[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
109(1): 2024/01/22(月)22:05:00.76 ID:7wzb86PQ(2/2) AAS
>>106-108
またまた金魚フンが
誤解して突っかかってくるね
1)数学書が速読できる人はいるらしい
例えば、森重文、リーマン、ショルツェなど(私では無い)
佐藤幹夫先生も、証明は自分で考えた方が面白いみたいことを書いていた気がする
(証明を自分で考えられる人は、すごいよね)
省5
117(1): 2024/01/23(火)09:53:47.76 ID:SUas67Fw(1) AAS
>>116
それは実例として?それとも比喩として?
前者なら興味あるけど、後者ならそんな御伽話は要らんw
141: 2024/01/24(水)07:37:15.76 ID:1i9Un+hN(2/7) AAS
Thomの特性類の論文を見て
ヒルツェブルッフは指数定理に必要なトポロジーの
すべてを知ったらしい
257: 2024/01/28(日)09:51:56.76 ID:CwYPAyWB(1/2) AAS
pを素数としn=p-1とおく。
[0,1]をn等分し左から順にΔkとする。
各Δkに分母がpの既約分数がちょうどひとつずつあるのでそれをXkとする。
一方各Δkから無理数Ykを選んでおく
Σf(Xk)|Δk| = p(1-1/p)/(p-1)
Σf(Yk)|Δk| = 0
407(1): 2024/02/04(日)09:51:48.76 ID:pJFEbyuH(7/26) AAS
文系の奴らは出典を示しさえすればそれが正しいと思い込む
「●●曰く」
(●●はソクラテスでもプラトンでもアリストテレスでも
カントでもヘーゲルでもマルクスでも誰でもいい)
もちろん、んなこたぁない
数学では誰が言ったかはどうでもいい どういったかだけが問題
「どう」を理解せず的確に示せない素人馬鹿は永遠に黙っとけ
465(1): 2024/02/05(月)16:37:57.76 ID:WZ3A8eO8(7/9) AAS
>>464 どう変える?
602: 2024/03/12(火)08:57:32.76 ID:Yyb1kPVu(1) AAS
Pseudoconvex domains in the Hopf surface
N. Levenberg, H. Yamaguchi
Published 15 May 2012
Mathematics
Journal of The Mathematical Society of Japan
Classification Theory of Riemann Surfaces
Authors: L. Sario , M. Nakai
省1
616: 2024/03/25(月)13:01:57.76 ID:q0TAn9Ft(1) AAS
角微係数についてのJenkins-Oikawaの定理は
境界対応についての
著しい結果らしい
767: 2024/05/11(土)08:35:30.76 ID:SoT3Fo/0(10/46) AAS
結論
いっちゃんは抽象的な理論(ガロア理論、表現論等)が大嫌い
いっちゃんは具体的な公式(カルダノ、フェラリの公式等)が大好物
数学は公式の集まりだと思ってたんだね
高校卒業まで通用していたその考えが
大学で完全否定されて落ちこぼれ
周期律表がSO(3)の表現論で説明できるっていう考えを
省3
909: 2024/05/13(月)06:02:35.76 ID:AG1nQkcA(1/15) AAS
>>904 自分がけなされるとムキになって相手をさげる まるで三歳児 かわいいね
956: 2024/05/13(月)12:01:11.76 ID:Ug9jJCvB(4/12) AAS
>>912
>>>906 ガロア第一論文と乗数イデアルって関係あるの?
・直接の関係はないでしょ
風が吹けば桶屋が儲かる式でいえば
・ガロア第一論文の講義を、デデキントがした
デデキントは、イデアルという概念と用語を発明した
・なので、ガロア第一論文と乗数イデアルの関係は
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.041s