[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
28: 132人目の素数さん [] 2024/01/14(日) 10:07:05.93 ID:9ByocRDs https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/118 (参考:岡論文とCartan論文) http://www.numdam.org/volume/BSMF_1950__78_/ Bulletin de la Société Mathématique de France Volume 78 (1950) http://www.numdam.org/articles/10.24033/bsmf.1408/ Sur les fonctions analytiques de plusieurs variables. VII. Sur quelques notions arithmétiques Oka, Kiyoshi http://www.numdam.org/item/10.24033/bsmf.1408.pdf http://www.numdam.org/articles/10.24033/bsmf.1409/ Idéaux et modules de fonctions analytiques de variables complexes Cartan, Henri Bulletin de la Société Mathématique de France, Volume 78 (1950), pp. 29-64. http://www.numdam.org/item/10.24033/bsmf.1409.pdf (引用終り) Cartan, Henriのキャッシュより https://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:wsr-E0M2cvwJ:www.numdam.org/item/10.24033/bsmf.1409.pdf&hl=ja&gl=jp P6 II. — Faisceaux de modules. 4. Nous allons introduire, avec K. Oka (2), la notion de faisceau de modules.Nous empruntons le mot de « faisceau » à la Topologie algébrique, où il a étéintroduit par J. Leray (3) en théorie de l'homologic; c'est à dessein que nousutilisons ici le même mot, pour désigner une notion analogue. D'ailleurs, icicomme en Topologie algébrique, la notion de faisceau s'introduit parce qu'il s'agitde passer de données « locales » à l'étude de propriétés « globales » (2) Mémoire cité dans l'Introduction (Voir ce volume du Bulletin}. Oka introduit cette notionau paragraphe 2 de son Mémoire, sous le nom de « idéal holômorphe de domaines indéterminés ».Nous adoptons ici une terminologie et une présentation différentes, mais le fond de la notion estle même. (3) C. R. Acad. Se., 222, 19^6, p. i366-i368.LXXVIII. (google英訳) II. — Module bundles. 4. We are going to introduce, with K. Oka (2), the notion of sheaf of modules. We borrow the word “sheaf” from Algebraic Topology, where it was introduced by J. Leray (3) in the theory of homologic; it is on purpose that we use the same word here, to designate an analogous notion. Moreover, here as in Algebraic Topology, the notion of sheaf is introduced because it involves moving from “local” data to the study of “global” properties. (2) Memory cited in the Introduction (See this volume of the Bulletin}. Oka introduces this notion in paragraph 2 of his Memory, under the name of “holomorphic ideal of indeterminate domains”. We adopt here a different terminology and presentation, but the basis of the notion is the same. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/28
36: 132人目の素数さん [] 2024/01/14(日) 11:48:10.93 ID:JKkkikhA >>31 17から一歩進んだのが19だった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/36
71: 132人目の素数さん [] 2024/01/15(月) 15:09:50.93 ID://W0c+B+ >>67 >乏しい知識の中で無理やりまとめればそうなるかもしれない ありがとうございます。 なるほど、これは御大かな 私はど素人なので、上記野口先生とアマゾンレビュー 馬頭観音さん(この人は”独立系の街の数学者”とある) 両名に語ってもらいました(>>68-70) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/71
116: 132人目の素数さん [] 2024/01/23(火) 09:41:06.93 ID:oh7ZPS4V 岡先生は3次方程式の解法を例にとって 上空移行の原理を説明されていたらしい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/116
163: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/25(木) 15:33:07.93 ID:KZ5ooiqY >>157 >岡論文:上空移行 次元を上げよ > ↓ >ルネ・トム:岡先生ありがとう、+1次元のコボルディズムが閃いた 素人の妄想な http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/163
332: 132人目の素数さん [sage] 2024/02/01(木) 11:19:14.93 ID:J+1UkY4s >>329 >サイコパスとは、「反社会性パーソナリティ障害」という精神病者のこと。 >一般人と比べて著しく偏った考え方や行動を取り、 >対人コミュニケーションに支障をきたすパーソナリティ障害の一種で、 >サイコパスの主な症状として、 >感情の一部、特に他者への愛情や思いやりが欠如していることや、 >自己中心的である、道徳観念・倫理観・恐怖を感じない >といったことが挙げられます。 この件で、どっちが自己中心的で 道徳観念・倫理観が欠如してるかといえば そりゃもう誰が見ても明らかでしょ 読まずにコピペ 誤りを指摘されると「掲示板が悪い」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/332
371: 132人目の素数さん [] 2024/02/03(土) 16:33:28.93 ID:vHAmIavp >手元の本 無駄だから全部売れ その金でマセマの本買って読め 君はマセマからはじめないと数学理解できんよ なにしろ正則行列も知らんしリーマン可積分の証明も どこにどの定義が書いてあるかもわからず丸写し の惨憺たる状況だから 高卒移行なんの進歩のないエテ公だな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/371
380: 132人目の素数さん [] 2024/02/03(土) 20:34:17.93 ID:bG9av8HN 355にレスを http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/380
428: 132人目の素数さん [sage] 2024/02/04(日) 14:51:45.93 ID:pJFEbyuH >>423 >『楕円函数のmodular equation(p+1次)に関しては、・・ > p=5,7,11なるときに限ってp次の方程式に変形しうることを述べている(pは素数)』 なんかわけもわからず繰り返しコピペしてるが なぜそうなるか今だに全然理解できてないんだろ? 意味ないじゃんw >アーベルは”ガロア群”の概念は持ってない >ラグランジュ分解式はアーベルも知っていたろう >(中略) >つまり、本質は”ガロア群”の概念にあり、ラグランジュ分解式ではないぞよ 巡回置換が分かればラグランジュ分解式で解けるけど 君、分かってないの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/428
451: 132人目の素数さん [] 2024/02/05(月) 00:09:05.93 ID:DvxD9M2N >>447 >D.A.におけるガウスの記述をみると、こうなったのはむしろ不思議。 >「アーベルの不可能性の論文」とガウス >E.T.ベル著『数学を作った人びと』より 老婆心ながら、E.T.ベル著『数学を作った人びと』は 数学史としては 史実に忠実で無い 不確かな話が多いと批判されていることを 知りましょうね(下記) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%99%E3%83%AB エリック・テンプル・ベル(Eric Temple Bell、1883年2月7日 - 1960年12月21日)は、スコットランド生まれの数学者、SF作家。生まれはスコットランドであるが、人生の大半をアメリカ合衆国で過ごした。 著書 『数学をつくった人びと』(Men of Mathematics、早川書房、2003年) https://en.wikipedia.org/wiki/Men_of_Mathematics Men of Mathematics To keep the interest of readers, the book typically focuses on unusual or dramatic aspects of its subjects' lives. It is not intended as a rigorous history, and includes many anecdotal accounts. (google訳) 読者の興味を引き続けるために、本は通常、対象者の人生の珍しい、または劇的な側面に焦点を当てます。 厳密な歴史を意図したものではなく、多くの不確かな話が含まれています。 Men of Mathematics remains widely read. It has received general praise and some criticism. In reviewing the faculty that served with Harry Bateman at Caltech, Clifford Truesdell wrote: ...[Bell] was admired for his science fiction and his Men of Mathematics. I was shocked when, just a few years later, Walter Pitts told me the latter was nothing but a string of Hollywood scenarios; my own subsequent study of the sources has shown me that Pitts was right, and I now find the contents of that still popular book to be little more than rehashes enlivened by nasty gossip and banal or indecent fancy.[6] (google訳) 『Men of Mathematics』は今でも広く読まれています。それは一般的な賞賛といくつかの批判を受けました。 クリフォード・トゥルーズデルは、カリフォルニア工科大学でハリー・ベイトマンとともに働いた教員を振り返り、次のように書いています。 ...[ベル] は彼の SF と彼の『数学者』で賞賛されました。ほんの数年後、ウォルター・ピッツが後者は一連のハリウッドのシナリオに過ぎないと告げたとき、私はショックを受けた。その後私自身が情報源を調べたところ、ピッツの主張が正しかったことがわかりました。今でも人気のあるその本の内容は、不快なゴシップやありきたりで下品な空想によって盛り上げられた焼き直しに過ぎないことが分かりました。[6] http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/451
584: 132人目の素数さん [] 2024/03/06(水) 11:07:39.93 ID:/C4GD2vN Weilの数学史的な評価は誰がしていますか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/584
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s