[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
14: 132人目の素数さん [] 2024/01/08(月) 17:21:05.86 ID:Sm2py/c1 >>7-9 剽窃でない何か書けるまで、ROMでお願いします http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/14
37: 132人目の素数さん [] 2024/01/14(日) 13:16:36.86 ID:9ByocRDs >>27 >ガウスのどこがどうスゴくて >自分がガウスみたいになるにはどうすればいいのか? >を考えるのが、数学者になる第一のステップじゃないかと思う今日このごろ 間違っている ・下記『ヴェイユ曰く「まずガウスのように始めなさい。すぐ に自分がガウスでない事がわかるだろう。でもそれでいいのだよ。」 続いてドクトル・クーガこと久賀道郎博士曰く「どうしてもガウスになれるんでなければ嫌だ、さもなければ数学なんかやってもしょうがないといわれる方には、 こう申し上げます:あなたは数学が好きなのではない、何か別のものが好きなのです。」 そうか!彼は元もと計算機科学が好きだったんだ』 ・数学は数学者だけのものではない。英語に例えれば分かり易いだろう 英語を専攻して、しかし英語でアカデミックポストを得られればいいが そうでなくとも英語は力になる 昔、会社で”英語が出来る人は平均年収で100万円以上高い”とか言われた ・数学は力です。国家としてもね。下記 ガロアが受験失敗のエコール・ポリテクニーク「1804年にナポレオン・ボナパルトによって軍学校とされた」 当時、大砲のタマの弾道を計算するなど、フランスには数学の力が必要だったのです ・個人としても、英語と同じ。いまどき、アカデミックポストではなくとも 数学ができれば、100万円くらい高くてもおかしくないかもね (参考) https://www.ritsumei.ac.jp/~takayama/ Welcome to Takayama's Home Page https://www.ritsumei.ac.jp/~takayama/words.html ひとこと ガウスになりたいですか? 私の知人に数学から計算機科学に転向した人がいる。転向の理由を色々聞いて いると、要するに「自分はガウスにはとても及ばない馬鹿だし、ガウスに匹敵 しない論文はゴミ論文だし、ゴミ論文なんか書いても意味がない」かららしい。 (うーむ、凄い。凄すぎる。) アンドレ・ヴェイユ曰く「まずガウスのように始めなさい。すぐ に自分がガウスでない事がわかるだろう。でもそれでいいのだよ。」続い てドクトル・クーガこと久賀道郎博士曰く「どうしてもガウスになれるんでな ければ嫌だ、さもなければ数学なんかやってもしょうがないといわれる方には、 こう申し上げます:あなたは数学が好きなのではない、何か別のものが好きな のです。」そうか!彼は元もと計算機科学が好きだったんだ。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/37
376: 132人目の素数さん [sage] 2024/02/03(土) 16:51:58.86 ID:vHAmIavp 高卒素人は数学板で何も書かないのが一番 ワケワカコピペ? もってのほかだよ そういうのがここでは一番嫌われる 完全なウソツキの所業だからな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/376
391: 132人目の素数さん [sage] 2024/02/03(土) 22:15:27.86 ID:vHAmIavp >>384 >「五次方程式の解の公式はない」は嘘 >そういう話をしてもらえれば良いんだよ さすが受験数学に毒された高卒馬鹿の「公式」礼賛w 逆行列に関して余因子行列を用いた公式を ドヤ顔で示してきた時に感じたことだが 高卒馬鹿にとって数学って「公式の暗記」なんだな だから数学書は公式さえ読めば全て分かると多寡くくって 式だけチラ見しまくって、お目当てのものがないと 「クソ!」とかいって本をブン投げてるんだろうw そういう観点からいうと 円分方程式の根のベキ根解法は 高校の数学教科書的な公式的記載も十分可能なわけで 彼はガロア理論の本からそれが読み取れなかったんで イラ立ってるわけだ 読解力ないもんな、エテ公はw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/391
397: 132人目の素数さん [] 2024/02/03(土) 23:41:27.86 ID:amhMElr+ >>385 >アーベルは完全な証明をしたはず。「虚数乗法を持つ場合」ね。 笑える ・”完全な証明”の”完全”の定義は? (アーベルが、虚数乗法を持つ場合の何を証明したのか?w) ・”はず”? なんだそれ? ・下記を見る限り、虚数乗法(complex multiplication)の大きな部分は クロネッカーの青春の夢(ヒルベルトの第12問題)で類体論でしょ? (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%99%9A%E6%95%B0%E4%B9%97%E6%B3%95 虚数乗法(complex multiplication)とは、通常よりも大きな対称性をもつ楕円曲線の理論のことをいう。別のいいかたをすれば、周期格子(英語版) (period lattice) がガウス整数の格子であったり、アイゼンシュタイン整数の格子であったりするような、余剰な対称性を持つ楕円函数の理論である。楕円曲線の高次元化であるアーベル多様体についても同様に大きな対称性をもつ場合があり、これらを扱うのが虚数乗法論である。 虚数乗法は、虚二次体の類体における相互法則、主イデアル定理、分岐の様子を、楕円函数や楕円曲線のことばで具体的に書き表すことを可能とする。ダフィット・ヒルベルトは、楕円曲線の虚数乗法論は数学のみならず、すべての科学の中の最も美しい分野であると言っている[1]。 クロネッカーとアーベル拡大 レオポルト・クロネッカーは、楕円曲線の位数有限の点での楕円函数の値が虚二次体のすべてのアーベル拡大を生成するに十分であるというアイデアを提唱した。これは特別な場合にはアイゼンシュタインやガウスによりすでに研究されていた。これがクロネッカーの青春の夢(Kronecker Jugendtraum)(ヒルベルトの第12問題)であり、上記のヒルベルトの指摘したことである。志村の相互法則を通して、有理数体のアーベル拡大が 1のべき根の方法で構成できることを示し、類体論をより明白なものとしている。 クロネッカーのアイデアには多くの一般化が考えられる。しかしながら、ラングランズ哲学の主要な方向性とはすこし異なるもので、今のところ決定的なステートメントは知られていない。 https://en.wikipedia.org/wiki/Complex_multiplication Complex multiplication In mathematics, complex multiplication (CM) is the theory of elliptic curves E that have an endomorphism ring larger than the integers.[1] Put another way, it contains the theory of elliptic functions with extra symmetries, such as are visible when the period lattice is the Gaussian integer lattice or Eisenstein integer lattice. Example of the imaginary quadratic field extension Conversely, Kronecker conjectured – in what became known as the Kronecker Jugendtraum – that every abelian extension of K could be obtained by the (roots of the) equation of a suitable elliptic curve with complex multiplication. To this day this remains one of the few cases of Hilbert's twelfth problem which has actually been solved. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/397
527: 132人目の素数さん [sage] 2024/02/11(日) 19:20:15.86 ID:RDnD0TpN >>526 自分で間違いを見つけてね 自分が正しいと思ったら負けですよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/527
768: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/11(土) 08:42:58.86 ID:SoT3Fo/0 ついでにいうと いっちゃんは、公式は大好きだけど、アルゴリズムは大嫌いみたい 連立方程式のクラメールの公式は大好きだけど消去法は嫌いとか あとカルダノやフェラリの公式は大好きだけど円分方程式の解法は嫌いとか おそらく1目でわかった気になりたくて時間をかけるのは嫌なんだね せっかちというか怠惰というか動物的というか・・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/768
794: 132人目の素数さん [] 2024/05/11(土) 15:41:07.86 ID:k0FyGno+ >>287 >柳田はちょっと前 >3年生向けの >複素関数論の授業をしていた。 ほう、詳しいね これは、御大か 下記ですね (参考) https://www.math.nagoya-u.ac.jp/~yanagida/lec-j.html 柳田伸太郎 名古屋大学 大学院多元数理科学研究科 過去の講義・セミナー 2023年度 現代数学基礎CIII (2年生, 秋学期; 複素関数続論) 2021年度 現代数学基礎CIII (2年生, 秋学期; 複素解析) 2020年度 現代数学基礎CIII (2年生, 秋学期; 複素関数続論) 2019年度 現代数学基礎CIII (2年生, 秋学期; 複素関数続論) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/794
821: 132人目の素数さん [] 2024/05/11(土) 22:24:30.86 ID:Pr4xRkha >>818 >”中味空っぽの呆けさん”とは、言い得て妙 そういう評価をされるのは悔しいから 今日はあまりレスをせずに 新しい研究結果をまとめていた。 何とか次の学会で10分の一般講演ができそう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/821
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.048s