[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
152: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/25(木) 05:54:22.50 ID:KZ5ooiqY >>151 だから「ただ1次元上げることに意味がある」というのは馬鹿素人 2つの多様体を境界にもつ多様体が存在する、というのが重要 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/152
271: 132人目の素数さん [] 2024/01/29(月) 10:41:46.50 ID:F9Ii6wqO >>270 >>>266-269 それ日本で要約して書いてみ 面白い漫才師だな するりとうまく「体を入れ替える」話法ねw 下記は、君が”大学数学ゼミ、かくあるべし”!>>262 と主張していたことだよ で、そのしたり顔の主張をつぶしに行ったのが、私です ”定義や定理を知らなければそこの部分が理解できないに決まっているんですから, そういうところを素通りするのは数学の本の読み方として根本的に誤っています.” のところだが、一見道理だが河東泰之氏の主張は 彼の実際の勉強法と乖離している(下記) 河東氏は、麻布中入学後「数学の本はわかってもわからなくても手当たり次第に読んだ」 「このころ一番難しくてわからないと思った本は,ヘルマンダー「多変数複素解析学入門」だった」という 思うに、理解というのは 多少分からないところがあっても、先に進むと分かるときがある 逆に、先に進まないと分からないことも多い しかし、セミナーの進め方としては、それらを全部ひっくるめて”準備してこい”ってことでしょう 普段の勉強とセミナーの準備を混同して主張するやつがいるから、それを潰しに行ったのです ;p) (参考) https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/11-18 河東泰之「セミナーの準備のしかたについて」は本当に正しいのか? >まず,当然書いてあることを理解することが第一歩です. >黙って「何々である」とか,"It is easy to see...", "We may assume that...", "It is enough to show..."などと書いてあるのは >すべて,なぜなのか徹底的に考えなくてはいけません. >また自分の知らない定理や定義を使っているところがあれば当然,調べたり聞いたりしなくてはいけません. >定義や定理を知らなければそこの部分が理解できないに決まっているんですから, >そういうところを素通りするのは数学の本の読み方として根本的に誤っています. そういう修行はまっぴら御免という人は 数学科に入って数学者になろうなんて思うのが間違いだよ 要は数学が分かりたくて数学科に入ったんだろうということ 別に全然分からんでもいいと諦めても結構だが そういうことなら即刻転科しな https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/vitae2.htm 履歴書(非公式版) (5/1/2019) 1975年3月 私立麻布中学入学 このころは,数学の本はわかってもわからなくても手当たり次第に読んだ. 今に影響してるのは,Rudin "Functional Analysis", Arveson "An invitation to C*-Algebras", 斎藤正彦「超積と超準解析」,シュヴァルツ「位相と関数解析」など. 岩波「基礎数学」,ブルバキ「数学原論」(日本語訳)も当時出はじめたので買って読んだ. 数学セミナーも1年生の時から熱心に読んで,「エレガントな解答を求む」などをやっていた. このころ一番難しくてわからないと思った本は,ヘルマンダー「多変数複素解析学入門」だった. 友隣社や東大数学科の図書館にもこのころ行った.東大教養の自主セミナーでやっていた, "Topology from the differentiable viewpoint" (Milnor)にも出た. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/271
474: 132人目の素数さん [sage] 2024/02/06(火) 05:42:18.50 ID:tc15/oIR >>471 何にこだわってんだ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/474
845: 132人目の素数さん [] 2024/05/12(日) 12:03:35.50 ID:q1BY6fYe >>844 アイディアの何たるかが分かるのは その一つが実った経験を持つものだけかもしれない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/845
865: 132人目の素数さん [] 2024/05/12(日) 15:38:06.50 ID:qeZkOp9E >>854 >あのさ、君、微分方程式解きたいの? >だったら、ガロア理論とかいってないで >最初からピカール・ヴェシオでも >ソリトンでも勉強すりゃいい >リー群、リー環が必要になったら >それも勉強すりゃいい ・ちょっとギア上げたら 付いてこれないの? でイライラしているの? 下記の 最終講義 射影極限と帰納極限 梅村浩 2008でも読みなよ ・ソリトンで覚えているのは、この研究で 佐藤幹夫先生が、指導していた女性数学者(泰子さん?)と結婚したエピソード(下記) (参考) https://ocw.nagoya-u.jp/files/100/umemura_lect.pdf 最終講義 射影極限と帰納極限 梅村浩 2008年3月14日 名古屋大 1984年秋 〜 1985年秋 Cremona 群の研究が一段落したとき,次になに を研究しようか考えた. ストラスブールに滞在した. (1) 所謂代数幾何学. (2) 代数幾何学を使って何かをやる. R. Gérard (Strasbourg) Painlevé 全集の編集者 岡本和夫氏 Gérard の研究室にあったPainlevé全集を読み始めた. Stockholm 講義録 1895年 600ページにせまる大作 が読めないと皆が言っていた. 東大で60年代に代数幾何学のセミナーで読もう とした. 忙しい!! 楕円関数、超幾何関数を超える特殊関数の追求. 関数の生成.最初の問題と類似 最初の印象 でたらめの論文に思えた. クリスマスが終わる頃には少しづつ分かり始めた 年が明けると Painlevé 自身がよくっ分かっていることが理解できるようになった. ただ自分の発見を表現する言語を持っていないだけであると. 夏までにPainlevéのアイディアを現代 代数幾何学の言葉で表現することに成功した. その夏にストラスブールで微分方程式の 日仏シンポジュウムがあり,そこで発表した. Painlevé 方程式の還元不能性は極めて近い将来 証明されるであろう. 今から思えばあまり相手にされなかったのかもしれい. 一体Kolchin は何をしているのかと思った. Kolchin の本を開いた瞬間 Painlevé のアイディア= Kolchin のガロア理論 https://twitter.com/paul_painleve/status/421276208714641409 Paul Painlevé ソリトンに対する佐藤理論を1980年の秋ごろに、佐藤幹夫・泰子夫妻が研究した時、ポケコンを使って双線型方程式を計算した話は有名だが、そういえば機種を聞いたことがなかった。本人たちも忘れているだろう。案外、広田さんのほうが直接聞いて覚えているかもしれない。 https://twitter.com/thejimwatkins http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/865
881: 132人目の素数さん [] 2024/05/12(日) 17:09:13.50 ID:kLL3MH+1 いっちゃんはキ子さんと同じなのよ わかりたいんじゃなくて他人に賢いと思われたいだけ だから勉強せずに検索コピペで誤魔化すわけ それが一番手っ取り早いから で、それを指摘されても他に何もできないから ますますムキになって検索コピペする 薬物中毒患者が耐性のせいで使用量をどんどん増やすみたいなもん もう完全にヤバい状態に陥ってる 当人も訳解んない状態になってるんだろうね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/881
894: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/12(日) 20:22:06.50 ID:kLL3MH+1 数学がわかろうがわかるまいが自由だし 数学に興味をもつかもたないかも自由 ただ興味ないのにあるとウソつき わからんのにわかったとウソつく キ子様症候群は不健全ってことよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/894
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.046s