[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
151
(1): 2024/01/25(木)05:18:04.32 ID:G4VNJ8Al(1/4) AAS
>>150
一次元の円周を境界とする多様体は二次元
197
(1): 2024/01/26(金)17:12:28.32 ID:Jw+8rZQZ(4/7) AAS
>>196
>自分が不遇になったのは、日本&日本人が悪い!(→反日&反日本人になる)
 私個人はさておき、現代人が不遇だと思うがね
 そしてそれは国家やら資本主義やらのせいだと思うがね
 まあ、君は「勝ち組」なのかもしらんがね 数学以外ではwww

>自分が落ちこぼれた大学数学が、非数学科では理解できない(理解できるはずない)と思っている
 それはない
省5
204
(1): 2024/01/27(土)00:23:55.32 ID:8mu8mYo+(1/20) AAS
>>201
>私は ここ5chに書かれたことを鵜呑みにしない
>裏付けのある話なら信用するけどね

みんな君がここ5chに書いたことを信じないけど
裏付けの無い思い込みばかりだから

例えば
>数学界で、欧と米とは多分全く違うよ
省10
287
(3): 2024/01/30(火)11:23:57.32 ID:0O1eEeBq(2/12) AAS
つづき

If this set does not have zero Lebesgue measure, then by countable additivity of the measure there is at least one such n so that X1/n does not have a zero measure. Thus there is some positive number c such that every countable collection of open intervals covering X1/n has a total length of at least c. In particular this is also true for every such finite collection of intervals. This remains true also for X1/n less a finite number of points (as a finite number of points can always be covered by a finite collection of intervals with arbitrarily small total length).

For every partition of [a, b], consider the set of intervals whose interiors include points from X1/n. These interiors consist of a finite open cover of X1/n, possibly up to a finite number of points (which may fall on interval edges). Thus these intervals have a total length of at least c. Since in these points f has oscillation of at least 1/n, the infimum and supremum of f in each of these intervals differ by at least 1/n. Thus the upper and lower sums of f differ by at least c/n. Since this is true for every partition, f is not Riemann integrable.

We now prove the converse direction using the sets Xε defined above.[9] ・・
(引用終り)

<補足>
1)Proofで、Darboux integral 外部リンク:en.wikipedia.org
省12
327
(1): 2024/02/01(木)10:49:37.32 ID:AOu+kKRG(2/2) AAS
>>323
こいつ、コピペもろくにできないわ、δ関数とかトンチンカンなこというわ、ほんと数学、初歩からわかってないな
505: 2024/02/08(木)05:49:56.32 ID:Zk1ZgX2m(1/4) AAS
なんだ結局cl(Δ(x))がなんだかわからないのでなかったことにしてごまかしたか
ほんとウソツキ野郎だな だから数学から1からわからないんだよ
自分がわかってないことすら認めずわかってるとウソついたらわかるわけない
547: 大卒素人 2024/02/17(土)16:57:02.32 ID:aO4UPJAp(3/3) AAS
中卒素人君は、大学1年の微積分のリーマン可積分の条件を復習中ですか
結構ですね

私、大卒素人は、複素解析の偏角の原理を復習中です
外部リンク:ja.wikipedia.org
566: 2024/03/04(月)16:41:46.32 ID:mP3eOXBW(2/4) AAS
一つの分野で玄人と認められた後で
別の分野で仕事をするのもよいが
素人のままで、控えめに素人臭くないものを書くのもよい
587
(1): 2024/03/08(金)11:35:28.32 ID:MhH+/eu1(2/3) AAS
>>584
>Weilの数学史的な評価

下記がありますね
外部リンク:en.wikipedia.org
André Weil
Work
Among his major accomplishments were the 1940s proof of the Riemann hypothesis for zeta-functions of curves over finite fields, and his subsequent laying of proper foundations for algebraic geometry to support that result (from 1942 to 1946, most intensively). The so-called Weil conjectures were hugely influential from around 1950; these statements were later proved by Bernard Dwork, Alexander Grothendieck,Michael Artin, and finally by Pierre Deligne, who completed the most difficult step in 1973.
省4
606: 2024/03/23(土)10:08:48.32 ID:fTmD/Yd1(1) AAS
>>604-605
スレの保守ありがとうございます

・PSH関数の幾何と解析の展開: ”多重劣調和(plurisubharmonic=psh)”か
・エバンス関数とコンパクト化:下記 明治非線型数理セミナー Evans関数か

(参考)
外部リンク:www.math.sci.hokudai.ac.jp
幾何学者石川剛郎
省19
712
(1): 2024/05/10(金)11:14:39.32 ID:Wp42F/rf(3/15) AAS
>>698
(引用開始)
志村五郎は、著書で
「(数論志望以外の)大学生にガロア理論を教えても仕方ない 表現論教えたほうがいい」
と書いてました
表現論は数学科以外の学生にも有意義でしょうからね
ただ、いまだにそうはなってないようですけど
省25
888: 2024/05/12(日)17:31:56.32 ID:kLL3MH+1(38/46) AAS
健全な人は、本当は何の興味もないことで
わけもわからず検索して無駄に長文をコピペするなんて
おかしなことを毎日やりつづけたりしないものです
954: 2024/05/13(月)11:56:07.32 ID:TckfqamF(3/13) AAS
さらりさらりとうそをいう
数学分からん素人の哀しい性
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.063s