[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
111: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/23(火) 05:59:56.96 ID:OBUtxpmF シキタカK君が、微分積分も線形代数も全然わかってないことは すでに過去の多くの間違い発言から明らかである そしてそれはシキタカK君の「意識高い系」読み方によるものである 定義読まない、定理読まない、証明読まない 「話」だけ読む それで分かったと思い込む 一番ダメなやり方 そんなやり方で大学数学がわかるわけないだろ で、そんなテイタラクだから複素解析もガロア理論も分からん 実際、代数学の基本定理からどうやって根を求めるかも知らん 円分方程式の根を、ラグランジュの分解式を使って、 どう求めるか、なぜ求まるかも知らん なぜ分からんか?そりゃ勉強法が悪いから 背理法だねw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/111
224: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/27(土) 10:30:27.96 ID:8mu8mYo+ >”同値類たちの集合,を S の 〜 による商集合あるいは商空間と呼び,S/〜 と表記する.” https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E5%80%A4%E9%A1%9E >正規部分群の場合には、商集合が再び群を成すということ >この二段階に分けて理解することが重要 二段階は否定してないが シキタカK君にとって、第一段階の商集合が「カルチャーショック」だったというのがよくわかった 僕はそこは「ふーん」で終わったけど むしろ第二段階で 「部分群による左同値類と右同値類が同じになるとは限らない? で、同じになる場合は、同値類同士の演算が群を為す? おお、なるほど!数学ってこんな”細かいこと”まで考えてるんですね! で、これ何に使うんですか?」 というのが「カルチャーショック」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/224
260: 132人目の素数さん [] 2024/01/28(日) 19:32:26.96 ID:/f7wCbMr >>259 不明確 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/260
450: 132人目の素数さん [] 2024/02/04(日) 23:36:08.96 ID:nLgILFYO >>448 >>>443 >Riemann可積条件に表れる零集合の意味の食い違いについて >貴兄から突っ込みがない理由が >腑に落ちない >>308より 上関数と下関数の差がε未満になる範囲の ジョルダン外測度とジョルダン内測度の差が0になる、 そのときに限りリーマン可積分 (引用終り) >>442より a)>>348 西谷達雄,阪大より http://www4.math.sci.osaka-u.ac.jp/~nishitani/Lebesgue.pdf Lebesque積分 P14 定理1.5.1 f(x)がRiemann積分可能であるためにはf_(x)=f ̄(x),a.e.となることが必要十分である. P15 定理1.5.2 (Lebesgue) f(x)がRiemann積分可能であるための必要十分条件はf(x)の不連続点の集合が零集合となることである. (引用終り) なるほど 「ジョルダン外測度とジョルダン内測度の差が0になる」 がまずいかな トマエ関数のように、有理数の点が稠密に分布している場合には ジョルダン測度を使うのが、根本的な間違いかもね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/450
727: 132人目の素数さん [] 2024/05/10(金) 12:27:30.96 ID:zIYwrWHz >>726 しあわせそうでなにより http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/727
732: 132人目の素数さん [] 2024/05/10(金) 13:28:13.96 ID:Wp42F/rf >>721-722 >>表現論とは直結しない > ああ、知らないんですね ・下記の「 元素の周期表を原子軌道で描く」、「d軌道 ja.wikipedia」、「Atomic orbital」の3つとも 表現論とは直結していない ・それでいいですか?w (参考) https://www.jstage.jst.go.jp/article/jccj/18/4/18_2019-0032/_pdf/-char/ja Comput. Chem. Jpn., Vol. 18, No. 4, pp. A14–A20 (2019) Society of Computer Chemistry, Japan ハイライト 電子を描く(10) ― 元素の周期表を原子軌道で描く時田 澄男a*,時田 那珂子 1 はじめにこれまでに,水素原子の原子軌道を節面のかたち [1, 2] や波動性 [3] という観点で整理し,どのような規則性があるかを調べてきた.水素以外の原子,つまり,多電子原子の原子軌道は,水素原子の場合と似たかたちをしている.これらを周期表における各元素にわりあてれば,元素の周期性と軌道のかたちの関連が求まるはずである.しかし,すべての元素に対応した一覧図は,これまで報告されていない [4, 5].軌道のかたちにも周期性は観察できるのか,これを見極めることが今回のテーマである. P A17 7 電子配置の異常性をIPなどで説明する (注)IP:第1イオン化ポテンシャル(IP,中性の原子から電子1つを取り出すのに必要なエネルギー)) P A18 d軌道は5種,f軌道は7種あるから,それぞれ5,10番目,または,7,14番目まで電子が満たされたときにhalf-filledまたはfull-filledになって,球形の安定性をもつ.6族のCrでは,d軌道に5個の電子の配置を実現するために,その前後のVやMnでは4s軌道に2個配置されている電子を1個追い出している.Crのすぐ下のMoでも同様である.11族のCu, Ag, Auでも,同様のことが見られる.これらの元素ではs軌道に電子1個という配置を持っている https://ja.wikipedia.org/wiki/D%E8%BB%8C%E9%81%93 d軌道(ディーきどう、英語: d orbital)とは、原子を構成している電子軌道の1種である。 1つの電子殻(主量子数)のd軌道にはスピン角運動量の自由度と合わせて、最大で10個の電子が入る。 性質 d軌道にどのように電子が配置されるかが銅や鉄などのDブロック元素の物性を決定している(周期表参照)。特にマンガンやコバルトといった強磁性体の性質、遷移金属の酸化物に代表される強相関電子系の性質、そして高温超伝導体の物性、にはd軌道の電子が重要な役割を果している。 https://en.wikipedia.org/wiki/Atomic_orbital Atomic orbital http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/732
753: 132人目の素数さん [] 2024/05/10(金) 20:37:08.96 ID:jy5karU3 球面調和関数といえば 野村隆昭の 「球面調和関数と群の表現」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/753
819: 132人目の素数さん [] 2024/05/11(土) 20:29:49.96 ID:SoT3Fo/0 理解もできない文章のコピペで中身を偽装する詐欺師よりも 中身が無いと正直に認める一般人のほうがはるかにすばらしい それがわからない、いっちゃんは残念・・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/819
866: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/12(日) 15:56:03.96 ID:kLL3MH+1 >>865 >ちょっとギア上げたら付いてこれないの? >でイライラしているの? 煽っても無駄 都合が悪くなるともっと難しいこと持ち出して煙幕はるのが君の常套手段 ま、マウント失敗したからってイライラしなさんな >・・・でも読みなよ 君、理解できなかったんだろ? ああ、だから誰かに読ませて解説してもらいたいのか だったら最初からそう頼みなよ 君 土下座の仕方知らないのか 地面に額をこすりつけるんだぞ >ソリトンで覚えているのは、・・・ 君が理解できるのは、所詮ゴシップだけなんだね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/866
941: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/13(月) 11:20:20.96 ID:jn2+4BMJ 長文コピペが嫌われる理由 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/941
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.047s