学の多くの分野でよく使われるので、学部生にも理解出来るようにまとめてくれたわけである。東大クラスの学部生には多分重宝すると思う。 多変数函数論という本が西野氏によって書かれているが、多変数関数論を利用する人(多変数関数、多変数写像、スタイン多様体、スタイン空間、解析空間などを中心に本格的に研究しようとする人の集合をAとするとそれ以外の人)にどちらがいいかははっきりしない。まず、西野本は岡の連接定理1,2,3に対応するものは、定理の名前は違うが層、やコホモロジーの概念を使うことなくきっちり証明されている。(216,7頁に層の言葉で言うとこうなる、という簡単な補足がある)しかしA以外の人にはいらんこともいっぱい書いてある。まあ、飛ばして読めば良いわけではあるが飛ばし方が学部生には微妙に難しいかもと思う。それと西野本には誤植がわりに多い。と言っても連接定理を通り過ぎた9章の1〜5節であるが。私は買ってすぐにその部分を丁寧に読んで(そこが彼の書きたかった処の1つでもあるし、私が興味を持っていたので)1頁あたり平均4,5箇所の誤りや誤植があったので、紙に書いてセミナーの後の喫茶店でのお茶会で渡したが、エライ先生方が校正を手伝っているのに不思議なことである。結局版は大分重ねたが、直されてないのではないかと思う。初学者は誤植や簡単な誤りに悩まされたりしがちである。英訳が出たからいいようなものだが。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/69
70: 132人目の素数さん [] 2024/01/15(月) 15:07:38.31 ID://W0c+B+ つづき 野口本は例えば佐藤の超関数で代数解析をやる人や代数幾何をやろうという人、そもそも最近の東大クラスの学部生には層やコホモロジーの概念は当たり前で、私のようにアレルギーみたいなものはないから、読み易いのではないかと思う。ただAの人はこれを読んで大体頭に入れてから岡の論文集(英訳でよい)をよまれることを薦める。特にI〜IV、VII〜IX。古い言葉で言うと滋養になる。それと上へ上へと積み上げていくことには結果的になっても、極端に言えば全ては定義に含まれるのだから、数学的実体をああでもない、こうでもないと問題を念頭におきながらよく眺めまわすことも大事と思われる。それと3つの連接定理はIの論文でCousin I問題を解くために使われた上空移行の原理を解析空間でやろうとして工夫されたものである。岡の仕事は上空移行の原理の発見が原点である。できあがって整理されたものを勉強しても岡の数学に圧倒されては研究は出来ない。かといって岡の論文集は今となっては古いとでもいうか、例えばIIの証明などは分かりにくいが、西野本を見れば武内章氏による簡明な証明で書いてあるわけで、色んなものを新旧取り混ぜて読むといいと思う。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/70
71: 132人目の素数さん [] 2024/01/15(月) 15:09:50.93 ID://W0c+B+ >>67 >乏しい知識の中で無理やりまとめればそうなるかもしれない ありがとうございます。 なるほど、これは御大かな 私はど素人なので、上記野口先生とアマゾンレビュー 馬頭観音さん(この人は”独立系の街の数学者”とある) 両名に語ってもらいました(>>68-70) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/71
73: 132人目の素数さん [] 2024/01/15(月) 15:26:54.55 ID://W0c+B+ >>68-70 補足 ・野口先生:「自分自身これを書いていて、岡理論・岡数学についての認識が 大分深まりまして、これまで見えていなかったものが見えて来た、とい う感覚を持つに至りました。この年になって、ある意味数学觀が変わっ たと申しましょうか、そのような変化が自分自身に起きました。このよ うな感覚は、海外の人にも分かってもらえるもので、ローマやパリ、ボッ フム(ドイツ)の大学で講義をしましたがこの方面を専門とする数学者 でも岡理論の深さに改めて感銘する、ということを見て来ました。」 これはなんとも、素人には評する言葉もないです・・、「そうなのか・・」としか ・馬頭観音氏:「数学的実体をああでもない、こうでもないと問題を念頭におきながらよく眺めまわすことも大事と思われる。それと3つの連接定理はIの論文でCousin I問題を解くために使われた上空移行の原理を解析空間でやろうとして工夫されたものである。岡の仕事は上空移行の原理の発見が原点である。できあがって整理されたものを勉強しても岡の数学に圧倒されては研究は出来ない。かといって岡の論文集は今となっては古いとでもいうか、例えばIIの証明などは分かりにくいが、西野本を見れば武内章氏による簡明な証明で書いてあるわけで、色んなものを新旧取り混ぜて読むといいと思う。」 これは、素人でもなるほどと思う(ガロア理論も同じです) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/73
74: 132人目の素数さん [] 2024/01/15(月) 15:31:12.85 ID://W0c+B+ >>72 >馬頭観音って足立さんでしょ ありがとうございます。 足立さんか・・ もと数学教授の・・ ありうるかも 書いていることが、的確に見えるから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/74
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.049s