[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
530: 2024/02/12(月)17:30:57.49 ID:dY/lqFnM(2/2) AAS
>>529
任意の実数が一意に連分数展開されることや
有理数と無理数が連分数展開されたときの違いなど分かるかい?
ルベーグ測度に関して殆ど至るところすべての実数の無理数度は2であることは
ディオファンタス近似やパデ近似の理論ではなく、実は連分数の理論による結果である
そして、連分数の理論でも実数のディオファンタス近似は出来る
589
(1): 2024/03/08(金)11:50:51.49 ID:MhH+/eu1(3/3) AAS
>>586
自己顕示?
名無しさんの日替わりidでは、自己顕示は言えないよ ;p)

Masatake Kuranishi、Kengo Hirachi、Takeo Ohsawaか
なるほど なるほど

外部リンク[cgi]:www.ams.org
AMS
省13
671
(1): 2024/05/09(木)15:36:36.49 ID:kr5FQ87d(6/12) AAS
>>669
>あのサイコパスは、
>自分が 超能力 テレバスの持ち主という妄想と、
>加えて 数学科で落ちこぼれた劣等感を持っているのです
>誰彼、相手構わずに噛みつくサイコパスで有名です

その方は存じ上げませんが、別のサイコパスを知っています
難しい内容について無闇に長文のコピペをするにも関わらず
省9
718: 2024/05/10(金)11:40:41.49 ID:Wp42F/rf(6/15) AAS
>>714-715
ほら、やっぱり マセマの宣伝マンでしょw
いくら貰っているかしらないがww ;p)
745: 2024/05/10(金)17:13:18.49 ID:Wp42F/rf(13/15) AAS
つづき

外部リンク:ja.wikipedia.org
既約表現
数学のとくに群あるいは多元環の表現論における(代数的構造の)既約表現(きやくひょうげん、英: irreducible representation; irrep) とは、真の閉部分表現を持たない非零表現を言う。
複素内積ベクトル空間 V 上の任意の有限次元ユニタリ表現は、既約表現の直和である。既約表現は常に直既約である(すなわち、別の表現の直和にかくことができない)であり、この二つはしばしば混同されるが、例えば上半三角冪零行列として作用する実数の二次元表現など、一般には可約だが直既約な表現が無数に存在する。

歴史
群の表現論は1940年代頃からリチャード・ブラウアー(英語版)により一般化され、行列作用素が(実または複素数を成分とするベクトルではなく)任意標数の体 K 上作用するモジュラー表現論が与えられた。そうした理論における既約表現の類似構造物を単純加群と呼ぶ。
省6
999: 2024/05/13(月)20:32:04.49 ID:AG1nQkcA(14/15) AAS
>>996 どなたか知らんが御愁傷様
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s