[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
65(1): 2024/01/15(月)11:05:00.81 ID://W0c+B+(1/7) AAS
岡潔の進めようとした方法をカルタンとセールが精錬精製し(コヒーレント)層にして 代数幾何を含めて汎用的に使えるようにした
かな?
169: 2024/01/25(木)17:45:41.81 ID:zxKJrX2I(8/12) AAS
>>167 補足
>1)H.Cartan:”ルネ・トムよ、岡論文を読め” 事実としてH.Cartanが岡論文を非常に高く評価していたこと、これは確かだ
ここらは、一流数学者になろうとするルネ・トムに対しては
分かりやすいテキストよりも
新しい数学の分野を勇敢に切り開いたオリジナルの論文の方が、ルネ・トムのためになるだろう
そういうH.Cartanの深謀遠慮だったと思う
(まさか、ルネ・トムがフィールズ賞をゲットするとは思ってはいなかっただろうが。飯高先生が、アーベルの論文を読めというと同じだろう)
347(1): 2024/02/02(金)13:39:35.81 ID:BIgXvsra(1) AAS
>>338
>関数の不連続点全体の集合のルベーグ測度がゼロならば
>リーマン積分可能であることもわかる。これを証明してみよ。
本当?
558(1): 2024/03/04(月)08:23:31.81 ID:KjwDhr8e(2/4) AAS
>>555は論理的には完全に正しい。
それを否定するのは頭のおかしい老人。
581: 2024/03/06(水)06:03:32.81 ID:IDPoig8I(1/2) AAS
>>578
誤 一流は、数学史を大事にしますよね
正 何流でも数学史を語りたがりますよね
769(2): 2024/05/11(土)08:44:47.81 ID:oZMZxUWs(1/2) AAS
>>764
>もっと一般のいわゆる「表現論」です(下記 wikipedeiaのような)
>要するに、抽象的代数理論の群や環を、具体的なベクトル空間の線型変換、
>つまりは行列によって表現するものだ
抽象的代数の群や環の標数が0のときは、
実数体上または複素数体上の(2次)正則行列で表現するってことですな
実数体上または複素数体上の(2次)正則行列は
省3
989: 2024/05/13(月)16:22:14.81 ID:TckfqamF(12/13) AAS
>>982
>>「何がいいたいのかわからん、どこぞのHPの長文コピペがなくなってほしい」
>これは、一つの意見であって全体を代表しているとは言えないよね
いつもながら見苦しい言い訳だねえ
>数学の文章は、しょせん その人のレベルに依存するわけで
それは君の高卒レベルの文章を見ればわかるよ
>その発言者の数学レベルが分からない限り、無意味でしょ?
省16
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s