[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
6: 2024/01/08(月)09:21:14.56 ID:Sm2py/c1(1/2) AAS
>>1-5 何か書けるまで、ROMでお願いします
119(1): 2024/01/23(火)10:54:46.56 ID:oh7ZPS4V(2/2) AAS
>>117
変数の数を増やすと簡単になる
分かりやすい実例であるが
正則領域上のクザンの問題に特化した立場からは
比喩としか受け取れないかもしれない
137: 2024/01/23(火)21:42:15.56 ID:UvcFlUMz(1) AAS
>>135
>幾何学との関係は、原点を取り除いた複素平面内の単位円板の被覆空間として見なすことができる。複素変数 z と考えると、円板の zn 写像により実現される有限被覆は、穴あき円板の基本群の部分群 n.Z に対応する。
外部リンク:ja.wikipedia.org
247: 2024/01/27(土)20:13:53.56 ID:HL7mh5IY(17/18) AAS
>>245
>ニュートン力学の単純化が「正しい」とされたのは
>当時の実験結果と整合したから
>しかし、より精密な実験では整合しなくなった
>マイケルソン=モーリーの実験のことだけどな
分かってないな
・君は、論理の首尾一貫性の貫徹が弱いね
省15
434(3): 2024/02/04(日)18:29:50.56 ID:Ble3bCny(1/5) AAS
>>430
306に反することが主張されていると思われるが
516(1): 2024/02/09(金)17:00:13.56 ID:3RLhARqe(2/3) AAS
>>515
>>原文PDF見ればいいだけでしょ?
>>そこに、証明も書いてあるし 定義もあるよ
やれやれ、数学文献を読めなくなった 落ちこぼれの 数学イップスは哀れだなw
まあ、他の人の参考になるだろうから、下記を引用しよう
(おっと、原文PDFを見る方が圧倒的に見やすいよ。なにせ、定積分∫さえまともに書けない板だからね(本来積分範囲は小さい字で表すよ))
そうそう、桂田祐史先生が
省34
528: 2024/02/12(月)10:52:30.56 ID:dY/lqFnM(1/2) AAS
>>527
自分が正しいと思うかどうかは
勝負事ではなく自己認識の問題である
828: 2024/05/12(日)07:50:12.56 ID:kLL3MH+1(3/46) AAS
>>825
>”中身が無いと正直に認める一般人のほうがはるかにすばらしい”
>と、自己弁護
ええんちゃう?
他人からどう見えるかだけ意識して、本当は全く興味ないのに
「ガロア理論の本何冊も読みました!」(全然理解できてないけど)
と偉そうに語るより、自分の興味を第一に考えて
省5
837(2): 2024/05/12(日)09:17:21.56 ID:q8J7C2FH(1) AAS
「表現」が分かってませんね、セタさんは。
ちなみにガロア第一論文にも群の表現が出てきますが
どれがそれに該当するか分かりますかね?
979(1): 2024/05/13(月)14:08:12.56 ID:lp/j1C3S(10/10) AAS
体の場合はもちろん
detA∈Rxでない⇒Aが零因子
detA∈Rxでない⇒det(A)=0
がなりたつ
なぜなら、体では零元以外は可逆元だから
でも、体でない任意の可換環では、零元でないというだけでは可逆元とはいえない
995: 2024/05/13(月)18:57:53.56 ID:Ug9jJCvB(12/12) AAS
>>992
(引用開始)
整数環Z上の行列環を考える
行列
(1 0)
(0 2)
の整数環Z上の行列環での逆行列は? ないよね?
省38
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s