[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
4
(2): 2024/01/08(月)09:10:52.87 ID:OXe7qSh4(4/10) AAS
つづき

メモ
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
ガロア理論の推移史について
中村幸四郎*
科学基礎論研究1982

この論文は多くの後継者を経て,後に「ガロア理論」
省12
30
(3): 2024/01/14(日)10:28:22.87 ID:9ByocRDs(5/13) AAS
>>25-27
なんだよ、正気に戻ったか?w

・”河東泰之「セミナーの準備のしかたについて」は本当に正しいのか?”スレで
 殴り込みを掛けてケンカを売ったの分かったのかな? 分かってないんだろうねw
・”佐武の線形代数学で挫折”? しらんな
 学部の線形代数学のテキストは培風館だったと思うが、薄い本でね
 なんということもなかったし、単位はもらったし
省16
69
(2): 2024/01/15(月)15:07:09.87 ID://W0c+B+(3/7) AAS
つづき

外部リンク[php]:www.asakura.co.jp
朝倉書店 多変数解析関数論 (第2版)―学部生へおくる岡の連接定理―
野口 潤次郎(著) 2019年09月01日
内容紹介
現代数学で広く用いられる多変数複素関数論の基礎をなす岡潔の連接定理を,学部生向けにやさしく解説。証明がより平明になった改訂版。〔内容〕正則関数/岡の第1連接定理/層のコホモロジー/正則凸領域と岡・カルタンの基本定理/他
試し読み 外部リンク:asakura.tameshiyo.me
省6
122
(1): 2024/01/23(火)11:06:02.87 ID:3djg7aGj(2/3) AAS
>>114
>外部リンク[pdf]:www.mathsoc.jp

文献ありがとう
196
(2): 2024/01/26(金)17:07:32.87 ID:Jw+8rZQZ(3/7) AAS
>>193
>君は某私大数学科へ入学するも、初日ガイダンスで
>思っていた数学科のイメージと違うことに気づき
>”進路を間違ったかも”と思ったんだったね

いや シキタカK君は他人の言葉を正確に記憶できないようだね
そもそも、学科の初日ガイダンスなんてものはない

微分積分の最初の講義ではいきなり実数の定義から始まる
省23
466: 2024/02/05(月)16:54:46.87 ID:VwKXO7lM(4/6) AAS
>>465
オイラーの定数γが超越数ならば、γはリウヴィル数ではないことを示したときは
リウヴィル数の定義に基づいてγがリウヴィル数なることを仮定して矛盾を導いて背理法で示したから、
実数体R上で殆どすべての無理数の無理数度が2であることを使って、その論法に出て来た不等号を少し変えただけ
479
(1): 2024/02/06(火)16:25:24.87 ID:waUghugl(2/6) AAS
>>478
>転写されたら困ること書いたのか?

いやいや
そもそも、こっちのスレの話だったから
こっちのスレに引き戻して
あんたを晒しものにしてやったんだよw ;p)
492: 2024/02/07(水)06:43:41.87 ID:QywYVUaK(3/3) AAS
>>491 まあそういわずに、分かってない方のID及び判定理由を、明確に記載4649
592
(1): 2024/03/10(日)21:41:47.87 ID:18SlYO6k(2/3) AAS
ReinhardtはBieberbachの弟子
598: 2024/03/11(月)09:50:04.87 ID:u+yJBzlf(2/3) AAS
リーマン予想については
そもそもζ関数の漸近展開とは何かという点から
明確にしなければいけない
789
(1): 2024/05/11(土)13:12:15.87 ID:k0FyGno+(7/16) AAS
>>782
>>まあ、君くらい自分が前に言ったことと
>>逆のことを平気で言える人はめずらしい
>ガロア理論の応用範囲に比べて表現論のそれは遥かに広いです
>表現論は、数学のみならず、原子構造を調べるときなど物理や工学などにも応用出来ます

やや、これは失礼。サイコパスのおサルと人違いをしていた
大変失礼しました m(__)m
省56
851
(1): 2024/05/12(日)14:33:56.87 ID:qeZkOp9E(6/17) AAS
>>839 補足

・有限群論に、”Cayley's theorem”というのがあって
 置換表現がある(任意有限群は、ある対称群の部分群)
・下記の西山享にあるように、行列による表現は強力だが
 置換表現やいろんな表現があり、それぞれ特色があるのです

(参考)
www.よーつべ.com/
省9
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s