[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
40: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/14(日) 15:26:53.53 ID:nCpmxPMj >>37 >数学は数学者だけのものではない。 >数学は力です。国家としてもね。 >数学ができれば、(平均年収)100万円くらい高くてもおかしくないかもね 正則行列も知らん君の数学力では、給料なんて支払えんな 即刻解雇だろ 正則行列も知らんヤツを卒業させる大学は詐欺 そのFラン大学は、大阪ナントカ大学というらしいが ナントカのところが分からんので、君の口からはっきり答えていただきたい それ言えるまで、ROMでお願いします http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/40
67: 132人目の素数さん [] 2024/01/15(月) 13:55:52.53 ID:OrnBj504 >>65 乏しい知識の中で無理やりまとめればそうなるかもしれない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/67
121: 132人目の素数さん [] 2024/01/23(火) 11:03:44.53 ID:3djg7aGj >>106-107 >岡先生は3次方程式の解法を例にとって >上空移行の原理を説明されていたらしい。 この話は 岡潔/多変数関数論の建設 (双書12―大数学者の数学) 単行本 – 2014/10/24 >>104 のP66だね 筆者は、カルダノの公式で x=u+v とおいて、未知数を1個から2個に増やして 解く方法を示しています (参考) https://math-note.xyz/algebra/solutions-of-cubic-equation/ あーるえぬ 3次方程式の解の公式|カルダノの公式の導出・具体例・歴史 2020.04.27 2023.08.01 カルダノとフォンタナ 後にアルス・マグナを発刊するカルダノもフォンタナの噂を聞きつけ,フォンタナのもとを訪れます. カルダノは「公式を発表しない」という約束のもとに,フォンタナから3次方程式の解の公式を聞き出すことに成功します. しかし,しばらくしてカルダノは上で紹介したデル・フェロの公式を導出した原稿を発見し,フォンタナの前にデル・フェロが公式を得ていたことを知ります. そこでカルダノは「公式はフォンタナによる発見ではなくデル・フェロによる発見であり約束を守る必要はない」と考え,アルス・マグナの中でデル・フェロの解法と名付けて3次方程式の解の公式を紹介しました. 同時にカルダノは最初に自身はフォンタナから教わったことも記していますが,約束を反故にされたフォンタナは当然激怒しました. その後,フォンタナはカルダノに勝負を申し込みましたが,カルダノは受けなかったと言われています. 以上のように,現在ではこの記事で説明する3次方程式の解の公式はカルダノの公式と呼ばれていますが,カルダノによって発見されたわけではなく,デル・フェロとフォンタナによって別々に発見されたわけですね. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/121
285: 132人目の素数さん [] 2024/01/30(火) 06:58:20.53 ID:+E0UF9j4 >>284 測度の定義をきいたのではないよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/285
293: 132人目の素数さん [] 2024/01/30(火) 11:53:58.53 ID:0O1eEeBq >>286 補足追加 >https://en.wikipedia.org/wiki/Riemann_integral >Riemann integral >Integrability >A bounded function on a compact interval [a, b] is Riemann integrable if and only if it is continuous almost everywhere (the set of its points of discontinuity has measure zero, in the sense of Lebesgue measure). This is the Lebesgue-Vitali theorem (of characterization of the Riemann integrable functions). この”A bounded function on a compact interval [a, b]” 「コンパクト区間[ a , b ]上の有界関数」 この有界の条件は、抜かさない方が良いようですね 抜かすと、証明が複雑になる(反例がある?) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/293
384: 132人目の素数さん [] 2024/02/03(土) 21:30:01.53 ID:amhMElr+ >>381-382 ありがとう 志村五郎と youtube 『解の公式を一般化しよう:「五次方程式の解の公式はない」は嘘』 け゚とま-ngethoma 2023/03/29 そういう話をしてもらえれば良いんだよ そもそも、5ch数学板にいる”名無しさん”の 「だれか分からない人の理解」を問題にしても無意味 自分が何を理解しているかを 語ってください http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/384
627: 132人目の素数さん [] 2024/04/05(金) 21:09:22.53 ID:xSOqflt5 psh functions のsingularityの研究が活発化している http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/627
688: 132人目の素数さん [] 2024/05/09(木) 23:54:00.53 ID:mOgqn7YT >>685 >藤沢秀行の書「磊磊」も有名だった >坂田栄男も立派な字を書いた >趙治勲は最初のタイトル戦で >坂田に2連勝のあと3連敗 ・秀行先生、坂田先生の書の話は、初耳です ・”趙治勲は最初のタイトル戦で 坂田に2連勝のあと3連敗” は、そう言われれば、なんとなくそうだった気がします ・木谷道場では、大竹英雄さんがタイトルの最初だった気がします(が、記憶にはない) その後、三羽烏と言われた 石田、加藤、武宮が台頭して その中で加藤正夫さんが、タイトル挑戦が早くて 1969年、林海峰本因坊へ挑戦 2-4で敗れ ”この後、各種棋戦で挑戦者あるいはトーナメント決勝まで進むが、タイトル戦で8連敗。「挑戦王」「万年二位」「常敗将軍」と呼ばれるトンネルの時代が続く。また「藤沢秀行に続く、ポカの多い棋士」と呼ばれた[10]。” なんて書かれています(下記”加藤 正夫”より) そのすきに、石田さんが出てきて、(1971年)本因坊タイトルを取ったのでした (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E8%97%A4%E6%AD%A3%E5%A4%AB 加藤 正夫(かとう まさお、1947年3月15日 - 2004年12月30日)は、日本の囲碁棋士。号は「劔正」。名誉王座。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E7%94%B0%E8%8A%B3%E5%A4%AB 二十四世本因坊秀芳(にじゅうよんせいほんいんぼう しゅうほう 、1948年8月15日 - )本名:石田 芳夫(いしだ よしお) 1971年、初の本因坊リーグ入りで6勝1敗で挑戦者となり、林海峰本因坊を4-2で破って22歳10ヶ月で師匠・木谷が3度挑戦して果たせなかった宿願であった本因坊を獲得した[1]。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/688
700: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/10(金) 06:36:30.53 ID:n1N5z9So ということで、反論は無用ですよ いますぐ一切ここへの書き込みをやめていただければ、 それが私だけでなくあなた自身にも得だと知りましょう (完) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/700
738: 132人目の素数さん [] 2024/05/10(金) 14:38:09.53 ID:Cl5zu8wD 日本の国立大学の工学部では、電子軌道がどうやって出てきたのか、全く教えないんですかね 酷いですね それじゃ専門学校と変わらないじゃないですか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/738
853: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/12(日) 14:39:01.53 ID:kLL3MH+1 >>834 >「表現論」はどんなものなのか? >それは、当然”ピーター・ワイルの定理”ではないよね (以下略) 知ったかぶりのウソがバレたからって そんなに取り乱すなよ みっともないなぁ だから最初からウソつくなって なんでウソついてまで知ったかぶるの? そろそろ自分の心の闇と向き合ったほうがいいよ 君 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/853
906: 132人目の素数さん [] 2024/05/13(月) 00:04:38.53 ID:YJmu02Uw 次スレ立てた このスレを使い切ったら、次スレへ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1715525381/ ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ7 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/906
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s